本サイトはプロモーションが含まれています

3つの字で構成される㐂・蟲・鑫など(品字様)170個以上の漢字一覧。意味や読み方も詳しく説明。

「品」、「森」、「晶」は、見てすぐ分かるように、それぞれ「口」、「木」、「日」が3つ合わさった漢字です。

品、森、晶は身近な漢字ですから、割と分かりやすいのですが、これらと同じように3つの同じ漢字から構成される漢字は、㐂、蟲、鑫、聶、焱、磊、轟、姦をはじめ、まだまだたくさんあります。

ここでは、このような漢字を170個以上挙げて一覧にまとめ、それぞれの画数、部首、文字コード、読み方、意味などを詳しく説明します。

3つの同一の漢字から成る字

3つの同じ漢字から構成される漢字の中で最も馴染み深い字は「品」と言えます。

このことから、この種の漢字は古くから「品字様」と呼称されてきました。

「晶」を見ても分かりますが、品字様は、上部に元の漢字「日」が1つ、下部に元の漢字が2つ(下部の左右に「日」がそれぞれ1つずつ)の合計3つの漢字で成り立っています。

しかし、同じ「日」という漢字3つで構成される字には「晿」と言う別な字もあります。

「晿」の場合、漢字の構造が「品」や「晶」とは異なり、元の漢字「日」が偏として左側に1つに加えて、右側に2つ(右側の上下に「日」がそれぞれ1つずつ)の合計3つの漢字で構成されています。

「晿」などの場合、字体の構造が「品」とは異なることから「品字様」には含まれないのが一般的です。

しかし、古くからある歴史書の中には、「晿」など「品」とは異なる構造の字体も含めて品字様としてまとめた書物が散見されます。

このことから、この記事では、「品」とは異なる構造でも、3つの同一の漢字から成る字については含めることにしました。

中国では三叠字と呼ばれる

さて、われわれ日本人が用いている漢字は、中国から伝来した文字です。

従って、中国でも品字様と同じような漢字の分類があるのではないかと考えると思います。

実際、中国では品字様に相当する漢字の分類があり、これを三叠字と呼称します。

三叠字の「叠」は、日本の漢字の「畳」の異体字で、たたむ、積み重ねる、重複するなどの意味があります。

三叠字を意訳すれば、「同じ物が3つ重なった字」となりますので、「晿」のように「品」とは構造が異なる字も含むことになります。

また、三叠字の場合、3つの漢字で構成される漢字だけではなく、3つの部位で構成される漢字も含むため、この記事でもこれらを含んで列挙することにしました。

3つの同じ漢字・部位から成る漢字一覧

では、実際に一覧にまとめます。

表中には、日本では使われることがまずない漢字や、中国でもほとんど使われない漢字も含め、可能な限りの漢字を掲載しました。

掲載した順番は、画数の小さい漢字から列挙しましたので、調べたい漢字の画数を考えながら見れば分かりやすいでしょう。

この一覧表では、端的に漢字のみを列挙していますので、その漢字の詳細(読み、部首、意味、画数など)を知りたい場合は、下線箇所をクリックして下さい。

詳細解説に飛ぶことができます。

3つの「く」(横並び)からなる漢字
3つの「丿」(縦並び)からなる漢字
3つの「一」(縦並び)からなる漢字
3つの「丶」からなる漢字
3つの「⺄」(縦並び)からなる漢字
3つの「十」(横並び)からなる漢字
3つの「十」からなる漢字
3つの「七」からなる漢字
3つの「九」からなる漢字
3つの「力」からなる漢字
3つの「刀」からなる漢字
3つの「人」からなる漢字
3つの「人」(横並び)からなる漢字
3つの「厶」からなる漢字
3つの「又」からなる漢字
3つの「了」からなる漢字
3つの「㔾」からなる漢字
3つの「丿+丶」(横並び)からなる漢字
3つの「山」からなる漢字(偏を持つ字)
3つの「山」からなる漢字
3つの「个」からなる漢字
3つの「个」からなる漢字その2
3つの「女」からなる漢字
3つの「口」からなる漢字
3つの「口」(横並び)からなる漢字
3つの「子」からなる漢字
3つの「子」(横並び)からなる漢字
3つの「屮」からなる漢字
3つの「大」からなる漢字
3つの「士」からなる漢字
3つの「土」からなる漢字
3つの「土」からなる漢字(偏を持つ字)
3つの「小」からなる漢字
3つの「小」(縦並び)からなる漢字
3つの「亇」からなる漢字
3つの「也」からなる漢字
3つの「千」からなる漢字
3つの「巾」からなる漢字
3つの「上」からなる漢字
3つの「弓」(横並び)からなる漢字
3つの「马」からなる漢字
3つの「爪」からなる漢字
3つの「牛」からなる漢字
3つの「心」からなる漢字
3つの「木」からなる漢字
3つの「木」からなる漢字(上下逆)
3つの「火」からなる漢字
3つの「火」からなる漢字(偏を持つ字)
3つの「手」からなる漢字
3つの「毛」からなる漢字
3つの「日」からなる漢字
3つの「日」からなる漢字(偏を持つ字)
3つの「月」からなる漢字
3つの「水」からなる漢字
3つの「水」(横並び)からなる漢字
3つの「止」からなる漢字
3つの「犬」からなる漢字
3つの「天」からなる漢字
3つの「少」からなる漢字
3つの「介」からなる漢字
3つの「文」からなる漢字
3つの「太」からなる漢字
3つの「欠」からなる漢字
3つの「斗」からなる漢字
3つの「戸」(縦並び)からなる漢字
3つの「贝」からなる漢字
3つの「方」からなる漢字
3つの「石」からなる漢字
3つの「白」からなる漢字
3つの「田」からなる漢字
3つの「目」からなる漢字
3つの「用」からなる漢字
3つの「甲」からなる漢字
3つの「立」からなる漢字
3つの「圥」からなる漢字
3つの「罒」からなる漢字
3つの「可」からなる漢字
3つの「市」からなる漢字
3つの「去」(横並び)からなる漢字
3つの「凷」からなる漢字
3つの「生」からなる漢字
3つの「瓜」からなる漢字(上下逆)
3つの「鸟」からなる漢字(上下逆)
3つの「玉」からなる漢字
3つの「申」からなる漢字
3つの「加」からなる漢字
3つの「且」からなる漢字
3つの「舌」からなる漢字
3つの「舌」(横並び)からなる漢字
3つの「虫」からなる漢字
3つの「羊」からなる漢字
3つの「光」からなる漢字
3つの「吉」からなる漢字
3つの「吉」(横並び)からなる漢字
3つの「耳」からなる漢字
3つの「朿」からなる漢字
3つの「百」からなる漢字
3つの「老」からなる漢字
3つの「全」からなる漢字
3つの「至」からなる漢字
3つの「企」からなる漢字
3つの「因」からなる漢字
3つの「竹」からなる漢字
3つの「米」からなる漢字(上下逆)
3つの「㞌」からなる漢字
3つの「」からなる漢字
3つの「」からなる漢字その2
3つの「貝」からなる漢字
3つの「車」からなる漢字
3つの「束」からなる漢字
3つの「言」からなる漢字
3つの「言」(横並び)からなる漢字
3つの「足」からなる漢字
3つの「男」からなる漢字
3つの「妥」からなる漢字
3つの「豕」(横並び)からなる漢字
3つの「走」(横並び)からなる漢字
3つの「䖝」(横並び)からなる漢字
3つの「」(横並び)からなる漢字
3つの「宀+王」からなる漢字
3つの「金」からなる漢字
3つの「林」からなる漢字
3つの「宝」からなる漢字
3つの「門」からなる漢字
3つの「果」からなる漢字
3つの「宜」からなる漢字
3つの「舍」からなる漢字
3つの「若」からなる漢字
3つの「空」からなる漢字
3つの「隹」からなる漢字
3つの「隹」(横並び)からなる漢字
3つの「兔」からなる漢字
3つの「眉」からなる漢字
3つの「」からなる漢字
3つの「白+巛」からなる漢字
3つの「」からなる漢字
3つの「」(横並び)からなる漢字
3つの「」からなる漢字
3つの「直」からなる漢字
3つの「鱼」からなる漢字
3つの「風」からなる漢字
3つの「泉」からなる漢字
3つの「県」からなる漢字
3つの「香」からなる漢字
3つの「客」からなる漢字
3つの「面」からなる漢字
3つの「頁」からなる漢字
3つの「」からなる漢字
3つの「羗」からなる漢字
3つの「飛」からなる漢字
3つの「南」からなる漢字
3つの「㖖」からなる漢字
3つの「馬」からなる漢字
3つの「馬」(横並び)からなる漢字
3つの「秦」からなる漢字
3つの「夏」からなる漢字
3つの「原」からなる漢字
3つの「朔」からなる漢字
3つの「真」からなる漢字
3つの「原」からなる漢字その2
3つの「魚」からなる漢字
3つの「動」からなる漢字
3つの「鳥」からなる漢字
3つの「盖」からなる漢字
3つの「鹿」からなる漢字
3つの「雲」からなる漢字
3つの「寒」からなる漢字
3つの「雷」からなる漢字
3つの「龍」からなる漢字
3つの「興」からなる漢字

