本サイトはプロモーションが含まれています

知っているようで知らない!会席料理と懐石料理の違い。

料理店の看板などに会席料理と書かれているのを見て

懐石料理じゃないの?

と思ったり、逆に懐石料理と書かれていて

「会席料理の間違いでは?」

と感じたりしたことはないでしょうか?

懐石料理と会席料理の違いは意外と分からない

身近なところに会席料理店も懐石料理店もありますが、両者とも同じ発音をするものの、改めて

そもそもの違いってなに?

と考えると、なかなか明確には分からないものです。

そんな、会席料理と懐石料理の違いをハッキリさせるためにまとめました。

語源から見た違い

会席料理と懐石料理の違いは、言葉の語源が表す「会席」と「懐石」から知ることができます。

会席」の「会」は顔を向かいあわせること、即ち対面することで、「席」は座る場所を意味します。

つまり、会席は人々が寄り集まる席のことを意味し、寄り合いの席のことを指します。江戸時代に連歌、俳譜の席で食事を楽しんでいたのがその言われだそうです。

一方、「懐石」の懐はふところの意味、石は文字通り石のことを意味します。

従って、懐石はふところに石を抱くという意味になりますが、これは禅において、温めた石を懐に抱いて寒さや空腹をしのいだことからできた言葉です。

これが簡素な茶道における食事を表す意味で使われるようになって、比較的かるい料理を懐石料理と呼ぶようになりました。

料理の違い

では、実際の料理の違いは、どのような点にあるのでしょうか。簡単に言ってしまえば、料理の趣に違いがあります。

会席料理の場合、ごはんではなくむしろお酒が主流となりますので、酒宴向きの料理と言えます。

従って、膳の最初に「先付」とか「突き出し」といった酒の肴となる料理が出てくるのが一般で、酒杯が用意されていて、箸よりも先に酒を受けるのが流れとなります。

実際に出される料理も、酒に合うように考えられた料理が出され、ごはんや味噌汁、香の物などは一番最後になります。

一方、懐石料理の場合、茶をすすめる前に出てくる簡単な料理で、日本の伝統的な食作法が取られ、ごはんから食べる決まりになっています。

料理の趣としては、山の幸や海の幸といった酒の肴というよりも、茶を味わうための軽い食事としての手料理のような感じです。

料理の内容

会席料理は、本膳料理と懐石料理が変化してできた、今日における日本料理のひとつの形式で、その主流と言えます。

料理の内容は、吸い物(澄まし汁)、刺身、口取り肴(皿盛り物)、鉢肴(焼き物や揚げ物)、うま煮、酢の物(和え物)、味噌汁の7品が基本となります。

最近では、これを基本として、省くもの、追加するもの、更に和洋中の手法が加わって、従来の形式には、あまりとらわれなくなってきています。

一方、懐石料理は品数に一定の決まりがあり、通常は一汁一菜、一汁二菜、一汁三菜のいずれかで、いずれも簡素な軽い食事になります。

もとは茶会のための料理ですから、食事は茶の作法に従うだけでなく、材料の取扱いや料理の方法にも、昔からのしきたりのような決まりごとがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク