中国語の方向補語には色々あり、きちんと理解するのは意外と難しいものです。
本サイトでは、方向補語1つ1つを完璧にマスターできるように、細かく解説して行きます。
今回は、単純方向補語「过」について取り上げます。
目次
方向補語「过」の概要
方向補語「过」は、単純方向補語の1つで、動詞の後について、人や事物が何かを通過する動作を表します。
漢字の「过」は、日本の漢字の「過」に相当し、本来は「通る」「過ぎる」「超える」などを意味する動詞の用法があり、単独で使われることがあります。
例えば、
と言えば「过」は、あくまで「通す」ことを表す動詞で、方向補語ではありません。
と表現すれば、「过」は動詞「走」を補って「家の前を通り過ぎる」意味を表し、方向補語となります。
このように、方向補語「过」は、何らかの動詞の後について何かを通過する動作を表します。
ちなみに、「过」には動作の完了や経験を表す”助詞”としての用法もあります。
例えば、
では、動詞「学」の後に「过」が置かれてはいますが、方向補語ではなく、助詞の用法です。
助詞の用法でも、方向補語の用法と同じく、「过」は別な動詞と結びついて述語部を形成します。
助詞の場合は、アスペクトを表しますので、混同しないよう注意しましょう。
方向補語「过」の意味
方向補語「过」は、空間的に何かを通過する動作(移動)を意味します。
従って、日本語に訳した場合、「~を通って」のように表現されます。
方向補語「过」が持つイメージを示すと、下図のとおりです。
何らかの対象(上図の点線)を通り過ぎる動作を表します。
では、具体的な例文をあげてみます。
この例では、この道(目的語で通過する対象)を通ることができないことを表しています。
別な例を見てみます。
この例では、国境を通り超して移動したことを表しています。
いずれの例も、空間的に何らかを通ったり通り越したりする意味であることが分かります。
そして、方向補語「过」は、空間的な通過だけでなく、時間的な経過や、何らかの対象や基準を超過していることなども表します。
さらに意味が広がった少し趣が違う使い方もあります。
これらについては、派生義として後の方で説明します。
基本的な語順や用法
動詞の後、目的語の前に置く
方向補語「过」を用いる基本文型は下記の通りです。
方向補語「过」は、動詞の後、目的語の前に置きます。
例えば、
では、
他【跳】【过】了【水渠】
のように、【動詞】(跳)、【方向補語】(过)、【目的語】(水渠)の語順となっていることが分かります。
この語順は、目的語がなんであれ変わらず、目的語が方向補語「过」の前に来ることはありません。
ただし、把構文の場合は、目的語を方向補語「过」の前、動詞の前に置くことができます。
この例では、
のようになっていることが分かります。
方向補語「过」を用いる文においても、語順や用法は一般的の把構文と同じです。
そして、単純方向補語「过」を使う場合は、必ず目的語を持ちます。
例えば、前述の例のように
とは表現できますが、単に
と言えば、文として不完全です。
この表現だと聞き手は「どこを越えたの?」となって意味が通じません。目的語を伴わないと、文としては不自然なのです。
否定には没を使う
方向補語は本来、結果を表わしますので、方向補語「过」を用いた文の否定には、「没」(又は「没有」)を使用します。
否定の場合の基本構文は下記の通りです。
上記のように、否定を表す「过」は、動詞の前におきます。
例えば、
のように、「没[有]」は動詞の前に置きます。
ちなみに、否定の「不」を方向補語「过」の直前、動詞の直後において「…不过…」のような表現にすると、これは「…得过…」と同様、可能補語になります。
この場合、文の構造はもちろん、用法や意味も異なってきます。
方向補語「过」の発音
一般に、方向補語を持つ構文では、方向補語は軽声になることがあります。(注:記事中の一般の例文では、ピンインを便宜上、第4声で記載)
「过」の場合も同様で、本来の発音は第4声(guò)ですが、軽声(guo)で発音することがあります。
【動詞】+ 过 +【目的語】
のようなごく一般的な構文で、目的語が普通の名詞の場合、过は軽声にしてもよいので通常は軽声で発音します。(第4声も可)
例えば、
の場合、过は軽声にするのが普通です。
但し、上記で目的語が場所を示す場合は、軽声にはせず第4声で発音します。
例えば、
の場合、天安門広場は場所を示していますから、「过」は第4声です。
また、「没」を用いる
没 +【動詞】+ 过
のような否定形の場合、「过」は第4声(guò)で発音するのが一般的です。
例えば、上述の
では、第4声で発音するのが自然です。
特に、実現しなかったことを強調したい場合は、第4声にします。
更に、動詞と方向補語「过」の間に助詞の“得”や“不”が入る場合(可能補語となる)、つまり動詞の直ぐ後に「过」が来ない場合は、第4声で発音します。
具体的には、「…得过…」や「…不过…」の場合に第4声になります。
方向補語「过」を含む文の強調
一般に、言葉を話す時には、語の強調(アクセント)があります。
当然、方向補語を含む言葉にも強調があり、これには規則性があり、「过」についても同様のことが言えます。
「動詞」+「方向補語」の構文
まず、「動詞」+「方向補語」の構文です。
この構文において、「方向補語」の後に目的語が来ない場合は、動詞にアクセント(強調)が置かれます。
この時、「过」は軽声で、まとめると、
「動詞」(アクセント)+「过(方向補語)」(軽声)
のようになります。
方向補語「过」は、ふつうは目的語を伴いますので、目的語が1つの「把構文」の場合や、強調などのための「目的語の前置」の場合など、特殊なケースがこれに該当します。
「動詞」+「方向補語」+「目的語」の構文
次に、「動詞」+「方向補語」+「目的語」の構文についてです。
この構文の場合、「目的語」によってアクセントの対象が変わります。
「目的語」が一般の名詞の場合、アクセントは目的語(名詞)に置かれます。
例えば、前述の
の場合、目的語である国境にアクセントが置かれます。
但し「目的語」が代名詞なら、アクセントは動詞に置かれるのが普通です。
また、「目的語」が数量詞の場合、几などの不定の数量詞なら動詞にアクセントが置かれ、二、三、四など定数の数量詞なら数詞にアクセントが置かるのが一般的です。
过来・过去との違いは
「过」はそれ自体が方向補語(単純方向補語)ですが、「过」を含む「过来」や「过去」も方向補語(複合方向補語)です。
これらは、何かを通過する動作を表す点では同じですが、基準点を持つところが異なります。
过来は、何かを通過する動作をしながら基準点に近づくことを意味します。
いわゆる「通過して近づいて来る」ことを意味します。
図示すると下記のようなイメージです。
一方、过去は、何かを通過する動作をしながら基準点から遠ざかることを意味します。
いわゆる「通過して遠ざかって行く」ことを意味します。
図示すると下記のようなイメージです。
つまり、単純方向補語「过」は、基準点を持たないため、「何かを通過する」動作の意味しかなく、近づく(来る)や、遠ざかる(行く)といった概念を持ちません。
これに対し、「过来」や「过去」には、基準点(通常は話者)という概念があり、その点で「过」と異なります。
また、「过来」や「过去」は複合方向補語であるため、単純方向補語「过」とは用法や語順、発音などが違います。
複合方向補語「过来」と「过去」についての詳細はここでは省略し、別な記事で説明することにします。
方向補語「过」の派生義
方向補語「过」は、人や事物が動作にともなって空間的に何かを通過することを表し、これを方向義と呼称します。
これに対して、本来の意味から派生して広まった別な意味を派生義と呼びます。
方向補語「过」の派生義では、漢字の「过」が本来持っている意味に近いものが多いため、派生義ではないと解釈される場合もあります。
しかし、空間的に何かを通過することを方向補語の本来の意味と考えると、これらは異なる意味となります。
ここでは、これらの異なる意味を派生義としてまとめます。
方向補語「过」の派生義には、大別して下記の4つがあります。
(1)向きが変わることを表す
(2)ある基準を超過することを表す
(3)勝っていることを表す
(4)比較して超えていることを表す
以下、(1)~(4)について例文を挙げて説明します。
(1)向きが変わることを表す
動作によって向き(方向)を変えること、或いは、向きが変わることを表します。
この派生義では、翻や转、回、扭、掉、侧など一部の動詞にだけ付くことができます。
例をあげます。
他回过身向我们挥了挥手(tā huíguò shēn xiàng wǒmen huīle huīshǒu)…彼は振り向いて我々に手を振った
请把教科书再翻过一页(qǐng bǎ jiàokēshū zài fānguò yī yè)…教科書をもう1頁めくって下さい
1つ目の例では、頭を回転させて彼の方を向いたこと、つまり方向を変えたことが表現されています。
また、2つ目の例でも、身体を回転させて我々の方に向いて、方向を変えたことが表現されています。
いずれも「过」を置くことで、向きを変えたことがはっきり示されていることが分かります。
3つ目の例では、向きを変えるのとはニュアンスが異なりますが、「过」を置くことで、”更に頁をめくる”ことが表現されています。
(2)ある基準を超過することを表す
この派生義では、動作がある基準を超過することを表します。
超過する対象は時間に限らずさまざまな分量に対して使われ、何らかの限度や限界、妥当な程度を越えることを表現します。
例をあげます。
你别坐过站了(nǐ bié zuòguò zhànle)…乗り過ごさないように
他昨天喝过了量(tā zuótiān hēguòle liàng)…彼はきのう飲み過ぎた
1つ目の例は、「適切な話の程度」を越えてしまったこと、2つ目の例は、「下車すべき駅」を過ぎてしまったこと、3つ目の例は「お酒の適量」を越えてしまったことを表しています。
いずれも、ある基準(「適切な話の程度」、「下車すべき駅」、「お酒の適量」)を超過していることが分かります。
他にも寝過ごす、食べ過ぎるなど、この種の表現は色々と使われます。
(3)勝っていることを表す
この派生義では、勝っていること、勝ること、転じて圧倒することを表します。
動詞と方向補語「过」の間に得や不を挿入して可能や不可能を表す表現(可能補語)もよく使われます。
例をあげます。
你能跑过他(nǐ néng pǎoguò tā)…君は彼より速く走れる
1つ目の例は、弁舌で勝っていて言い負かすことができる意を表し、2つ目の例は走る速さが勝っていることを意味しています。
いずれも、動詞が表す意味において勝っていることを表しています。
(4)比較して超えていることを表す
この派生義は、上記(3)と少し似ていますが、形容詞の後に付く点が異なります。
使われる形容詞は、长(長い)・高(高い)・强(強い)など、積極的な意味をもつ単音節の漢字に限定されます。
例をあげます。
现在的IT技术比起以前来,不知要强过多少倍(xiànzài de IT jìshù bǐ qǐ yǐqián lái, bùzhī yàoqiángguò duōshǎo bèi)…近年におけるITテクノロジーは、以前と比べて何倍優れているか知れない)
いずれの例も、形容詞の後について、比較した結果、越えていることを表していることが分かります。
このように、方向補語「过」にも、通過するという本来の意味とは少し違った使い方があります。
その多くは漢字の「过」が持っている意味とはそれほど違いがありません。
いずれも、よく使われる用法なので、しっかりと思えておきたいものです。