各漢字の詳細説明

ここでは、上記の一覧表に掲載した各漢字について、その詳細について説明します。

漢字が使われる国や地域は、日本や中国以外にもアジア圏に多く存在し、国によっては同じ漢字と定義されていても書体が異なることや、画数が異なることがあります。

そのような背景を考慮した上で、ここに記載する画数は日本で筆記した場合を想定したものとしました。

また、読み方については日本で一般に使われない漢字については、中国における発音を日本語で発音した場合に近くなるようにカタカナで表記してピンイン発音記号を括弧に併記しましたが、中国などでも読み方が不明な漢字については記載していない場合もあります。

更に、部首については諸説があるものがあるため、最適と考えられる部首を記載しました。

列挙した漢字の中には、意味が記載されていない字がありますが、これは、ほとんど使われず意味が明瞭でないことを意味します。

文字コードについて万国に通用できるようにUnicodeのみを記載しましたが、一部の漢字についてはフォントが普及していないことから文字として記載できないものもあります。

そのような漢字については、画像で字体を表していますのでご注意下さい。

●3つの「く」(横並び)からなる漢字

【画数】3画
【部首】巛部(まがりかわ)
【読み方】セン、かわ、まがりがわ
【Unicode】5DDB
【意味】かわ。
【解説】川の異体字で、小さな水の流れを表す「く」(ひらがなの「く」ではない)の組合せでできています。

表へ戻る

●3つの「丿」(縦並び)からなる漢字

【画数】3画
【部首】彡部(かみかざり、さんづくり)
【読み方】サン、セン、かみかざり、さんづくり
【Unicode】5F61
【意味】糸や毛の飾り。模様。
【解説】払う筆画を3回繰り返してできた指示漢字に分類される漢字です。

表へ戻る

●3つの「一」(縦並び)からなる漢字

【画数】3画
【部首】一部(いち)
【読み方】サン、セン、み、み(つ)、みっ(つ)
【Unicode】4E09
【意味】みっつ。
【解説】横線三本で三(さん)を表した指示漢字です。異体字に弎があります。

表へ戻る

●3つの「丶」からなる漢字

【画数】3画
【部首】丶部(てん、ちょぼ)
【読み方】イー(yi)
【Unicode】2007C
【意味】人や物を表す指示代名詞。
【解説】日本では用いられず、中国で「伊」の異体字として指示代名詞の用法がありました。

表へ戻る

●3つの「⺄」(縦並び)からなる漢字


【画数】3画
【部首】乙部(おつ)
【読み方】チ(qǐ)
【Unicode】30030
【意味】ー
【解説】日本では使われず、中国でも意味は不詳ですが、「气(気)」と関係あるのではという説があります。

表へ戻る

●3つの「十」(横並び)からなる漢字

【画数】4画
【部首】十部(じゅう)
【読み方】ソウ、さんじゅう、みそ
【Unicode】5345
【意味】さんじゅう。三十。
【解説】「十」が3つ横に並んで省略されて4画になりました。「丗」や「世」、「卋」なども3つの「十」から生まれています。

表へ戻る

●3つの「十」からなる漢字

【画数】6画
【部首】十部(じゅう)
【読み方】キ、くさ
【Unicode】20984、2F82C
【意味】くさのこと。
【解説】日本では卉の異体字と考えられ、くさの意がありますが、中国では三十の意味です。

表へ戻る

●3つの「七」からなる漢字

【画数】6画
【部首】一部(いち)
【読み方】キ、よろこ(ぶ)
【Unicode】3402
【意味】喜と同じくよろこぶ意。
【解説】㐂は、喜の草書体を楷書化した字で、数字の「七」とは関係ありません。字体によっては「ヒ」が3つ、或いは「匕」(漢字の1つ)が3つに見えてしまうかも知れません。

表へ戻る

●3つの「九」からなる漢字


【画数】6画
【部首】乙部(おつ)
【読み方】ジ(jí)
【Unicode】2B864
【意味】集まること。
【解説】日本でも中国でもあまり使われませんが、九が3つあることから集まる意があると言われています。

表へ戻る

●3つの「力」からなる漢字

【画数】6画
【部首】力部(ちから)
【読み方】キョウ、ギョウ
【Unicode】52A6
【意味】力を合わせること。
【解説】「力」が3つで、一緒に力を合わせることを意味します。

表へ戻る

●3つの「刀」からなる漢字

【画数】6画
【部首】刀部(かたな)
【読み方】り、レイ、ライ、サク、さく
【Unicode】5215
【意味】姓に用いる漢字。
【解説】「刀」が3つでできている漢字ですが、現代では特に意味がある漢字としては使われず、専ら苗字に使われます。

表へ戻る

●3つの「人」からなる漢字

【画数】6画
【部首】人部(ひと、ひとがしら)
【読み方】ギン、ゴン、シユウ
【Unicode】4F17
【意味】大勢が立つさま。多いこと。大勢であること。
【解説】「人」が三人並ぶ姿を表現した象形文字で、衆の簡体字です。

表へ戻る

●3つの「人」(横並び)からなる漢字

【画数】6画
【部首】亻部(ひと、にんべん)
【読み方】ギン、シユウ、ツォン(zhòng)、イン(yín)
【Unicode】343A
【意味】衆と同じく、大勢であること等。
【解説】「众」と同じく人が並ぶ姿を描いた漢字です。

表へ戻る

●3つの「厶」からなる漢字

【画数】6画
【部首】厶部(む)
【読み方】ルイ、サン
【Unicode】53BD
【意味】土を積み重ねて垣を造る意。
【解説】三つの印を重ねることや、三つの印が重なることを表します。「厶」は、カナカナの「ム」とは違います。

表へ戻る

●3つの「又」からなる漢字

【画数】6画
【部首】又部(また)
【読み方】ジャク、ニャク、シャク、したがう
【Unicode】53D2
【意味】若木(じゃくぼく)、したがう。
【解説】大きな葉をつけた三本の枝を表現した象形文字です。

表へ戻る

●3つの「了」からなる漢字

【画数】6画
【部首】亅部(はねぼう)
【読み方】ナイ(nǎi)
【Unicode】20115
【意味】乃と同じ。
【解説】日本では馴染みがなく、中国でもあまり使われませんが、中国では乃(ついに、やっと等の意味)と同じ意味と考えられています。

表へ戻る

●3つの「㔾」からなる漢字

【画数】6画
【部首】卩部(ふしづくり)
【読み方】ジー(jì)
【Unicode】20A15
【意味】ー
【解説】日本、中国ともにほとんど使われず、「㔾」の字もあまり使われないため、中国でも詳細は不明です。

表へ戻る

●3つの「丿+丶」(横並び)からなる漢字

【画数】6画
【部首】巛部(まげかわ)
【読み方】チュアン(chūan)
【Unicode】21FE6
【意味】川と同じ。
【解説】日本では馴染みが無く、中国では巛(川)の異体字と言われています。「坤」の異体字という説もあります。「く」のような元の漢字は、現在では正式な漢字としては残っていません。

