本サイトはプロモーションが含まれています

中国語の方向補語「起」を完璧にマスターするために幅広く解説

中国語の方向補語には色々あり、きちんと理解するのは意外に難しいものです。

本サイトでは、方向補語1つ1つを完璧にマスターできるように、細かく解説して行きます。

今回は、単純方向補語「」について取り上げます。

方向補語「」の概要

方向補語「」は単純方向補語の1つで、動詞の後について下から上へ向かう動作を表します。

漢字の「」は、本来、立ち上がる、取り出す、離れる、生まれるなどを意味する動詞としての働きを持ちます。

方向補語の場合は、別な動詞と結びついて述語部を形成し、上へ向かう動作を表します。

例えば、

起床(qǐchuáng)…起床する

と言えば「」は、あくまで動詞で、方向補語ではありません。

搬起石头(bān qǐ shítou)…石をかかえ上げる

と表現すれば、「」は動詞「」を補って上方向への動作を表し、「」は方向補語となります。

このように、方向補語「」は、何らかの動詞の後について、下から上へ向かう動作を表します。

方向補語「」の意味

方向補語「」は、空間的に下から上に向かう動作(移動)を意味します。

従って、日本語に訳した場合、「上の方へ向かって」或いは「○○上げる」などのように表現されます。

方向補語「」が持つイメージを示すと、下図の通りです。

では、具体的な例文をあげてみます。

她抱起婴儿(tā bào qǐ yīng’ér)…彼女は赤ん坊を抱き上げた

この例は、赤ん坊を下から上方向に抱き上げたことを意味しますから、空間的な上方向への動作(移動)であることがよく分かります。

方向補語「」は、動作の主体(主語)が移動する場合も、対象が動作(移動)する場合にも用いることができます。

そして、本来の意味(方向義と呼称)から派生して生まれた、別な意味(派生義と呼称)も多くあります。

派生義の場合、意味としては結果補語と同じになりますが、これについては後で詳しく説明します。

基本的な語順や用法

動詞の後、目的語の前に置く

方向補語「」を用いる基本文型は下記の通りです。

【動詞】+  +【目的語】

方向補語「」は、動詞のすぐ後、目的語の前に置きます。

例えば、

他举起沉重的石头(tā jǔ qǐ chénzhòng de shítou)…彼は重たい石を持ち上げた

を見ると、

他【举】【起】【沉重的石头】

のように、【動詞】()、【方向補語】()、【目的語】(沉重的石头)の語順となっていることが分かります。

目的語が方向補語「」の前に来ることはありません。

但し、把構文となる場合は、目的語は方向補語「」よりも前にきて、動詞の前に置くようになります。

例をあげてみましょう。

他把那个钱包捡起放进了包里(tā bǎ nàgè qiánbāo jiǎn qǐ fàng jìnle bāo lǐ)…彼はその財布を拾ってカバンに入れた

この例では語順が

 +【目的語】+【動詞】+ 

のようになりますが、これは一般的な把構文と同じです。

そして、単純方向補語「」を使う場合、目的語を持つのが自然です。

例えば、前述の

他举起沉重的石头(tā jǔ qǐ chénzhòng de shítou)…彼は重たい石を持ち上げた

とは言えますが、単に

他举起(tā jǔ qǐ) ▲

と言えば不自然です。

これだと聞き手は「何を持ち上げたの?」となって意味がよく分かりません。目的語を伴わないと、文としては不完全なのです。

目的語を持たない場合は、

他举起来了(tā jǔ qǐláile)…彼は持ち上げた

のように複合方向補語を用いるのが普通です。

また、

他站起(tā zhàn qǐ)…彼は立ち上がった ▲

におけるは他動詞なので目的語を持ちません。

これは文として不自然ですが、

他站起又倒下了(tā zhàn qǐ yòu dào xiàle)…彼は立ち上がってまた倒れた

のように目的語の代わりに動詞句を後ろに置けば、問題のない自然な文にすることができます。

否定にはを使う

方向補語「」を用いた文の否定には、「」(又は「没有」)を使用します。

方向補語は本来、結果を表すからです。

基本の構文は下記の通りです。

没[有] +【動詞】+  +【目的語】

上記のように、否定を表す「」は、動詞の前におきます。

例をあげます。

他没有抬起头,一直低着头(tā méiyǒu tái qǐtóu, yīzhí dīzhe tóu)…彼は顔を上げず、うつむいたままだった

例文のように、動詞の動作を否定するために、「没[有]」は動詞の前に置きます。

ちなみに、否定の「」を方向補語「」の直前(動詞の後)において「…买不起…」(買うことができない)のような表現にすると可能補語になり否定形となります。

これについては、後述の派生義でも触れます。

方向補語「」の発音

一般に、方向補語を持つ構文では、方向補語は軽声になることがあります。(注:記事中の全ての例文は、便宜上ピンインを第3声で記載)

」もほぼ同様で、本来の発音は第3声(qǐ)ですが、軽声(qi)の方が自然な場合があります。

第3声でも間違いではなく、実際に第3声も軽声も、どちらでも発音されています。

しかし、どちらが望ましいかには一応の規則性があり、これについて説明します。

方向補語「」の後に目的語が置かれても置かれなくても、「」は軽声で発音するのが普通です。

しかし、「」が文末に来る時(稀なこと)は、第3声での発音になります。

例えば、

这话从何说起?(zhè huà cóng hé shuō qǐ)…この話は何から始まったのか?

