先日、同じ職場で気象予報士の資格を持つ人が「太平洋上でハリケーンが発生した。日本の方に近づいている。」と話していて、続いて「このまま進めば、台風に変わる。」などと言っていました。その話を聞いていた私は「ハリケーンが台風になる!?」とは、いったい何を言っているのだろうと疑問が生じました。
そもそも、ハリケーンはハリケーンで、台風は台風ではないかと思っていた私には、意味が全く分からなかったのでした。これを機に、台風とハリケーン、そしてサイクロンとは何がどう違うのかを明確にすることにしました。
ハリケーン(hurricane)
ハリケーンは、一般的には、大西洋西部のカリブ海やメキシコ湾で発生する強い熱帯低気圧を指していうことが多いのですが、厳密な定義としては、北大西洋やカリブ海、メキシコ湾、更に西経180度以東の北東太平洋にある、最大風速が秒速32.7メートル(64ノット)以上の熱帯低気圧を指します。分かりやすく言えば、米国周辺の強い熱帯低気圧とうことです。
ハリケーン(hurricane)の語源は、スペイン語のhuracan(暴風の意味)から来ています。文字通り、暴風を伴うことが名前の由来です。
サイクロン(cyclone)
サイクロンは、一般的には、インド洋付近で発生する強い熱帯低気圧を指していうことが多いのですが、厳密な定義としては、ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する、最大風速が秒速17.2メートル(34ノット)以上の熱帯低気圧を指します。但し、サイクロンは熱帯低気圧と温帯低気圧を含めた、低気圧全般を指す用語としても用いられることがありますので注意が必要です。
サイクロン(cyclone)の語源は、ギリシア語のkykloma(蛇のとぐろ、輪の意味)から来ていて、関連語句として、ギリシア語のkyklos(円、輪の意味)から来ているcycle((周期、循環)があります。台風が輪の形であるところからこのように名づけられたようです。
台風(typhoon)
台風(タイフーン)は、一般的には、北太平洋西部の熱帯海上で発生する熱帯低気圧を指していうことが多いですが、厳密な定義としては、東経180度以酉の北西太平洋および南シナ海に存在し、最大風速が秒速17.2メートル(34ノット)以上の熱帯低気圧を指します。日本では、最大風速が秒速17.2メートル(34ノット)以上の熱帯低気圧が台風として報道されますが、国際的には最大風速が秒速32.7メートル(64ノット)以上の熱帯低気圧のことが台風の意味となります。
台風(typhoon)の語源は、中国語の台风(tai feng)から来ているそうです。日本語の台風も元は中国語が語源のようですね。
まとめ
以上、台風とハリケーンとサイクロンの違いを示しましたが、いずれもその実態は熱帯低気圧です。それらの熱帯低気圧について、存在する場所と基準となる最大風速との比較によって分けているのがこれら3つの呼び名です。
冒頭で「ハリケーンが台風になる」という意味は、西経170度当たりの北東太平洋に発生した強い熱帯低気圧は、定義から言えばハリケーンですが、それが西方(日本方面)に向かっていて、東経180度(=西経180度)を超えて西側に入ると、定義上は台風(タイフーン)になるという意味です。面白いものですね。