表へ戻る

●3つの「山」からなる漢字(偏を持つ字)

【画数】8画
【部首】山部(やまへん)
【読み方】ク(kū)
【Unicode】21D8F
【意味】山が高い様子。
【解説】旁(つくり)は「出」ですが、もとは山が2つと考えられています。日本ではほとんど使われず、中国では「崫」などの異体字ともされ、古くは崛と同じであったとも考えられています。

表へ戻る

●3つの「山」からなる漢字

【画数】9画
【部首】山部(やま)
【読み方】シユウ、シ(shì)
【Unicode】21DC8
【意味】山が重なるさま。
【解説】あまり使われない字で諸説がありますが、山が重なるさまの意が最も有力な説です。「澀」や「涩」、「歮」などの異体字だとの説もあります。

表へ戻る

●3つの「个」からなる漢字

【画数】9画
【部首】丨部(たてぼう)
【読み方】チー(qí )
【Unicode】2006D
【意味】長短高低大小がまちまちである。ふぞろいである。リズムが合わない。
【解説】个は、1本の竹を描いた象形文字で、これが3つでできた漢字で、ふぞろいであることを意味します。

表へ戻る

●3つの「个」からなる漢字その2

【画数】9画
【部首】入部(いる、いりやね)
【読み方】チー(qí )、ヂー(jī)
【Unicode】204EA
【意味】長短高低大小がまちまちである、ふぞろいである。リズムが合わない。
【解説】この字は、字体の変化の過程で前述の字と異なる字体の漢字となっただけだと考えられています。

表へ戻る

●3つの「女」からなる漢字

【画数】9画
【部首】女部(おんな)
【読み方】カン、ケン、みだら、よこしま、かしま(しい)
【Unicode】59E6
【意味】よこしま。道理を犯している。道理を犯す行い。悪事。男女間で不義を犯す。
【解説】姦は、3つの「女」で構成される字で、異体字に姧があり奸とも書きます。

表へ戻る

●3つの「口」からなる漢字

【画数】9画
【部首】口部(くち)
【読み方】ヒン、ホン、しな
【Unicode】54C1
【意味】しな。等級や格差。人柄。評価する。きまり。制度。種類。物を数えることば。
【解説】品は、3つの「口」で構成される会意文字です。口3つによって色々の名の物を表したと言われています。また、3人集まって、判定、評価したことから等級や種類などの意味が生まれたと言われています。品定めと言う言葉はその名残と言えます。口ではなくて、四角い形状を3つで色々な物を表したという説もあります。

表へ戻る

●3つの「口」(横並び)からなる漢字

【画数】9画
【部首】口部(くち)
【読み方】リン(líng)
【Unicode】20C60
【意味】群がる、集まる。騒がしい。
【解説】元は、鳥の口が三つから生まれた漢字で、鳥が群がる意味から人や鳥の集まりを表すようになりました。多くの会話や鳴き声の意味も含まれるため、騒がしいという趣を持っています。

表へ戻る

●3つの「子」からなる漢字


【画数】9画
【部首】子部(こ)
【読み方】セン、ジュウ、ニュウ
【Unicode】5B68
【意味】弱い。身を小さくする。慎む。
【解説】「子」が3つであることから、小さくて弱い意味を持ちます。同義語に「孱」があります。

表へ戻る

●3つの「子」(横並び)からなる漢字

【画数】9画
【部首】子部(こ)
【読み方】ニイ(nǐ)
【Unicode】21966
【意味】孨と同じく弱い意。
【解説】中国では、「孨 」の異体字とも考えられていて、弱小の意があります。

表へ戻る

●3つの「屮」からなる漢字

【画数】9画
【部首】艸部(くさ)
【読み方】キ、ケ、くさ
【Unicode】8294
【意味】くさ(草)。
【解説】芔は卉の異体字で、草の芽の形(屮)を3つあわせた会意文字です。元々は、丸くかたまって生えた草花のことで、転じて諸々の草を意味するようになりました。

表へ戻る

●3つの「大」からなる漢字

【画数】9画
【部首】大部(だい)
【読み方】タイ
【Unicode】21619
【意味】太い意。
【解説】この字は、大が3つからなる漢字ですが、太の俗字・異体字と言われ太い意味を持っています。

表へ戻る

●3つの「士」からなる漢字

【画数】9画
【部首】士部(さむらい)
【読み方】そう、ジュアン(zhuàng)
【Unicode】58F5
【意味】壮と同じく壮大の意。
【解説】本来の意味は、身体が大きく筋肉などがしっかりしていることで、中国では壯の異体字と言われています。

表へ戻る

●3つの「土」からなる漢字

【画数】9画
【部首】土部(つち)
【読み方】ギョウ
【Unicode】579A
【意味】土が高いさま。土をうずたかく盛るさま。
【解説】垚は、土が3つの会意文字で、山が高い意味もあります。

表へ戻る

●3つの「土」からなる漢字(偏を持つ字)

【画数】9画
【部首】土部(つちへん)
【読み方】クイ(guī )
【Unicode】212E3
【意味】人名や地名に使われる。
【解説】この字は日本では通常、使われず、中国でも人名や地名のみに使われます。意味も不明で、珪や洼(日本では窪に相当)が崩れて生まれた字という説があります。

表へ戻る

●3つの「小」からなる漢字

【画数】9画
【部首】小部(しょう)
【読み方】マ、モ(mó)
【Unicode】5C1B
【意味】極めて小さいこと。微小、微小、最小、微細であること。
【解説】「小」が3つであることから、とても小さいことを意味します。細かくかすかを意味する麽の古代の文字が尛であったと言われています。

表へ戻る

●3つの「小」(縦並び)からなる漢字

【画数】9画
【部首】小部(しょう)
【読み方】モ、マ
【Unicode】21B6F
【意味】尛と同じく、とても小さいこと。
【解説】この字は「尛」と同様、とても小さい意味です。

表へ戻る

●3つの「亇」からなる漢字

【画数】9画
【部首】竹部(たけ)
【読み方】ー
【Unicode】25AEE
【意味】人名用の漢字。
【解説】上述の个が3つでできた字の異体字として、ふぞろいである意だとの説もあります。

表へ戻る

●3つの「也」からなる漢字


【画数】9画
【部首】乙部(おつ)
【読み方】ー
【Unicode】2B869
【意味】地名用の漢字。
【解説】「也」が3つで構成される字ですが、意味のある漢字としては使われていません。

表へ戻る

●3つの「千」からなる漢字


【画数】9画
【部首】十部(じゅう)
【読み方】チエン(qiān)
【Unicode】2B9E2
【意味】人名用の漢字。
【解説】「千」が3つで構成される字ですが、意味のある漢字としては使われていません。

表へ戻る

●3つの「巾」からなる漢字


【画数】9画
【部首】巾部(はば)
【読み方】フイ(huì)
【Unicode】303D7
【意味】卉と同じく、草などの植物の意。
【解説】「巾」が3つで構成されますが、巾と関係のある意味はありません。

表へ戻る

●3つの「上」からなる漢字


【画数】9画
【部首】一部(いち)
【読み方】シャン(shàng)
【Unicode】3000E
【意味】ー
【解説】「上」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「弓」(横並び)からなる漢字

【画数】9画
【部首】弓部(ゆみ)
【読み方】ジョウ(zhōu)
【Unicode】223DD
【意味】ー
【解説】「弓」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「马」からなる漢字

【画数】9画
【部首】马部(うま)
【読み方】ヒュウ、ヒョウ
【Unicode】9A89
【意味】たくさんの馬が駆けるさま。
【解説】骉は、「马」が3つの会意文字です。马は馬の簡体字で、骉は驫の簡体字です。

表へ戻る

●3つの「爪」からなる漢字

【画数】12画
【部首】爪部(つめ)
【読み方】シュア(shuǎ)
【Unicode】24519
【意味】ー
【解説】「爪」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「牛」からなる漢字

