下手の読み方は10種類以上、それぞれの意味と用法を詳細解説!

下手という漢字には読み方が10種類ありますが、特殊な読み方を含めると更に数種類の読み方ができます。

「下手」には10種類以上の読み方がある

ここでは、色々な読み方とそれぞれの意味や用法について細かく解説します。

スポンサーリンク

基本的な読み方は10種

「下手」にはとても多くの読み方があります。

具体的には

「へた」「べた」「しもて」「しもで」「したて」「したで」「げて」「げしゅ」「げし」「てをくだす」

の10種類です。

この10種類のうち「べた」「しもで」「したで」は、それぞれ「へた」「しもて」「したて」が濁音の読み方になった発音で、「げし」は「げしゅ」から転じた読み方です。

従って、10種の読み方はありますが、意味や用法の違いとしては6種類になります。

また、通常は用いることがない特殊な読み方として、上記の10種の他にも「ぺた」「まず」「まづ」「げす」「へぼ」「へま」などがあります。

以下、意味や用法が異なる6種類の読み方に、特殊な読み方を加えた計7点について、詳しく説明します。

読み方ごとの意味・用法

ここでの説明は、以下の7つの項目別に説明します。

1.へた(べた)
2.しもて(しもで)
3.したて(したで)
4.げて
5.げしゅ(げし)
6.てをくだす
7.特殊な読み

1.へた(べた)

「へた」という読み方は、下手という漢字を使う中で、最も頻繁に使われる読み方です。

意味としては下記のように大きく3つあります。

(1)技術などのやり方が巧みでないこと。またそのさまや人。
(2)悪い結果を招くような、なまじっかなこと。
(3)なまはんかであること。中途半端なこと。

(1)は、上手(うま)いの反対の意味で、反対語として上手(じょうず)があります。

これは、とても頻繁に用いられる読み方で、「下手くそ」とか「下手をすると」などの表現のほか、派生して生まれた「下手(へた)さ」という名詞もあります。

また、慣用句なども多く、

  • 下手(へた)な鉄砲も数打てば当たる
  • 下手(へた)の考え休むに似たり
  • 下手(へた)の長談義
  • 下手(へた)の横好き

などがあります。いずれも、割とよく知られた表現です。

(2)の意味としても比較的よく使われ

「下手(へた)なことをすると悪化する」
「下手(へた)な小細工は危険だ」
「下手(へた)に口出しするのは逆効果だ」

のような表現に使います。

(3)の意味としても多く使われ、通常は下記のように何かを比較する表現となります。

「下手(へた)な棋士よりも強い」
「下手(へた)な観光地より見どころがある」
「下手(へた)な経営者より熟知している」

ちなみに、「べた」は「へた」を濁点読みしたもので、「口下手(くちべた)」や「話し下手(はなしべた)」などがよく使われる言い回しです。

2.しもて(しもで)

「しもて」は、「へた」の次に多い読み方です。

意味としては、下記の3つがあります。

(1)下(しも)の方。下座(しもざ)の方。地勢的に低い方。
(2)川の流れて行く方。川の下流の方。
(3)演劇や芝居などで客席から舞台に向かって左のほう。

(2)の意味は、広義には(1)に含まれますが、「しもて」は川の下流を意味する言葉として定着した表現ですから、ここでは分けてあります。

(1)~(3)のいずれの場合にも、反対語として上手(かみて)という言葉があります。

分かりやすいように(1)~(3)の用例をひとつずつあげておきます。

(1)高原の下手(しもて)には、お花畑が広がっている。
(2)この河川の下手(しもて)には浄水場がある。
(3)話題の役者が舞台の下手(しもて)から登場した。

いずれも通常は「しもて」と読みますが、稀に「しもで」と濁音で発音する場合もあります。

また、下手は「しもて」又は「しもで」と読んで、人の名前(苗字)としても使われています。

3.したて(したで)

上記の1.と2.に次いで多い読み方が「したて」です。

意味としては、下記の3つがあります。

(1)方角や位置、場所などが下の方。
(2)地位や立場、能力などが相手よりも低く劣ること。また、その地位など。
(3)相撲で組み合った時に、相手の腕の下に差した手。

