人間の目の高さは、頭の上部ではなく、ほぼ中央の高さに位置します。つまり頭頂とアゴの先端のほぼ中央の高さに位置するわけですが、目の位置がそのような高さにあるという認識を持っている人は、少ないのではないでしょうか。
実は私自身、このことを認識したのは、数十年生きてきていながら、割と最近のことだったのです。それまでは、人間の目の位置は、頭部の上部7割くらいの位置という感覚を、漠然と持っていたにすぎませんでした。
ある時、初めて気づく
毎朝、顔を洗う時に、自分の姿を鏡で見ていますし、毎日のように、誰かしらと接しているにもかかわらず、最近までこのことに気づかなかったわけですが、気付いたのにはキッカケがありました。
ある時、まだ幼い顔をしている次男の顔を何気なく見ていたら、目の高さの位置が、頭部の半分よりも、ほんの少し下に位置していて、幼少期はこんな感じなんだと思っていました。そして、長男の方に目をやると、長男の目もほぼ中央にあって、「アレっ?」と思って妻の方を見たら、やはり中央にあるのに気づいて、初めて、目の位置の認識を持ったのでした。
「人間の目の位置って、思っているほど高くないんだ、頭部の中央付近なんだ」と、その時初めて、認識したのでした。
なぜ錯覚を起こす?
その時、感じたことは、「私のように、目の位置が、頭の上部にあるという感覚を持っている人は多いはずだ。」ということですが、同時に、「何でそんな感覚を持ってしまうのだろう?」という、疑問が湧いてきました。
よく考えてみれば、人が人を見るとき、顔を真っ先に見ますし、人を覚える時も、顔として認識します。従って、目の位置も、頭の中のどこの位置というのではなく、顔の中のどこの位置という感覚を、自然と持つのでしょう。
そして、顔面は丸い頭部に比べてフラットであることも、頭より顔に対する印象が強調される要素なのでしょう。
また、前髪が長ければオデコが隠されて、その分だけ、目は顔の上部に位置するという感覚が強くなりますし、更に、口を開ければアゴが下がり、相対的に目の高さを高く感じるようになるのにも、目の位置が高いという感覚を持たせる要因があるのでしょう。
実際と同じ描画だと不自然
面白いもので、実際の目の位置が中央付近だとしても、その通りに描画すると逆に不自然な場合があります。アニメのキャラクターを見てみましょう。

アンパンマン

ドラえもん
アンパンマンとドラえもんをあげてみましたが、いずれも目は上部に位置しています。これが、もし中央付近だと、却って不自然な感じがするかと思います。
この例を見ると、人は人物を顔で認識するものなので、このようなキャラクターが、「顔=頭」という感じで表現されていても、違和感を感じないのです。
逆さに見ると感覚が違う
ここでチョット、試してみると面白いと思うことがあるので、顔を上下方向逆さまに見てみて下さい。実際に逆さまに見るのは大変なので、写真などを逆さまに見るのが見やすいと思います。
逆さまにした上で、目の位置に着目して見てみましょう。逆さまに見ることで、見ている対象が顔だという認識が薄れて、結果として、目の位置が中央付近であることを、より実感できます。
逆さまに見ない場合は、顔を顔として認識するので、目が上部にあるイメージが潜在意識として頭の中で自然と作られるため、逆さまに見るよりも、目の位置が上部に位置するような感覚にとらわれることが分かると思います。
人間の感覚と現実とがこんなに違うって意識しないと分からないことですね。人間の感覚や潜在意識って、いろんな面に影響するもので、改めて意識して色々考えてみると、面白いものです。
【関連記事】今まで知らなかった、日本のマンションの殆どは実はアパートだった?!