【画数】12画
【部首】牛部(うし)
【読み方】ホン、はし(る)、ひしめ(く)。
【Unicode】7287
【意味】はしる。奔走=犇走。ひしめく。押しあいへしあいする。
【解説】牛がおどろいて、いっせいに走り出すのが語源で、中国語でも日本と同じような意味で使われます。牛が三つからなる会意文字です。

表へ戻る

●3つの「心」からなる漢字

【画数】12画
【部首】心部(こころ)
【読み方】サ、ズイ、ヌイ、うたが(う)
【Unicode】60E2
【意味】あれこれ疑う。いくつか重なった花のしん(蕊と同じ)。古代の祭りの名。
【解説】心を三つで心が多いこと、即ち、色々と不安を感じて疑うことを意味します。惢を含む字に蕊がありますが、これは「芯」が3つで構成されるように見えてしまうかもしれません。

表へ戻る

●3つの「木」からなる漢字

【画数】12画
【部首】木部(き)
【読み方】シン、もり
【Unicode】68EE
【意味】多くの樹木が密に茂ったさま。また、そのところ。こんもりとして暗いさま。こもった感じで陰気であるさま。混み合った木の茂み。
【解説】3つの「木」で、樹木が密に茂った様子を表します。

表へ戻る

●3つの「木」(上下逆)からなる漢字

【画数】12画
【部首】木部(き)
【読み方】ジン(jìn)
【Unicode】234CF
【意味】―
【解説】意味は不明ですが、麓や森などの異体字とするのが有力な説です。

表へ戻る

●3つの「火」からなる漢字

【画数】12画
【部首】火部(ひ)
【読み方】エン、ほのお
【Unicode】7131
【意味】ほのお(炎)。火花。蝋燭や、灯心の炎から飛び出す光。灯(ともしび)。火のようなあつさ。
【解説】「火」が3つで、火が燃え盛るさまを表します。

表へ戻る

●3つの「火」からなる漢字(偏を持つ字)

【画数】12画
【部首】火部(ひ、ひへん)
【読み方】タ、ダン、タン(tán、tǎn)
【Unicode】3DCB
【意味】残り火。
【解説】「火」が3つですが、焱とは異なる意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「手」からなる漢字

【画数】12画
【部首】手部(て)
【読み方】シュ、パ(pá)
【Unicode】63B1
【意味】すり。
【解説】「手」が3つで、スリ(盗み)のことを意味します。

表へ戻る

●3つの「毛」からなる漢字

【画数】12画
【部首】毛部(け)
【読み方】ゼイ、セイ、サイ、セツ、セチ、むくげ、にこげ、やわ(らかい)、けば、そり
【Unicode】6BF3
【意味】にこげ。細くて柔らかい毛(特に羊毛)。けば。毛織物。フェルト。細くてもろい。切れやすい。
【解説】「毛」を三つ重ねて、密生した柔らかい毛をあらわした会意文字です。転じて、色々な意味があります。

表へ戻る

●3つの「日」からなる漢字

【画数】12画
【部首】日部(ひ、にち)
【読み方】ショウ、セイ、あき(らか)
【Unicode】6676
【意味】あきらか。澄みきって輝いている。きらきらする。水晶の略称。きらきら光る鉱石である。
【解説】晶は、星が三つ光るさまを描いた象形文字で、澄みきった意を含みます。

表へ戻る

●3つの「日」からなる漢字(偏を持つ字)

【画数】12画
【部首】日部(ひへん、にちへん)
【読み方】ショウ
【Unicode】667F
【意味】人名用の字。
【解説】晿は、「日+(音符)昌」の形成文字と言われています。

表へ戻る

●3つの「月」からなる漢字

【画数】12画
【部首】月部(つき)
【読み方】ジン(jīng)
【Unicode】26733
【意味】明るくあきらかな意。
【解説】日本ではあまり使われませんが、中国では晶の異体字とされています。

表へ戻る

●3つの「水」からなる漢字

【画数】12画
【部首】水部(みず)
【読み方】ビョウ、ミョウ
【Unicode】6DFC
【意味】ひろびろとはるかに広がる水。ひろい。はるかで見えにくいさま。果てしなく広がるさま。
【解説】淼は、「水」を三つ重ねて、広々と続く水を表す会意文字です。

表へ戻る

●3つの「水」(横並び)からなる漢字

【画数】12画
【部首】水部(みず)
【読み方】ショウ、シゥア(shè)
【Unicode】3D07
【意味】水のあるところをひと足ひと足と歩いてわたること。
【解説】渉(涉)と同じ意味であると言われています。

表へ戻る

●3つの「止」からなる漢字

【画数】12画
【部首】止部(とめる)
【読み方】ジュウ、シユウ、ソウ、しぶ、しぶ(い)、しぶ(る)
【Unicode】6B6E
【意味】しぶい。なめらかでないさま。舌がなめらかに動かず、しぶい味がする。
【解説】「渋」と同字(異体字)で、しぶる、なめらかに動かず、グズグズする、しぶ、しぶい味等々、多くの意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「犬」からなる漢字

【画数】12画
【部首】犬部(いぬ)
【読み方】ヒョウ、つむじかぜ、はし(る)
【Unicode】730B
【意味】かすめるような勢いで走るさま。つむじ風。渦を巻きながら吹きあげる風。
【解説】猋は「犬」が3つで、犬がさっと走りぬけることを意味し、そこから転じて色々な意味を持つようになりました。犬に限らず牛、馬、羊、鹿など、動物に関する品様字が多いので、猫が3つからなる漢字なども思いつきますが、実際はありません。

表へ戻る

●3つの「天」からなる漢字

【画数】12画
【部首】大部(だい)
【読み方】ジャオ(jiǎo)、ミャオ(miǎo)
【Unicode】2164E
【意味】白く光る意。はるかで遠いこと。
【解説】白く光る意味を持つ「皎」や、はるかで遠い意味を持つ「渺」の異体字と考えられています。

表へ戻る

●3つの「少」からなる漢字

【画数】12画
【部首】小部(しょう)
【読み方】ミャオ(miǎo)
【Unicode】21B8F
【意味】人名用の字。
【解説】「少」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「介」からなる漢字

【画数】12画
【部首】人部(ひと、ひとがしら)
【読み方】ゴン(gòng)
【Unicode】20315
【意味】ー
【解説】「介」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「文」からなる漢字

【画数】12画
【部首】文部(ぶん)
【読み方】ウェン(wén)
【Unicode】23055
【意味】人名用の字。
【解説】「文」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「太」からなる漢字

【画数】12画
【部首】大部(だい)
【読み方】ティエン(tiān)
【Unicode】21652
【意味】ー
【解説】「太」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「欠」からなる漢字

【画数】12画
【部首】欠部(かける)
【読み方】チェン(qiàn)
【Unicode】238D3
【意味】欠と同様に不足の意。
【解説】日本ではほとんど使われず、中国では欠の古い文字で、欠の異体字とも言われています。

表へ戻る

●3つの「斗」からなる漢字

【画数】12画
【部首】斗部(と)
【読み方】ー
【Unicode】2307E
【意味】ー
【解説】「斗」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「戸」(縦並び)からなる漢字

【画数】12画
【部首】戸部(と)
【読み方】シュ(xū)
【Unicode】22A55
【意味】ー
【解説】「戸」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「贝」からなる漢字

【画数】12画
【部首】贝部(かい)
【読み方】ヒ、ビ、ヒイ、いかる
【Unicode】8D51
【意味】いかる。鼻息あらくおこる。
【解説】赑は、贝(財物)を3つあわせた会意文字で、重い荷物を背負うことを表します。贝は貝の簡体字で、赑は贔の簡体字です。詳細は贔と同じです。

表へ戻る

●3つの「方」からなる漢字


【画数】12画
【部首】方部(ほう)
【読み方】モウ(mǒu)
【Unicode】2C009
【意味】人名用の漢字。
【解説】「方」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「石」からなる漢字

【画数】15画
【部首】石部(いし)
【読み方】ライ
【Unicode】78CA、F947
【意味】石がごろごろしているさま。あけすけでしつこさのないさま。小さな事にこだわらないさま。
【解説】「石」が3つで構成される会意文字で、本来の意味は石が多いことを表します。字体が似ているので、「右」が3つで構成されていると見えてしまうかもしれません。

表へ戻る

●3つの「白」からなる漢字

【画数】15画
【部首】白部(しろ)
【読み方】キョウ、ギョウ、ハク、ヒャク、しろい
【Unicode】769B
【意味】はっきりしているさま。また、まっ白であるさま。ぱんとたたく。
【解説】「白」が3つで構成される会意文字です。

表へ戻る

●3つの「田」からなる漢字

【画数】15画
【部首】田部(た)
【読み方】ライ、ルイ
【Unicode】757E
【意味】雷(かみなり)。土を運ぶ道具。ふご。もっこ。土を積み重ねたとりで。石をころがし落とす。
【解説】「田」が3つで構成される字で、同じ物が重なることを示します。

表へ戻る

●3つの「目」からなる漢字

【画数】15画
【部首】目部(め)
【読み方】バク、マク、モ(mò)
【Unicode】7790
【意味】綺麗な目の意。そこから転じて綺麗なさまの意。まなざしが深く、遠くを見ることができる意もある。
【解説】「目」が3つで構成される漢字で、語義から転じて色々な意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「用」からなる漢字

【画数】15画
【部首】用部(もちいる)
【読み方】チュアン(chuán)
【Unicode】24C0C
【意味】ー
【解説】「用」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「甲」からなる漢字

【画数】15画
【部首】田部(た)
【読み方】チャ(chà)
【Unicode】24CC5
【意味】ー
【解説】「甲」が3つで構成される漢字ですが、意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「立」からなる漢字

【画数】15画
【部首】立部(たつ)
【読み方】リ(lì)
【Unicode】2B06A
【意味】人名用、地名用の漢字。
【解説】「立」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「圥」からなる漢字

【画数】15画
【部首】儿部(にんにょう)
【読み方】ル(lù)
【Unicode】204B6
【意味】圥と同じ意味で、きのこの類をいう。
【解説】この字は、3つの「圥」から構成されますが、圥の異体字で同じ意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「罒」からなる漢字

【画数】15画
【部首】网(罒)部(あみがしら)
【読み方】モ(mò)
【Unicode】262F9
【意味】瞐と同じく、きれいな目などの意。
【解説】この字は、3つの「罒」で構成され、瞐の異体字と言われ、瞐と同じ意味を持っています。

表へ戻る

●3つの「可」からなる漢字

【画数】15画
【部首】口部(くち)
【読み方】ー
【Unicode】20FB3
【意味】ー
【解説】「可」が3つで構成される漢字ですが可に関連する意味は不明です。中国では賢人の名の意味と言われています。

表へ戻る

●3つの「市」からなる漢字

【画数】15画
【部首】巾部(はば)
【読み方】ナオ(nǎo)
【Unicode】22148
【意味】市場や街、都市などの意。転じて、騒がしい意味も持つ。
【解説】この字は、3つの「市」でできた漢字で、日本では使われません。中国でもあまり使われる漢字ではありません。

表へ戻る

●3つの「去」(横並び)からなる漢字

【画数】15画
【部首】厶部(む)
【読み方】チュ(qǜ)
【Unicode】20B11
【意味】行くの意。
【解説】この字は、「去」3つで構成され、日本ではほとんど使われることがありませんが、中国では行くと言う意味を持つ「去」と同じ意味を持つと言われています。

表へ戻る

●3つの「凷」からなる漢字

【画数】15画
【部首】 凵部(かんにょう、かんがまえ)
【読み方】クァイ(kuài)
【Unicode】2069B
【意味】土の塊のこと。
【解説】この字は、3つの「凷」で構成されますが、意味は凷と同じです。日本ではほとんど使われることがありません。

表へ戻る

●3つの「生」からなる漢字

【画数】15画
【部首】生部(いきる)
【読み方】シェン(shēng)
【Unicode】3F53
【意味】ー
【解説】「生」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「瓜」からなる漢字(上下逆)

【画数】15画
【部首】瓜部(うり)
【読み方】ユ(yǔ)
【Unicode】24B11
【意味】人名用の漢字。
【解説】「瓜」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「鸟」からなる漢字(上下逆)

【画数】15画
【部首】鸟部(とり)
【読み方】ニャオ(niǎo)
【Unicode】2A253
【意味】鳥(鸟)と同じ意味。
【解説】この字は、3つの「鸟」でできた漢字ですが、意味は鸟と同じです。鸟は鳥の簡体字で、簡体字と繁体字とでは字体が上下逆になっています。

表へ戻る

●3つの「玉」からなる漢字


【画数】15画
【部首】玉部(たま)
【読み方】ヤオ(yáo)
【Unicode】2C37C
【意味】人名用の漢字。
【解説】「玉」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「申」からなる漢字


【画数】15画
【部首】田部(た)
【読み方】シェン(shēn)
【Unicode】2C3CD
【意味】人名用の漢字。
【解説】「申」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「加」からなる漢字


【画数】15画
【部首】力部(ちから)
【読み方】ー
【Unicode】2B9B9
【意味】断じて、必ずの意。
【解説】「加」が3つで構成される会意文字です。

表へ戻る

●3つの「且」からなる漢字


【画数】15画
【部首】一部(いち)
【読み方】ー
【Unicode】3001D
【意味】ー
【解説】意味は明確ではありませんが、中国では力が強いなどの意味を持つ贔の俗字ではないかとの説があります。

表へ戻る

●3つの「舌」からなる漢字

【画数】18画
【部首】舌部(した)
【読み方】カ、ワ、ゲ、たばか(る)
【Unicode】8219
【意味】しゃべる。はなす。あれこれと人の悪口をいう。
【解説】舙は、3つの「舌」で構成される会意文字です。

表へ戻る

●3つの「舌」(横並び)からなる漢字

【画数】18画
【部首】舌部(した)
【読み方】フア(huà)
【Unicode】269F5
【意味】話や言葉の意。
【解説】日本では使われず、中国でもあまり使われませんが、「話」の異体字と言われていて、話や言葉の意味があります。

表へ戻る

●3つの「虫」からなる漢字

【画数】18画
【部首】虫部(むし)
【読み方】キ、ケ、チュウ、ジュウ、むし
【Unicode】87F2
【意味】むし。昆虫の総称。動物の総称。
【解説】蟲は虫を三つあわせた会意文字で、多くのうじむしを意味していましたが、そこから転じて色々な動物を表すようになりました。また、虫の旧字とされています。

表へ戻る

●3つの「羊」からなる漢字

【画数】18画
【部首】羊部(ひつじ)
【読み方】セン、なまぐさい
【Unicode】7FB4
【意味】なまぐさい。羊の肉がなまぐさい。
【解説】羴は、3つの「羊」で構成される漢字で、羶の異体字です。凄くこってりしてしつこい羊の生肉や、その臭気の意味もあります。

表へ戻る

●3つの「光」からなる漢字

【画数】18画
【部首】儿部(にんにょう)
【読み方】グァン(guāng)
【Unicode】204C9
【意味】人名用の漢字。
【解説】「光」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「吉」からなる漢字

【画数】18画
【部首】口部(くち)
【読み方】テツ、テチ、あきらか
【Unicode】569E
【意味】言い方ややり方がずばりと切れて、適切であること。賢い人。賢い。
【解説】嚞は、3つの「吉」で構成され、哲の異体字です。他に、啠や喆などの異体字もあります。

表へ戻る

●3つの「吉」(横並び)からなる漢字

【画数】18画
【部首】士部(さむらい)
【読み方】ジェ(zhé)
【Unicode】21547
【意味】事理に明るく賢い。非常な賢人。
【解説】日本では馴染みがない漢字ですが、中国では啠の異体字として、事理に明るく賢い、非常な賢人などの意味があります。

