「インターネットで調べる」
「ウェブで検索する」
「ホームページを見る」
「公式サイトで確認する」
など、何かを調べたりする場合に、色々な言葉を用いるものです。
これらの言葉はふだん何気なく使ってはいるものの、いざ
「言葉の明確な違いは何?」
と問われると、意外と答えられません。
ここでは、そんな何気ない言葉の違いをはっきりさせ、誰にでも分かるように簡単にまとめました。
インターネット
「ネットで調査」
なんて言い方をしますが、この場合のネットはインターネットを略した言い方です。
インターネットは英語でInternetですが、この語源はinternational networkからきているといわれ、直訳すれば国際ネットワークになります。
実際のインターネットの意味としては、
「世界的規模で様々なサービスを行えるようにした、コンピュータネットワークの集合体」
のことです。
この様々なサービスには、電子メール、ファイル転送(FTP)、リモートログインなどもあります。
しかし、近年では、最も盛んになったWWW (World Wide Web)いわゆるウェブがあり、それらのサービスも含めた総称として使われます。
実際に「インターネットで調べる」と言った場合は、一般的にはWWWを利用することにはなりますが、インターネットという言葉自体がWWWの意味も含んだ広い意味になりますので、言い方としては間違っていません。
また、インターネットで調べるという言い方をした場合は、電子メールを利用して情報を収集したり、ファイル転送によって情報を集めたりして調べるという意味も含むことになり、必ずしもWWWを利用するとは限らないことになります。
ウェブ
ウェブはワールドワイドウェブ(WWW)のことを意味していて、ハイパーテキスト方式(HTML言語)で提供される情報ネットワークのことをいいます。
ウェブは、現在、インターネットで最も広く用いられるサービスの1つです。
このサービスでは、文章はもちろんのこと、画像や音声などを含むことができ、一般的に何かを調べたりする場合は、皆このサービスを利用して情報を得ています。
「ウェブで検索する」と言った場合、インターネット上のサービスの1つであるウェブを利用して、関連情報を検索するという意味になります。
ウェブによって端末に表示された個々のページをウェブページ(webpage)と呼称します。
また、それらのページがいくつも集まって1つの単位となったものを、ウェブサイト(website)と呼びます。
そして、これらウェブサイトやウェブページの閲覧には、ブラウザと呼ばれるツール(ソフトウェア)が使われます。
ウェブは英語ではWebですが、Webの本来の意味は、「蜘蛛の巣」を意味します。
蜘蛛の巣のように世界中に張り巡らされた網(ネットワーク)上で展開されているサービスであることからこの呼称となったようです。
サイト
サイトはインターネット上で何らかの情報を保存して、これらの情報を提供するサーバのことを指します。
サイトは英語ではsiteで、本来の意味は、場所、位置、 敷地、用地ですが、これは、そういった情報が実際に保存されている場所を意味することから名付けられたようです。
また、サイトはウェブサイトの意味も持ち、単なるサーバではなくサーバ上で情報を提供するページやページの集まりを指すこともあります。
「公式サイトで確認する」などと言った場合のサイトは、後者のウェブサイトの意味で、サーバ上で提供される情報群のことを指します。
つまり通常、サイトと言えば、ウェブサイトのことを指し、単なるサーバではなく、その情報群を指します。
従って、「公式サイト」と言えば、サーバ上にある情報群のうち、ある公にされている機関、組織によって運営管理・提供された情報群を意味します。
ホームページ
ホームページは、端末で表示するウェブサイトなどの表紙にあたる部分で、階層上では最も上位のページに該当します。
一般に閲覧する場合、最初のページ、トップページなどを指すことが多いです。
また、もう一つの意味としては、そのページを含んだウェブサイトのページ全体として使われるようにもなっています。
特に日本では、単なるトップページとしての意味だけではなく、ページ全体の内容も含んだ意味で使われる傾向が強くなっています。
ホームページは英語ではhomepageですが、これはhomeとpageから作られた言葉で、homeは家庭以外に本部や本拠地などの意味を持ち、pageはページを意味します。
あるウェブサイトの本拠地に当たるページに相当することから、このように名づけられたと言えます。
ちなみに、ブラウザでウェブサイトを閲覧すると、homeやtopあるいは家のマークが表示されていることが多くあります。これはそのウェブサイト中のホームページ(トップページ)へのリンク先を示しています。
「ホームページを見る」と言った場合は、あるウェブサイトのページ全体とその中身を指すことになりますから、意味としてはあるウェブサイトを見ることとほとんど変わらないことになります。
ただし、ホームページを後者のページ全体の意味で使うのは どちらかというと日本独特の傾向で、海外では前者の意味(トップページ)で用いられるのが一般的ですから注意が必要です。
以上、いろいろ使われている言葉の意味を整理しましたが、ウェブを利用する場合は、基本的にどのような言い方をしても間違いにはなりません。
しかし、厳密な意味は知っておいた方が、何かあった時その違いがはっきりして分かりやすいですね。