における「」は、軽声ではなく第3声です。

また、「」を含む

+【動詞】+ 

のような否定構文の場合、第3声(qǐ)で発音するのが一般的です。

例えば、

我没有举起那块石头(wǒ méiyǒu jǔ qǐ nà kuài shítou)…私はその石を持ち上げなかった

のような場合は、「」を第3声で発音するのが普通です。

特に、強調したい場合は、第3声で発音します。

但し、たとえ否定文でも、事柄を客観的に述べる場合には「」は軽声にします。

更に、動詞と方向補語「」の間に助詞の“”や“”が入る場合(可能補語)は、少し複雑になります。

”が入る場合、ふつう「」は軽声となりますが、条件を表す場合や強調する場合は第3声で発音します。

”が入る場合、「」は第3声となるのが普通ですが、反復疑問文の場合は軽声になります。

いずれの場合も、「」の後に目的語が来る場合は、一般に第3声で発音します。

方向補語「」を含む文の強調

一般に、言葉を話す時には、語の強調(アクセント)があります。

当然、方向補語を含む言葉にも強調があり、これには規則性があります。

「動詞」+「方向補語」の構文

まず、「動詞」+「方向補語」の構文です。

この構文において、「方向補語」の後に目的語が来ない場合は、動詞にアクセント(強調)が置かれます。

方向補語「」は、ふつうは目的語を伴いますので、これに該当するのは、「把構文」の場合です。

例えば、

她把石头起放在口袋里(tā bǎ shítou jiǎn qǐ fàng zài kǒudài lǐ)…彼女は石を拾ってポケットに入れた

の場合、動詞である「」にアクセントが置かれます。

方向補語「」は軽声です。

「動詞」+「方向補語」+「目的語」の構文

次に、「動詞」+「方向補語」+「目的語」の構文についてです。

この構文の場合、「目的語」によってアクセントの対象が変わります。

「目的語」が一般の名詞の場合、アクセントは目的語(名詞)に置かれます。

例えば、

他举起石头(tā jǔ qǐ shítou)…彼は石を持ち上げた

と言えば、目的語である石头にアクセントが置かれます。

しかし「目的語」が代名詞の場合、アクセントは動詞に置かれるのが一般的です。

また、「目的語」が数量詞の場合、などの不定の数量詞なら動詞にアクセントが置かれ、二、三、四など定数の数量詞なら数詞にアクセントが置かれます。

起来・起去との違いは

」はそれ自体が方向補語(単純方向補語)ですが、「」を含む「起来」や「起去」も方向補語(複合方向補語)です。

但し、「起去」については1920年代、1930年代の限られた時期に一時的に使われたことがある表現で、今ではまず使われず、事実上の死語です。

結果として「起去」は、方向補語に含まれませんから、「」と「起来」の違いだけを考えればいいことになります。

」は上方向の動作を表しますが、起来の場合は、基準点(通常は話者)を持つ点に違いがあります。

つまり、起来は、上方向に動作しながら基準点に近づくことを意味します。

図示すると下記のようなイメージになります。

逆に言えば、単純方向補語「」は、基準点を持たないため、上方向への動作の意味しかなく、近づくといった概念を持ちません。

一方、「起来」には、基準点という概念があり、その点で「」と異なるのです。

但し、これらの違いは方向義の理論的な考え方を示しただけで、実用上は方向義でも派生義でも、「」と「起来」とを区別なく使うことが多くあります。

実際の会話や文書などでは、複合方向補語である「起来」の方を使うのが一般的です。

なお、「起来」は複合方向補語であるため、単純方向補語「」とは用法や語順、発音などが違うので注意しましょう。

複合方向補語「起来」についての詳細はここでは省略し、別な記事で説明することにします。

方向補語「」との違い

ところで、別な方向補語「」も上方向への動作を表しますが、違いは何でしょう。

両者は同じ方向を意味しますが、用法が微妙に異なります。

」は到達地点を表し、目的語として場所が多く用いられます。

これに対して、「」は起点を表し、場所以外の目的語も多く用いられます。

例を見てみます。

爬上山顶(pá shàng shān dǐng)…山頂へ上る
跑上五楼(pǎo shàng wǔ lóu)…五階へ駆けあがる

」を使う場合、上記のように山頂や五階という到達地点を目的語としてとっていることがわかります。

搬起石头(bān qǐ shítou)…石をかかえ上げる
他站起又倒下了(tā zhàn qǐ yòu dào xiàle)…彼は立ち上がってまた倒れた

」を使う場合、上記のように”下にあった石”や、”座っていた(寝ていた)彼”が起点となっていることが分かります。

この違いを太陽が昇る表現に当てはめると、太阳(太陽)が地平線から昇る様子を表現する時は「升起」を用い、上空に昇る様子を表現する時は「升上」を用いることになります。