表へ戻る

●3つの「耳」からなる漢字

【画数】18画
【部首】耳部(みみ)
【読み方】ショウ、ジョウ、ニョウ、ささや(く)
【Unicode】8076
【意味】ことばを口中に含んで小さな声で話す。ひそひそとささやく。
【解説】聶は、「耳」が3つで構成される字で、囁と同じく、耳を寄せあってひそひそと話すことを表します。

表へ戻る

●3つの「朿」からなる漢字

【画数】18画
【部首】木部(き)
【読み方】ザオ(zǎo)
【Unicode】2376F
【意味】人名用の漢字。
【解説】「朿」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「百」からなる漢字

【画数】18画
【部首】白部(しろ)
【読み方】ダン(dèng、dēng)、タン(téng)
【Unicode】24FA9
【意味】人名用の漢字。
【解説】「百」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。主に香港など一部の地域で人名に使われます。

表へ戻る

●3つの「老」からなる漢字

【画数】18画
【部首】老部(おい、おいかんむり、おいがしら)
【読み方】ション(xiòng)
【Unicode】264C8
【意味】老弱の意。
【解説】この字は、3つの「老」で構成された会意文字です。

表へ戻る

●3つの「全」からなる漢字

【画数】18画
【部首】人部(ひと、ひとがしら)
【読み方】ー
【Unicode】204FE
【意味】ー
【解説】「全」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。限られた地域だけで使われます。

表へ戻る

●3つの「至」からなる漢字

【画数】18画
【部首】至部(いたる)
【読み方】ジィ(zhì)
【Unicode】2694F
【意味】ふさぐ。ふさがる。詰まる。
【解説】この字は、3つの「至」で構成された漢字で日本では用いられません。ふさぐ、ふさがる、詰まると言う意味を持つ「窒」と同じ意味と考えられています。

表へ戻る

●3つの「企」からなる漢字

【画数】18画
【部首】人部(ひと、ひとがしら)
【読み方】チ(qì)
【Unicode】20430
【意味】人名用の漢字。
【解説】「企」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「因」からなる漢字

【画数】18画
【部首】口部(くち)
【読み方】イン(yīn)
【Unicode】21232
【意味】ー
【解説】「因」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「竹」からなる漢字

【画数】18画
【部首】竹部(たけ)
【読み方】ジィ(zhì)
【Unicode】25D12
【意味】ー
【解説】「竹」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「米」からなる漢字(上下逆)

【画数】18画
【部首】米部(こめ)
【読み方】ロン(róng)
【Unicode】25F2C
【意味】ー
【解説】「米」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「㞌」からなる漢字


【画数】18画
【部首】子部(こ)
【読み方】チャン(chán)
【Unicode】30331
【意味】虚弱。弱い。貧弱。
【解説】㞌が3つで構成されますが、意味は孱と同じく、虚弱、弱い、貧弱のほか衰弱など様々あります。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字

【画数】18画
【部首】艸部(くさ)
【読み方】ル(lù)
【Unicode】21D2A
【意味】きのこ類。
【解説】日本では使われませんが、中国ではと同じく、きのこ類のことを意味します。この字は、「屮+六」からなる字が3つで構成されていますが、次項の字と異なり「六」の上の点がありません。しかし、語源としては「屮+六」が3つでできていると考えられています。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字その2

【画数】21画
【部首】艸部(くさ)
【読み方】ル(lù)
【Unicode】21D2B
【意味】きのこ類。
【解説】中国では、「屮+六」からなる字と同じく、きのこ類のことを意味します。

表へ戻る

●3つの「貝」からなる漢字

【画数】21画
【部首】貝部(かい)
【読み方】ヒ、ビ、ヒイ、いかる
【Unicode】8D14
【意味】いかる。鼻息あらくおこる。
【解説】贔は、貝(財物)を3つあわせた会意文字で、重い荷物をせおうことを表します。中国では、力のある伝説上の生物や、力が強い意味があり、そこから力添えをする、見方をする意につながったと考えられます。気に入った者を助ける意味の贔屓(ひいき)という言葉もその語源によるようです。

表へ戻る

●3つの「車」からなる漢字

【画数】21画
【部首】車部(くるま)
【読み方】ゴウ、コウ、とどろく
【Unicode】8F5F
【意味】ごろごろととどろく音の形容。多くの車の往来する音。地響きのする大きな音の形容。とんととどろく音。ざわざわとさわぎみだれる音。物事が盛んで激しいさま。火薬の爆発する音の形容。
【解説】轟は、3つの「車」で構成された多くの車が往来することを表す会意文字で、異体字に軣があります。

表へ戻る

●3つの「束」からなる漢字

【画数】21画
【部首】木部(き)
【読み方】シュ(shù)
【Unicode】23806
【意味】人名用の漢字。
【解説】「束」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「言」からなる漢字

【画数】21画
【部首】言部(げん)
【読み方】トウ、ドウ、チュウ、ジュウ
【Unicode】8B76
【意味】口早にしゃべりまくるさま。
【解説】譶は、3つの「言」で構成された、たくさんのことばを立て続けにしゃべるさまを示す会意文字です。

表へ戻る

●3つの「言」(横並び)からなる漢字

【画数】21画
【部首】言部(げん)
【読み方】タ(tà)
【Unicode】27B5B
【意味】言葉を早口で話す意。
【解説】この字は、言が3つで構成されますが、譶とは字体が異なります。意味は、譶と同じだと考えられています。

表へ戻る

●3つの「足」からなる漢字

【画数】21画
【部首】足部(あし)
【読み方】チュオ(chuò)
【Unicode】281AC
【意味】急いでいくこと。
【解説】この字は、3つの「足」で構成された会意文字です。

表へ戻る

●3つの「男」からなる漢字

【画数】21画
【部首】力部(ちから)
【読み方】ナオ(nào)
【Unicode】2A7E7
【意味】謀ること。
【解説】この字は、3つの「男」で構成され、謀る意を持っていますが、中国では意味が不明とされています。

表へ戻る

●3つの「妥」からなる漢字

【画数】21画
【部首】爪部(つめ)
【読み方】ソウ(sǒu)
【Unicode】24547
【意味】ー
【解説】「妥」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「豕」(横並び)からなる漢字

【画数】21画
【部首】豕部(いのこ、ぶた)
【読み方】ビン(bīn)
【Unicode】27C8F
【意味】命がけでやる意。
【解説】この字は、3つの「豕」からなる漢字ですが、意味は豩と同じです。豩の異体字とも言われています。

表へ戻る

●3つの「走」(横並び)からなる漢字

【画数】21画
【部首】走部(はしる)
【読み方】ベン(bēn、bèn)
【Unicode】27F9C
【意味】走る、駆けるの意。
【解説】日本では使われませんが、奔の異体字です。

表へ戻る

●3つの「䖝」(横並び)からなる漢字

【画数】21画
【部首】虫部(むし)
【読み方】シュエ(xuè)
【Unicode】27517
【意味】話や言葉の意。
【解説】䖝は虫の異体字で、䖝が3つからなる「䖝䖝䖝」という1字の漢字は、下が3つからなる「舌舌舌」という1字が変化して、話や言葉の意味があるという説が有力です。

表へ戻る

●3つの「」(横並び)からなる漢字

【画数】21画
【部首】見部(みる)
【読み方】イン(yīng)
【Unicode】2789B
【意味】ー
【解説】この字は、「見」に似ている漢字3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。部首は見部なので「見」に関係あるのではないかと考えられています。

表へ戻る

●3つの「宀+王」からなる漢字

【画数】21画
【部首】宀部(うかんむり)
【読み方】バオ(bǎo)
【Unicode】21B00
【意味】人名用の漢字。
【解説】中国では、宝が3つで構成された字(後述)の異体字とされ、人名に使われます。宝の点がありませんが、「宝」が3つで構成された字と考えられています。

表へ戻る

●3つの「金」からなる漢字

【画数】24画
【部首】金部(かね)
【読み方】キン、コン、クン
【Unicode】946B
【意味】金や財産が多い意。
【解説】鑫は、3つの「金」で構成される会意文字で、金や財産が多いことを意味しますが、もっぱら人名や屋号に用いられます。

