本サイトはプロモーションが含まれています

賞味期限切れの加工食品を食べたらどうなる?誤解しやすい期限表示の事実。

加工食品には賞味期限が表示されていますが、その期限を過ぎた場合、どうすればよいでしょう。

賞味する期限を超えている訳ですから「食べるべきではない」という解釈をすることが多いと思います。

しかし、実際には「少し超えただけなら問題ない」と考えて、わずか過ぎただけの場合は、食べてしまっているのが現実ではないでしょうか。

賞味期限はどう解釈すべきか?

そんな賞味期限ですが、実はきちんと決められているものなので、内容をきちんと把握した上で判断すれば、食べても問題ないケースが多いのです。

賞味期限とは

まず、賞味期限の言葉としての意味ですが、賞味期限の賞味とは(デジタル大辞泉)

食べ物のおいしさをよく味わって食べること

とあります。同様に賞味期間を引くと(デジタル大辞泉)

その期間中は味を保証するという期日のこと。加工食品に表示される

と記載されています。

賞味期限は賞味期間の期日の最後の日を意味しますから、意味としては味を保証する期日の期限ということになるでしょう。

上記でキーワードとなるのは、「おいしさ」とか「味」という言葉で、着目すべき点は「品質」そのものに関する言葉が含まれていないという点です。

厳密には「おいしさ」や「味」も品質の一部ですが、「食べて問題ない」とか「健康上問題ない」との意味の品質に関してではないことになります。

さて、味が保証されなくなるからと言って、賞味期限を超えた途端に急に味が劣化するものでしょうか。実際にそんなことはありません。

加工食品が劣化するのは徐々にですから、ある日時を迎えたからといって、急に味が変化するものではありません。

賞味期限当日の深夜に食べていたら、午前0時を回った瞬間に急にまずくなって吐き出した

なんて話は聞いたことがありません。また、

航行中の船上で、日付変更線を越えた瞬間に食事の味が変わった

などの話も、聞いたことがありません。

では、賞味期限とはいったい何でしょう。これについては、実は、消費者庁が加工食品品質表示基準というものをきちんと定めています。その第2条によると、賞味期限とは

定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする

のようになっています。

つまり「期待されるすべての品質の保持が十分可能な期限」のことを指し「すべての品質」の中に、おいしさや味が含まれるので、一般には味が保証されるという意味で使われます

そして、上記の説明文において着目すべきは、「十分に可能」と「当該期限を越えた場合であっても・・・」の記述です。

これらは、賞味期限に余裕がある可能性を示していると言えます。

消費期限との違いは?

ところで、賞味期限と似ている言葉で消費期限という表示があります。

似たような言葉なので、違いは何なんだろうと思ってしまいますが、消費者庁が加工食品品質表示基準の中に、消費期限についても定めています。

それによると、消費期限とは

定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。

のようになっています。

つまり賞味期限と消費期限とでは「期待される全ての品質の保持が十分に可能である」か「腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性をかくこととなるおそれがない」かの違いです。

これをもっと端的に言えば、「全ての品質」か「安全性にかかわる品質か」の違いといえます。

では、この表示の使い分けはどうなっているのでしょうか。

消費者庁が、事業者向けに出している食品表示基準に基づく表示において、

品質が急速に劣化する食品には「消費期限」、それ以外の食品には「賞味期限」を表示する

としています。

例えば、グリコなどではこれらの表示の区別として、製造・加工後およそ5日以内は消費期限年月日表示、3カ月以内は賞味期限年月日表示、3カ月以上は賞味期限年月表示としています。

消費期限は製造後、比較的、期間の短い加工食品に使われる

賞味期限の設定は

さて、賞味期限の期日については、どのように決めているのでしょうか。これについては、各製造業者が製品ごとに定めています。

例えば、山崎パンでは、

ヤマザキでは、社団法人日本パン工業会の「期限表示マニュアル」に沿った基準を設け、製品の保存検査を実施して消費期限等を決定しています。微生物学的基準の指標は、生菌数、大腸菌群、黄色ドウ球菌の発生、官能的基準の指標では、味・色・香り・形状・触感やカビ・酵母の変化です。これらの試験結果と、その他理化学試験の結果等に基づき科学的・合理的に製品の期限設定を行っています。

と公表しています。

また、カルビーでは、

賞味期限は、官能検査と理化学検査(油劣化、水分)の結果を基に、設定しております。

として、官能検査については、

商品を恒温室(同じ温度・照明を保つ入れもの)内に保存し、一定期間経ったものを官能検査(試食調査)にかけ、評価する方法です。

と説明し、油劣化検査については

商品を恒温室内に保存し、同じ評価で油劣化を分析する検査です。 弊社の品質基準では指標として、過酸化物価(POV)酸価(AV)を使用しております。

と説明しています。

このように、製造業者が製品の検査を実施して、ある基準に基づいて評価した結果で決定しています。

平成17年2月に厚生労働省と農林水産省が共同で発表した「食品期限表示の設定のためのガイドライン」では、「理化学試験」、「微生物試験」による指標や、適切に数値化して客観性を持たせた「官能検査」による指標に基づいて期限を設定することを基本的な考えとして示しています。

賞味期限に対する製造業者の見解

では、賞味期限に対する食品製造業者の見解を見てみましょう。

賞味期限後の食品を食べられるかの問いに対して、以下のように回答しています。

グリコ

「開封されない商品」が「所定の保存状態」に保たれている場合に、メーカーが「おいしく食べられる」と保証するのが賞味期限です。たとえばチョコレートは28℃以下で直射日光などを避けて保存していただければ、箱に記載された期限まではメーカーがおいしさを保証します。期限が過ぎたらすぐに食べられなくなるわけではありませんが、保存条件がいろいろありますので、期限内に食べることをおすすめします。

カルビー

賞味期限とは、未開封の状態で「おいしく食べられる期間」のことです。余裕をもって設定していますので、すぐに食られなくなるわけではありません。もし、お召し上がりになりたいということでしたら、開封して臭いや湿気などを確認の上、ご判断ください。今後は、できるだけ賞味期限内にお召し上がりいただくことをお勧めします。

永谷園

賞味期限は「未開封の状態でパッケージに表示している保存方法で保存した場合おいしく召し上がっていただける期限」と設定しております。賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるということはございませんが、風味が劣ってまいりますので、おいしく召し上がっていただくためにはなるぺく賞味期限内にご利用ください。

コカ・コーラ

「賞味期限」とは、開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存した時に、おいしくお飲みいただける期限を示しています。賞味期限を過ぎたからといってすぐに飲めなくなるということはありません。しかし、期限が過ぎると、徐々に風味がおちていくことがありますので、おいしくお召し上がりいただくために期限内にお召し上がりいただくことをお勧めします。

味の素

賞味期限を過ぎた商品をお召し上がりいただくことはお勧めしておりません。

日清製粉

「賞味期限」とは、「未開封状態」で「定められた方法で」保存していた商品の品質が保たれるという期限です。賞味期限を過ぎてすぐに使えないということではありませんが、期限を過ぎると商品の品質が損なわれていきますので、おすすめはできません。

エースコック

賞味期限とは「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日」をいい、未開封の状態で製品に表示された保存方法(高温多湿や香りの強い場所、直射日光を避け常温で保存)で保存した場合、おいしく召し上がることができる期限のことです。この期間はゆとりを持って定めておりますので、期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるものではありません。なお、賞味期限を過ぎた製品をお召し上がりになったことに起因する問題等につきましては、当社は一切責任を負いかねますので予めご了承ください。

以上のように、多くの製造業者では、「直ぐに飲食できなくなるわけではない」「賞味期限内の飲食をお勧めする」という感じで、一部の製造業者で「飲食しないで」という見解を示しています。

但し、消費期限の場合は賞味期限と違って、見解を示していない製造業者が多く、見解を示しているところは「飲食はしないで」といっています。

例えばフジパンでは、下記のような見解をしています。

消費期限を過ぎた商品はお召し上がりにならないでください。消費期限は、「開封していない状態で、表示されている保存方法にしたって保存をした場合に食べても安全な期限」を表します。そのため、開封後は消費期限にかかわらずお早めにお召し上がりください。

まとめ

以上のことをまとめると、

  • 加工食品の期限の表示には賞味期限と消費期限がある
  • 賞味期限は味を含んだ全ての品質の期限を意味する
  • 消費期限は安全に関する品質の期限を意味する
  • 賞味期限は、一般に直ちに食べられなくなるわけではない
  • 消費期限は守るぺきである

というところです。

賞味期限は、本来の設定期限も比較的マージンがあり、かつ、期待される全ての品質が十分保たれる期限なので、直ちに食べられなくなるわけではないというのが一般的です。

前述のガイドラインにおいても、食品の特性に応じた安全係数を定めることを基本とすると記載されていますから、賞味期限も消費期限も、一般にはマージン(余裕)がある期限と考えることができるでしょう。

厳密なことを言えば、期限は製造業者が設定、判断しているので製造業者の指示に従うべきなのでしょうが、その指示がどうであれ、最終的には消費者が自分の判断と責任において決めるべきことでしょう。

私も賞味期限が切れた食品を何度も食べたことがありますが、きちんと判断して食べたものについては問題を起こしたことはありません。

食べても問題ないかについては、私は以下の3点を判断材料としています。

(1)賞味期限の期間の長さ
(2)期限切れの超過日数
(3)実際の保存状態

まず、「(1)賞味期限の期間の長さ」については、例えば当初の賞味期限が製造から1ヶ月と定められた食品と、製造から1年と定められた食品とでは、期限切れからの日数が同じなら、品質への影響は異なると考えるのが自然です。当初の賞味期限が長い食品ほど、より安全と言えるでしょう。

次に、「(2)期限切れの超過日数」については、期限が切れてから1日経過した食品と、期限が切れてから2日経過した食品とでは、やはり品質への影響は異なるのは自明です。期限切れからの経過日数(時間)が短いほど問題を起こしにくいと言えます。

そして、「(3)実際の保存状態」については、メーカが公表している保存方法を厳密に守っていた食品と、それなりに守っていた食品とでは、品質への影響は差が出て当然です。しっかり保存していた食品ほど品質が保たれるのは当然です。

つまり、食べて問題がないかを考える時には、

当初の賞味期限が短期間ではく、
賞味期限が切れてからあまり日数が経過していなく、
しっかりと保存してきた食品であるかを確認した上で、

実際に、その食品の見た目や風味などに異常がないかで判断しています。

皆さんも参考にして下さい。

なお、賞味期限などに関する役立つ情報のリンク先を参考のために記載しておきます。

食品の期限表示https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/expiration_date/pdf/syokuhin375.pdf

食品期限表示の設定のためのガイドラインhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/expiration_date/pdf/syokuhin23.pdf

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。