(1)は、特に川下(かわしも)や風下(かざしも)を指して使うことが多いです。

また、「しもて」の(1)や(2)で説明した意味と同様の意味としても使われます。

例としては「ゲレンデの下手(したて)で滑る」のような使い方をします。

(2)は、上下、優劣、強弱など、二つの対象を比較して表現する場合に多く使われます。

囲碁や将棋などが典型的な例で、対局者の段位や実力の劣った方を指して下手(したて)と表現します。

用例として「今度の対局は、下手(したて)がどこまで攻め切れるかがカギです」のような使い方をします。

また、(2)の意味では、「自身を劣った方」とする、へりくだりの表現にも使われます。

例えば「下手(したて)に付く」とか「下手(したて)に出る」などは、非常によく使われる言い回しです。

(3)は、相撲のみで使われる表現で、決まり手として下手(したて)を使う表現が多くあります。

例えば「下手捻り」、「下手投げ」、「下手出し投げ」などがあります。

「したて」と読む場合、その殆どは上手(うわて)と言う反対語を持ちます。また、濁音読みになって「したで」と読む場合もあります。

なお、「したて」と読む場合、上記(1)~(3)の他に、中世に流行した犬追物(いぬおうもの)という騎射訓練において、自分の馬の後方に立つ射手の意味もあります。

4.げて

「げて」は稀に使われる読み方で、下手物(げてもの)という熟語としてだけ使われます。

従って、下手の2字だけでは「げて」と読むことはありません。あくまで「下手物」と書いて、「げてもの」と読みます。

下手物の意味には、大別して下記の2つがあります。

(1)ほとんど手を加えていない粗雑な品物や工芸品。
(2)普通と異なり、風変わりと見られるもの。

(1)には上手物(じょうてもの)という反対語の言葉があり、(2)の用例として、「下手物食い」や「下手物趣味」という表現がよく使われます。

5.げしゅ(げし)

下手には「げしゅ」という読み方があり、「てをくだす」との意から「自分で直接行うこと」を意味します。

しかし、下手をそのまま「げしゅ」と読んで使う用法は稀で、通常は下手人(げしゅにん)という熟語として使われます。

下手人(げしゅにん)は、「げしにん」とも読みますが、これは「げしゅにん」の音が変化した読み方で意味としては全く同じです。

下手人の意味には、大きく下記の3つがあります。

(1)自分で手を下して人を殺した者。殺人犯。
(2)江戸時代に庶民向けに定められた斬首刑。
(3)事件などの張本人。

下手人は、語源が持つ意味「自分で直接行う人」から殺人犯の意味として使われ、そこから斬首刑や事件の張本人のような意味で使われるようになったようです。

下手人(げしゅにん)は、「げしにん」とも読みますが、「げしにん」を用いる場合は、下手人の代わりに解死人(げしにん)と書くこともあります。

6.てをくだす

これは、漢文を書き下すように、「下手」を字の通りに読む読み方です。

下手をそのまま読んで、「手(て)を下(くだ)す」となります。

「てをくだす」の意味としては下記の2つがあります。

(1)自分自身で実行すること。
(2)着手すること。

用例としては、

(1)の場合は「総理大臣自らが手を下した政策」
(2)の場合は「人類が未だ手を下したことがない領域」

のような用い方をします。

この読み方の場合、「手を下す」と書くのが普通で、「下手」と書くのは特別な場合です。

7.特殊な読み

下手は、通常の読み方にはない読み方をする場合があります。

「ぺた」「まず」「まづ」「げす」「へぼ」「へま」などがそうです。

「ぺた」は、「へた」や「べた」の読み方を、半濁音で読む読み方です。

通常はあくまで「へた」や「べた」と読み、「ぺた」と言う読み方は稀ですが、赤(あか)っ下手(ぺた)や、空(から)っ下手(ぺた)などの言い方があります。

「まず」は、下手(へた)と同じ意味を持つ「拙(まず)い」を、下手という漢字を用いて「下手(まず)い」と表現させる読み方です。「まづ」もこれと同様です。

「げす」は、「げしゅ」や「げし」の転じた読み方です。ごく稀にしか使われません。

「へぼ」は、へぼ将棋などのように下手(へた)という意味がありますが、これに下手という漢字を当てて「下手(へぼ」と表現させる読み方です。稀な読み方です。

「へま」にも上記と同様、下手(へた)という意味がありますので、これに下手という漢字を当てて「下手(へま)」と表現させる読み方です。これも稀な読み方です。

まとめ

以上、「下手」の読み方について細かく説明してきましたが、簡単に整理してまとめます。

下手の、通常の読み方は、

  • へた(べた)
  • しもて(しもで)
  • したて(したで)

です。殆どの場合、「下手」は、これらのいずれかの読み方と考えて良いでしょう。

それ以外の読み方としては、

  • 他の漢字と組合わせた下手物(げてもの)や下手人(げしゅにん)等の固有的な読み方
  • 漢文を書き下すように「てをくだす」と読む特殊な読み方
  • 音の変化によって生まれた読み方
  • 下手と同じ意味を持つ言葉の読みを下手の字に当てた読み方

です。

とても多くの読み方がある下手ですが、このように分類すると分かりやすくなります。

スポンサーリンク