表へ戻る

●3つの「林」からなる漢字

【画数】24画
【部首】木部(き)
【読み方】イエン(yàn)
【Unicode】23855
【意味】ー
【解説】この字は、3つの「林」で構成されますが、明確な意味は不明です。「木」で構成される字にはの他にも、色々あり、いずれも木が多いことの義がありますので、この字も語源にはその意義があると思われます。

表へ戻る

●3つの「宝」からなる漢字

【画数】24画
【部首】宀部(うかんむり)
【読み方】バオ(bǎo)
【Unicode】21B0F
【意味】人名用の漢字。
【解説】「宝」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「門」からなる漢字

【画数】24画
【部首】門部(もん)
【読み方】フオ(huō)
【Unicode】28DEE
【意味】ー
【解説】「門」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「果」からなる漢字

【画数】24画
【部首】木部(き)
【読み方】ルァン(ruǎn)
【Unicode】23857
【意味】枝が分かれる意。
【解説】この字は、3つの「果」で構成される漢字で、意味の詳細は不明ですが、枝が分かれることを表すのが有力な説です。

表へ戻る

●3つの「宜」からなる漢字

【画数】24画
【部首】宀部(うかんむり)
【読み方】ミ(mí・mǐ)
【Unicode】21B10
【意味】適切である。ふさわしい。
【解説】この字は、3つの「宜」で構成されますが、宜と同じく、適切である、ふさわしいなどの意味があります。

表へ戻る

●3つの「舍」からなる漢字

【画数】24画
【部首】人部(ひと、ひとがしら)
【読み方】シン(xīn)
【Unicode】20470
【意味】ー
【解説】「舍」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「若」からなる漢字

【画数】24画
【部首】艹部(くさかんむり)
【読み方】ヤク、ラ、ユエ(yuè)
【Unicode】4583
【意味】風が吹いて水が波立つさま。
【解説】䖃は、3つの「若」で構成される漢字です。

表へ戻る

●3つの「空」からなる漢字

【画数】24画
【部首】穴部(あな、あなかんむり)
【読み方】トン(tóng)
【Unicode】25A4C
【意味】風の音。
【解説】この字は、3つの「空」で構成される漢字です。

表へ戻る

●3つの「隹」からなる漢字

【画数】24画
【部首】隹部(ふるとり)
【読み方】ソウ、ゾウ、ザ(zá)
【Unicode】96E5
【意味】鳥の群がり。集まること。
【解説】隹は鳥のことを意味し、これが3つの雥は、鳥の群がることを意味します。転じて、集まることを表します。

表へ戻る

●3つの「隹」(横並び)からなる漢字

【画数】24画
【部首】隹部(ふるとり)
【読み方】シユウ、チョウ(chóu)、ジ(jí)
【Unicode】96E6
【意味】集まる意。
【解説】中国では、集の異体字ともされ、集まる意義を持ちます。

表へ戻る

●3つの「兔」からなる漢字

【画数】24画
【部首】儿部(にんにょう)
【読み方】フ(fù)
【Unicode】204D7
【意味】急いで速くいく。急ぐさま。
【解説】この字は、3つの「兔」からなる漢字ですが、兔がすばやく走る動物であることから、急ぐことを意味します。

表へ戻る

●3つの「眉」からなる漢字

【画数】24画
【部首】尸部(しかばね)
【読み方】シエ(xiè)
【Unicode】21CFB
【意味】贔と同じ意味。
【解説】屃(屓)の異体字で贔と同じ意味ですが、中国での贔の意味は日本とは少し異なり、力をいれるさまや、伝説上のウミガメの一種を意味します。「眉」には、尸の中に縦棒があるため字体が少し異なりますが、この字は3つの「眉」で構成されたと考えられています。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字

【画数】24画
【部首】大部(だい)
【読み方】ビ(bì)
【Unicode】216A4
【意味】怒る。壮大だ。
【解説】もとは奰の異体字で、奰と同じく、怒る、壮大だなどの意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「白+巛」からなる漢字

【画数】24画
【部首】巛部(まげかわ)
【読み方】ハ(hé)
【Unicode】2200E
【意味】川。河川。
【解説】この字は、「河」と同じ川や河川の意味があります。元の漢字に相当する「白+巛」という字は、現代では正規の漢字としては存在しません。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字

【画数】24画
【部首】止部(とめる)
【読み方】ベン(bēn、bèn)、フェン(fèn)
【Unicode】239B4
【意味】走る。駆ける。
【解説】この字は奔の異体字で、走る、駆けるの意味があります。

表へ戻る

●3つの「」(横並び)からなる漢字

【画数】24画
【部首】走部(はしる)
【読み方】ベン(bēn、bèn)
【Unicode】27FAD
【意味】走る。駆ける。
【解説】この字は、奔の異体字で、前述の漢字と同じく走る、駆けるの意味があります。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字

【画数】24画
【部首】白部(しろ)
【読み方】ー
【Unicode】24FC1
【意味】ー
【解説】泉のような字が3つで構成される漢字で、日本でも中国でも意味は不明ですが、河と同じ意味だとする説があります。

表へ戻る

●3つの「直」からなる漢字

【画数】24画
【部首】目部(め)
【読み方】チク、そびえる、そばだつ、なお(い)
【Unicode】77D7
【意味】そびえる。そばだつ。まっすぐに高くそびえたつ。まっすぐにたすさま。
【解説】矗は、「直」を3つあわせた漢字で、ものがまっすぐたつさまを表す会意文字です。転じて、他にも多くの意味を持っています。

表へ戻る

●3つの「鱼」からなる漢字


【画数】24画
【部首】鱼部(さかな)
【読み方】シエン(xiān)
【Unicode】3121C
【意味】魚の肉が生で新しいこと。
【解説】鱼は魚の簡体字ですから、鱻の簡体字に相当します。従って、意味は鱻と同じです。

表へ戻る

●3つの「風」からなる漢字

【画数】27画
【部首】風部(かぜ)
【読み方】キュウ、ク、ヒュウ、ヒュ、シウ(xiū)
【Unicode】98CD
【意味】強い風。驚いて逃げる意。
【解説】飍は、3つの「風」で構成される漢字で強い風を意味しますが、転じて驚いて逃げる意味を持っています。

表へ戻る

●3つの「泉」からなる漢字

【画数】27画
【部首】水部(みず)
【読み方】シュン、ジュン、セン、ゼン
【Unicode】7065
【意味】三つの泉。多くの流れ。泉に同じ。
【解説】灥は、3つの「泉」で構成される会意文字で、豊富な水源を意味します。

表へ戻る

●3つの「県」からなる漢字

【画数】27画
【部首】目部(め)
【読み方】シエン(xiàn)
【Unicode】25359
【意味】行政単位のひとつ。
【解説】この字は、3つの「県」からなりますが、意味は県と同じです。

表へ戻る

●3つの「香」からなる漢字

【画数】27画
【部首】香部(かおり)
【読み方】キュウ、コウ、シン(xīn)
【Unicode】99AB
【意味】かおる。におう。芳ばしい香り。
【解説】馫は、「香」が3つで構成され、馨と同じ意味を持ちます。馨の異体字とも言われています。

表へ戻る

●3つの「客」からなる漢字

【画数】27画
【部首】宀部(うかんむり)
【読み方】ジ(jǐ)
【Unicode】21B1A
【意味】込み合う。ぎっしり詰まる。集まる。押しあいをする。押し込む。
【解説】この字は、客が3つで構成された漢字で込み合う意から転じて色々な意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「面」からなる漢字

【画数】27画
【部首】面部(めん、おもて)
【読み方】フイ(huì)
【Unicode】29256
【意味】顔を洗う意。
【解説】この字は、3つの「面」で構成される漢字で、靧や頮と同じく顔を洗う意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「頁」からなる漢字

【画数】27画
【部首】頁部(おおがい)
【読み方】ビ(bì)
【Unicode】2958F
【意味】贔と同じ意味。
【解説】中国では贔の異体字とされ、日本の贔の意味とは異なり、伝説上のウミガメの一種を意味するほか、力をいれるさまを表します。