違いを端的に言えば「」は到達地点、「」は起点を表すのです。

いろいろある派生義

方向補語「」は、空間的に上に向かう動作を意味する場合、方向義と呼称します。

これに対し、派生して生まれた別の意味もあり、これを派生義と呼称します。

派生義は、元の意味から派生して広がり、形容詞の後につく場合もあります。

方向補語「」にも様々な派生義がありますが、大別すると下記の5つです。

(1)動作の開始を表す
(2)動作の開始とその持続を表す
(3)動作が及ぶことを表す
(4)動作の完成や目的達成を表す
(5)可能・不可能を表す

但し、分類により、上記と異なる場合もあります。

以下、(1)~(5)について例文を挙げて説明します。

(1)動作の開始を表す

この派生義では、ふつう””や””と組み合わせて、「…から~し始める」のような意味を表します。

「…から」を意味する””や””は、時間や場所など、動作の起点を表します。

例を見てみます。

我们从何说起(wǒmen cóng hé shuō qǐ)…何から話を始めましょうか
他从头学起(tā cóngtóu xué qǐ)…彼はいちから学んだ

どちらの例にも、動作の起点が含まれていることが分かります。

(2)動作の開始とその持続を表す

この派生義は、動作の始まり、或いは事物の出現や状態の発生の後に、それを持続していることを表します。

前述(1)も動作の開始を表しますが、(1)は動作の起点が示されて始まることに重点が置かれているのに対して、(2)は始まって持続していることに重点が置かれている点が異なります。

例をあげましょう。

场内响起了欢呼声(chǎng nèi xiǎngqǐle huānhū shēng)…場内から歓声があがった
乐队奏起了国歌(yuèduì zòu qǐle guógē)…楽隊が国歌を演奏した

ただし、この種の派生義の場合、を伴う複合方向補語「起来」の方を用いるのが一般的です。

(3)動作が及ぶことを表す

この派生義は、動作があることに及ぶことを表します。回りくどい表現をすれば、「~するに至る」のようなイメージです。

方向補語「」の前に置かれる動詞は、说・谈・讲・问・提・回忆などの一部の他動詞に限られます。

例文をあげます。

他想起了痛苦的经历(tā xiǎngqǐle tòngkǔ de jīnglì)…彼は苦い経験を思い出した
一想起这个就笑了(yī xiǎngqǐ zhège jiù xiàole)…これを思い出すと笑ってしまう

これらの例では、「思い出すに至った」などのニュアンスを持っていることが分かります。

この種の派生義では、単なる動作ではなく、そのような状態に至ったのだという意味合いを持ちます。

(4)動作の完成や目的達成を表す

この派生義は、動作の完成や目的達成を表します。

例を見てみます。

我们收起桨,把船舶在岸边(wǒmen shōu qǐ jiǎng, bǎ chuánbó zài àn biān)…オールを片付け、ボートを岸につける
他收起自尊心,承认他错了(tā shōu qǐ zìzūnxīn, chéngrèn tā cuòle)…彼はプライドを捨て、自分が間違っていたことを認めた

1つ目の例では、オールを片付けた(片付けを完成)という意味があり、2つ目の例では、プライドを捨てた(心の整理を完成)という意味があります。

この種の派生義では、動作の完成や完結、目指す点への到達などを表します。

(5)可能・不可能を表す

この派生義は、経済的、或いは精神的、肉体的に相応の能力があってできるかできないか(可能・不可能)を表します。

ある基準に達しているかどうか、資格があるかどうか、堪えられるかどうかなどを表すこともあります。

多くの場合、’不起‘や’得起‘の形を取って可能補語となります。

他很穷,连那个都买不起(tā hěn qióng, lián nàgè dōu mǎi bù qǐ)・・・彼は貧しくて、それを買うこともできない
他经不起诱惑(tā jīng bù qǐ yòuhuò)…彼は誘惑に勝てなかった

特に、「~不起」という表現は、「对不起」(ごめんなさい)という慣用表現にもあるように、日常よく使われる言葉が多くあります。

例をあげると、

上不起学…(貧しくて)進学できない
担不起…(責任が重くて)引き受けられない
比不起…(大差があって)比較にならない
负担不起…(余裕がなくて)負担できない
吃不起…(高すぎて)食べられない
租不起…(家賃が高くて)住むことができない
冻不起…(寒すぎて)寒さに耐えきれない
住不起…(家が高くて)住むことができない

などなど、まだまだいくらでもあります。

~不起」という表現は、実用上、とても頻繁に使う表現です。

以上、説明したように方向補語「」には、色々な派生義があります。

意味を整理して、きちんと覚えたいものです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク