本サイトはプロモーションが含まれています

中国こぼれ話「偽札が普通に流通している中国」現地で見たもの

日本でもし「偽札」が発見されると、たちまち全国ニュースで広く知れ渡り、その時の大きな話題になります。

中国では偽札が多く流通している

しかし、中国においては、偽札は当たり前のように流通していて、もし何日か現地に滞在する機会があれば、誰しも何らかの形で遭遇するほど珍しくないことです。

日本ではごく稀

このような話を耳にすると、

中国なら十分あり得る

と思う人や

実際に見た

という人がいる一方で、

本当にそんなことあるの?

と疑いたくなる人もいると思います。しかし、これはまぎれもない事実です。

日本では、偽札が発見されてその話題がニュースで知れ渡ると、

いったい誰がどんな偽札を作ったのだろう?

と、とても物珍しく感じます。それは、日本ではそのようなことが滅多にないからです。

日本の造幣技術はとても優れていて、高度な偽札防止対策がされていると言われています。

また、法を犯して偽札を作れば終身刑の罰則となるのが基本ですから、人生を棒に振る覚悟がなければ、偽札を作ることなど、そうそうできることではありません。

こうした背景が功を奏していることもあるのでしょう、日本では珍しいことになっています。

中国の貨幣

では、なぜ中国でこのようなことが起きているのでしょうか。

日本のように高度な造幣技術がなく、重い罰則規定がないのでしょうか。決してそうではありません。

高度な技術が要求される、様々な偽札防止対策がされていますし、偽札の製造などに対する重い罰則もあります。

中国は、最高額の紙幣が100元札(100人民元)で、為替相場で変動しますが、日本円で1500円~1800円(為替変動による)に相当する額です。

また、50元札、20元札、・・・といった紙幣もあり、いずれの紙幣にも偽札防止策が採られています。

例えば、印刷のデザインはきめ細やかになっていますし、微妙な色を出す特殊なインクが使われています。

また、光沢色のストライプが紙に組み込まれていますので、単なる普通の紙を用いて複製することは、極めて困難な構造になっています。

更に、紫外線を当てて反応する仕組みも取り入れられており、素人では簡単に作ることができない構造になっています。

しかしながら、紙幣の種類(額)に関わらず、「パッと見」では気付かないような、それなりに精巧に作られている偽札が多く出回っているのが実態です。

従って、もし不慣れな日本人などが買い物をすれば、偽札のお釣りをつかまされることも容易に考えられることです。

中には、本当の紙幣に紛れて偽札と認識されずに、そのまま中国内で流通してしまっているものも多くあると言います。

また、偽札の種類も多く、多種類の偽札が幾つも市場に出回っています。

現地で見た物

さて、別な記事にも書いていますが、私は何度もプライベートでの訪中の機会がありました。

訪中の度に、偽札にまつわる話はいつも話題に出るくらいで、中国ではとても身近であることを実感しましたし、実際に現地で色々な場面を見て来ました。

紙幣を念入りに確認

最も印象的であったのが、買い物をする時に見かける場面で、こちらが紙幣でお金を支払う場合、それを受け取った店員が、必ず紙幣を裏表よく観察して、念入りにチェック・確認してからレジにお金を入れる姿でした。

これは誰しもが当たり前にとる行動で、最初に訪中した時には違和感がありましたが、慣れてくればそれが当たり前という感じになりました。

また、それとは逆に、買い物をする現地の人も、紙幣のお釣りが渡された場合などには、そのまま財布にしまうのではなく、その紙幣をしっかり確認してから財布に入れるようなシーンもよく見かけます。

日本では、お釣りを渡された場合、紙幣の種類と枚数を確認したら直ぐに財布に入れるのが普通ですが、中国では念入りに確認してから財布に入れるのがごくごく普通のことです。

専用機械の設置

また、銀行や外貨交換所では、紙幣を数えるための専用の機械が設置されていますが、これらの機械には偽札を判別する機能が搭載されていると言われています。

もしそういう窓口で両替などをすれば、窓口の担当者が、客に渡す人民元紙幣を、客の目の前で見えるように機械に通してから手渡してくれます。

これは、

きちんと偽札でないことのチェックをしてから渡していますよ

とういことを相手に示しているのです。

実際の偽札

以上のように、中国では偽札に対する対策は誰しもが当たり前のようにとっていますが、油断をしていると実際に偽物をつかまされてしまいます。

私が現地でよく行動を共にしていた中国人がある時

私の母は、お釣りをよく確認しなかったので、それが偽札だと気付かず、偽札をつかまされてしまった

と言って、実際にその偽札を見せてくれました。

よく見ると、極めて精巧に作られていて本物とそっくりで、確かによく見ないと区別ができないほどの作りでした。

そして、その場で

偽札かどうかの判断は、こことこことを確認するとよい

と説明して貰いましたが、本当に注意して見ないと気付かないような違いなので、一般の人が注意深く念入りにチェックするのも最もなことだと理解できました。

そして、その中国人は、紫外線を発光するグッズを取り出し、紫外線の照射で紙幣に現れる仕組みを見せてくれましたが、日本の紙幣にはない偽札防止策なので、とても興味深く思えました。

その時、

でも、何で紫外線を発するグッズなんて持っているの?

と聞くと、

このようなグッズは、偽札判別のために広く普及していて、誰でも持っているようなものだ

とのことでした。

なぜ発生するのか

日本ではとうてい考えられないことですが、日本の隣の国では、このようなことが当たり前です。

何でこのようなことが起きるのかと感じる人もいるかと思いますが、その理由についてその人は

中国は贈収賄の類がどこにでもある世界で、それが原因の一つとして大きく影響している

と言っていました。

中国では、例えば子供を持つ親は、教師に対してお金や贈答品などを収める習慣が当たり前のようにあり、暗黙のうちに誰しもがこのような行為を行っています。

もし仮に、何も渡さない親がいれば、その子供が教師からきちんとした教育を受けられないどころか、時として不当な仕打ちをうけることすらもあると言います。

このように一般の市民の身近なところでも、贈収賄まがいの事が平然と行われていますから、造幣局の関係者と何者かがお互いの利害のために悪に手を染めるということは想像に難くないところです。

また、犯罪を取り締まる立場の人ですらも、お金を渡されれば目をつぶるようなことをするとも言われていますから、なおさらうなづけます。

高度な偽札防止技術があっても、技術が容易に流出してしまうのであれば、どうしようもありません。

以上、私が訪中を繰り返す中で経験した、日本では理解しがたい話題について触れてきました。

中国ではそんなことがあるのか

と驚いた人、

耳にはしていたが、そこまでなのか

と思った人、

日本は安全な国なのだ

と再認識した人など、色々な感想を持たれる人がいるかと思いますが、あなたはどうお感じでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。