表へ戻る

●3つの「」からなる漢字

【画数】27画
【部首】卜部(ぼく)
【読み方】ティアオ(tiáo)、ヨウ(yǒu)
【Unicode】20A0B
【意味】草木の果実が垂れ下がったさま。
【解説】この字は、肉に少しにた3つの漢字で構成されますが、元の漢字と同じく草木の果実が垂れ下がった姿を意味します。肉に似た元の字は日本では馴染みがなく、字体が肉に似ていることから「肉」が3つで構成される漢字に見えてしまうかもしれません。

表へ戻る

●3つの「羗」からなる漢字

【画数】27画
【部首】羊部(ひつじ)
【読み方】ヤン(yǎng)、チャイ(chài )
【Unicode】263F1
【意味】病がいえる意。
【解説】この字は瘥の異体字とされ、病がいえる意味を持っています。羗は日本では馴染みのない漢字なので、この字は「鬼」が3つで構成される字のように見えてしまうかもしれません。

表へ戻る

●3つの「飛」からなる漢字

【画数】27画
【部首】飛部(とぶ)
【読み方】ヒ、フェイ(fēi)
【Unicode】98DD
【意味】ものすごく速く空に向かって飛んでいくこと。
【解説】飝は、3つの「飛」からなる会意文字です。

表へ戻る

●3つの「南」からなる漢字


【画数】27画
【部首】十部(じゅう)
【読み方】ザオ(zǎo)
【Unicode】30182
【意味】ー
【解説】意味は不明ですが、ナツメを意味する棗の誤字から生まれたという説があります。

表へ戻る

●3つの「㖖」からなる漢字

【画数】30画
【部首】辛部(しん、からい)
【読み方】タ(tà)
【Unicode】28442
【意味】口早にしゃべりまくるさま。
【解説】中国では譶の異体字とされ、たくさんのことばを立て続けにしゃべるさまを示しますが、言葉を荒げる意もあります。ちなみに「言」は、(「辛」(切れ目を付ける刃物)+「口」)が語源で、「音」も「㖖」もこれと同じ語源です。

表へ戻る

●3つの「馬」からなる漢字

【画数】30画
【部首】馬部(うま)
【読み方】ヒュウ、ヒョウ、とどろ
【Unicode】9A6B
【意味】たくさんの馬が駆けるさま。
【解説】驫は、3つの「馬」からなる会意文字です。

表へ戻る

●3つの「馬」(横並び)からなる漢字

【画数】30画
【部首】馬部(うま)
【読み方】チョン(chěng)
【Unicode】299E2
【意味】馬がまっしぐらに走ること。
【解説】この字は、騁(骋)の異体字と言われています。

表へ戻る

●3つの「秦」からなる漢字

【画数】30画
【部首】禾部(のぎ)
【読み方】コク、グオ(guó)
【Unicode】4190
【意味】国。
【解説】䆐は、古くは國と同じで、国の意味を持ちます。

表へ戻る

●3つの「夏」からなる漢字

【画数】30画
【部首】夂部(すいにょう)
【読み方】シァ(xià)
【Unicode】21583
【意味】夏のこと。
【解説】この字は、3つの「夏」で構成される漢字ですが、意味は夏と同じです。

表へ戻る

●3つの「原」からなる漢字

【画数】30画
【部首】厂部(がんだれ)
【読み方】ゲン、ゴン、ガン、みなもと
【Unicode】53B5
【意味】みなもと。水の流れ出るもと。いずみ。みなもと。物事の生じてくるもと。もとをさぐる。おこりをたずねる。
【解説】厵は、3つの「原」で構成される会意兼形声文字で、源の異体字です。

表へ戻る

●3つの「朔」からなる漢字


【画数】30画
【部首】月部(つき)
【読み方】シュオ(shuò)
【Unicode】2C09A
【意味】人名用の漢字。
【解説】「朔」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「真」からなる漢字


【画数】30画
【部首】目部(め)
【読み方】チェン(zhēn)
【Unicode】3098C
【意味】ー
【解説】「真」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「原」からなる漢字その2

【画数】33画
【部首】厂部(がんだれ)
【読み方】ユエン(yuán)
【Unicode】20AD2
【意味】源と同じ意味。
【解説】この字は、厵とは異なり、3つの「原」の字体が変化(「白+小」→「白+水」)した字です。

表へ戻る

●3つの「魚」からなる漢字

【画数】33画
【部首】魚部(さかな)
【読み方】セン
【Unicode】9C7B
【意味】魚の肉が生で新しい。広く、鳥獣の肉が新鮮であること。また、その肉をいう。小さな魚。ざこ。すくない。
【解説】鱻は、3つの「魚」からなる会意文字です。

表へ戻る

●3つの「動」からなる漢字


【画数】33画
【部首】力部(ちから)
【読み方】ピ(pī)
【Unicode】2B9BF
【意味】はためく。
【解説】この字は、3つの「動」からなる会意文字です。

表へ戻る

●3つの「鳥」からなる漢字

【画数】33画
【部首】鳥部(とり)
【読み方】ニャオ(niǎo)
【Unicode】2A23C
【意味】鳥と同じ意味。
【解説】この字は、3つの「鳥」でできた漢字ですが、意味は鳥と同じです。鳥は鸟の繁体字ですが、3つで構成される字の構造は簡体字と繁体字とでは少し異なります。

表へ戻る

●3つの「盖」からなる漢字

【画数】33画
【部首】皿部(さら)
【読み方】カイ(kǎi)
【Unicode】250E3
【意味】ー
【解説】「盖」が3つで構成される漢字ですが、日本でも中国でも意味は不明です。

表へ戻る

●3つの「鹿」からなる漢字

【画数】33画
【部首】鹿部(しか)
【読み方】ソ、ス、あらい、うとい
【Unicode】9EA4
【意味】ばらばらになる。間がすける。あらい。うとい。きめがあらい。粗末である。
【解説】麤は、鹿を3つをあわせた会意文字で、互いの間が、すけたまま、ざっと集まっていることを表します。

表へ戻る

●3つの「雲」からなる漢字

【画数】36画
【部首】雨部(あめかんむり)
【読み方】タイ、デ、ドゥイ(duì)
【Unicode】4A3A
【意味】曇っていること。
【解説】䨺は、3つの「雲」で構成される漢字で、の異体字と言われています。雲の簡体字は云なので、「云」が3つで構成される漢字とも解釈できます。

表へ戻る

●3つの「寒」からなる漢字

【画数】36画
【部首】宀部(うかんむり)
【読み方】リン(lǐn)
【Unicode】21B1C
【意味】氷にふれたようにぴりっと実が引き締まるほど冷たいの意。
【解説】中国では、凛の異体字と言われています。

表へ戻る

●3つの「雷」からなる漢字

【画数】39画
【部首】雨部(あめかんむり)
【読み方】ヒョウ、ビョウ、ビン(bìng)
【Unicode】9750
【意味】雷の大きな音。
【解説】靐は、3つの「雷」で構成される漢字です。雷は「雨」+「田」で構成されますが、「田」は田んぼを表すのではなく、雷さまの太鼓を意味していました。古来は、「雨」に「田」が複数付く漢字がいくつもあり、「田」の個数で雷の大きさを表現していましたが、現代では雷に定着しました。「雷」4つで構成される「䨻」はその名残と言えます。

表へ戻る

●3つの「龍」からなる漢字

【画数】48画
【部首】龍部(りゅう)
【読み方】トウ、ダ(dá)
【Unicode】9F98
【意味】龍が飛ぶ様子を表す。
【解説】龘は、3つの「龍」で構成される漢字です。日本では、龍は竜の旧字ですが、3つの「竜」で構成される漢字はありません。

表へ戻る

●3つの「興」からなる漢字

【画数】48画
【部首】臼部(うす)
【読み方】ウォン(wèng)
【Unicode】269C5
【意味】燃やす。燃える。
【解説】この字は、3つの「興」で構成される漢字ですが、日本では使われません。中国では、燃やす、燃えるなどの意味があります。

表へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク