落花生の外皮の重さの比率はどれ位か?

スーパーなどで売っている落花生、いわゆるピーナッツですが、外皮(殻)を剥いて中身の豆だけをパッケージにして販売している商品もあれば、外皮がついたそのままの状態で販売している商品もあります。

落花生の外皮の重さの比率はいくらか?

どちらの商品も、産地やグレードなどによって販売価格は異なります。

しかし通常、外皮を剥いた商品と、外皮付きの商品とを比較する場合には、グラム単価を出しても商品形態が異なるため、同じ条件で価格を比較することができません

ここでは単純に、落花生のうち、外皮が占める重量比率を調べることで、両方の商品の価格比較をしやすくしてみました。

殻つきと殻無しの落花生のどちらにするかを選ぶ場合に参考にして下さい。

スポンサーリンク

単純比較

まず、買い置きしてあった落花生を適当に取り出して、その重量をそのまま測ってみました。

そして、量を調整してちょうど50gになるようにしました。

外皮(殻)を剥く前の、落花生全体の重量は50グラムという意味です。

ちょうど50gになるようにした

ここで試した落花生は、普通のスーパーで購入した普通の商品を用いました。

次に、それらの落花生の外皮を剥いて、外皮と中身とに分け、中身のみの重量を測ってみました。

内側の薄皮は、重さにはほとんど影響しないと考えて、可能な限り中身からはがれないようにして剥きました。

剥いた皮

その結果、中身のみの重量は36グラムでした。

中身は36gだった

この結果から、落花生全体に対する中身の割合は

36[g]÷50[g]=72[%]

となって、7割余が落花生全体に占める中身の割合であることが分かりました。

つまり、殻付きの落花生が内容量100グラムと表示されていれば、実際の中身(可食部のピーナッツ)はこれに7割を掛けて約70グラムということになります。

実際は、産地や銘柄、保存期間などにもよって、これらの比率は差があるとは思いますが、同じ落花生であることに変わりは無いので、大差はないでしょう。

実際の商品で値段を比較すると

さて、ここで気になるのは実際に販売されている外皮(殻)付きと外皮無しの商品のそれぞれの値段でしょう。

そこで、メーカや商品、産地などが異なると比較しにくいので、可能な限り条件が同一になるものを探してみました。

その結果、ある量販店でオリジナルの商品を出していて、仕入れ(中国産)やブランド名が同一の商品が見つかりましたので、これで比較することにしました。

対象の商品は3タイプあり、下記の通りです。殻とは外皮のことです。

(1)殻付き
(2)殻無し(薄皮無し)
(3)殻無し(薄皮有り)

いずれも内容量(グラム)や販売価格は異なっていましたので、表にまとめて整理します。

商 品 値 段
[円]
重 量
[g]
実質量
[g]
重量単価
[円/g]
(1)殻付き 248 320 230 1.08
(2)殻無し(薄皮無し) 220 280 280 0.79
(3)殻無し(薄皮有り) 138 120 120 1.15

上記で、値段は税抜き価格、重量は商品パッケージに記載されていた内容量です。

また、実質量は殻(外皮)を取り除いた可食部(ピーナッツ)の重量で、上記から得られた72%を元に算出しています。

重量単価は、実質量をもとにした1グラム当たりの値段を示しています。

この結果を見ると、重量単価は「(1)殻付き」の方が「(2)殻無し(薄皮無し)」よりも37%ほど高くなっている(1.37=1.08÷0.79)ことが分かります。

外皮ごと売っている商品(殻付き)の方が割高なのですね。

私の予想では、価格の違いは微差か、むしろ皮つきの方が加工する手間が掛からない分だけ安いと思っていましたので、ちょっと意外でした。

実際、(1)と(3)は炒っただけで他の材料は追加されていませんが、(2)については植物油脂と食塩が添加されているので、加工の違いがありました。

なぜ、殻付きの方が割高になるのかを推察したところ、単純に「物流量の違い」だと考えられます。

スーパーなどで落花生(ピーナッツ)を色々と見ると分かりますが、商品の多くは外皮のないピーナッツの状態で売られています。

逆に言えば、殻付きで売られている落花生は全体から見ればごく一部分と言えます。

流通量が多いものほど販売価格は低くできますから、その結果がこの価格差に現れたと言えます。

(1)~(3)の賞味期限を確認したところ、(1)と(3)は約4か月後、(2)は約5か月後でしたので、物流量の違いが商品入れ替えサイクルの違いに表れているとも感じました。

こんなことを頭に入れながら、実際に店頭を眺めてみると面白いと思います。

落花生に関する基本データのまとめ

せっかくここまで調べたので、落花生に関するちょっとしたデータを3つまとめておきます。

下記はいずれも一例で、あくまで目安ですからご注意下さい。

まず、重さと個数(粒数)の関係

  • 殻付き落花生は100gで44個(ピーナッツ2粒入りが44個)
  • 殻付き落花生100gはピーナッツ88粒
  • 殻無し落花生100gはピーナッツ122粒

これらは、実際に重さを量った結果をもとに換算して求めています。

次に、重さと価格・値段(税抜き)の関係

  • 殻付き落花生は100gで108円
  • 殻無し落花生は100gで79円

今回、調べた価格をもとに算出しています。上記は中国産の落花生で量販店での販売価格です。

これは販売店や商品などによっても大きく異なりますから参考データですね。

最後に、重さ(可食部)とカロリーの関係

  • 殻付き落花生100g当たりのカロリーは610kcal
  • 殻無し落花生(薄皮無し)100g当たりのカロリーは609kcal
  • 殻無し落花生(薄皮有り)100g当たりのカロリーは629kcal

これらは上記の(1)~(3)の製品パッケージに表示されていた数値そのままです。
恐らく、製品のサンプル試験で得られた数値だと思います。

数値にバラツキがあるのは、炒り方など加工方法の違いなどによるのでしょう。

ちなみに、日本食品標準成分表(2020年版)によると落花生100g当たりは572kcalになっています。

100g当たり600kcal前後が相場だと言えそうです。

もし100g食べたら、軽食なら一食分のカロリーに相当しますから、摂り過ぎには注意しましょう。

気になる産地

さて、落花生といえば気になるのは産地ですが、国産品だと千葉県が第一位で圧倒的に多く、二位の茨城県と合せると国産の90%以上を占めることになります。

その後、三位の神奈川県、四位の栃木県と続きますが、三位以下はごくわずかで、流通している国産品のほとんどは千葉県と思って良いでしょう。

また、輸入品は国産品に比べて多く、輸入品は全体の約9割を占めているといわれています。

市場では、やはり中国産などの方が安価で、どこの販売店でも見かけるくらいです。

まとめ

今回、普段から食べている落花生について、外皮なしと外皮付きとで、実際の内容量が変わってくることから、気になってその比較をしてみました。

思ったより中身が少ないと感じた人も、意外と中身が多いと感じた人もいるかと思います。

いずれにしても、中身の重量の目安になるかと思いますので、実際に購入する時の参考にしてみると役立つと思います。

また、実際に販売されている商品を比較した結果、流通量が価格に影響し得ることも分かりました。

商品選びの際に役立てて欲しいと思います。

スポンサーリンク