先日、子供が通う小学校において、次年度のPTA副会長候補者を選出する会議があり、参加して来ました。
この会議は該当する学年の保護者が必ず参加することになっているもので、万一参加しない場合でも、PTA副会長候補に選出される可能性があるというものです。

PTA役員選出会議でPTAの実態を見た思い
その会議を通して、誰しもやりたくないPTA役員というものの実態を見た思いがしました。
この会議は
この会議は、PTA会則に従って開催される会議で、学校を代表するPTA副会長の候補を決めるために開催されます。
候補とは言え、特段の理由がない限りは自動的にPTA副会長になります。
また、既にPTA副会長の役に就いている人を含めた複数のPTA副会長のうちから、次々年度のPTA会長が選ばれる制度になっています。
従って、もしこの選出会議で選ばれた場合は、その次の年にはPTA会長に選任される可能性が高いのです。
学校を代表するPTA会長、副会長は、日常のPTA関連の任務の他、学校行事に関連して様々な作業もあるため、それなりに時間を取られることはもちろんですが、そのために時間調整を余儀なくされることも多々あり、その負担はかなり大きいものです。
だから、大抵の人はわざわざそのような役員などにはなりたくもなく、それは私も例外ではありませんでした。
会長の話
実際の会議は、平日の夜、学校の会議室を借りて開催されました。
「欠席することで選ばれでもしたら大変だ」と思ったのか、対象となる保護者は全員欠かさず参加していました。(もちろん私も)
議事を進めるのは、現役のPTA会長、副会長などの役員と、役員経歴があることなどで選出対象が免除となった人で構成される選出委員でした。
まず、最初にPTA会長からPTA会長、副会長の任務や実際の役割などの説明がありました。
その後、自身のPTA会長の体験を通しての話になり
「私もPTA会長になった時には、務まるかなぁと思っていましたが、いざやってみると思ったほど大変ではありませんでした。」
「どうしても時間を取られることがありますが、実際にやれば何とかなるものだと感じました。」
「PTA会長を務めたことで、多くの人と知り合えましたし、得られたものも多く、貴重な経験になったと思っています。」
などの話をしていました。
それを聞いていた私は、心の中で
「嘘つくんじゃね。大変じゃないワケないだろ」
「時間を取られて、きつかったに決まっている」
「得られたものより失ったものが多いんじゃない」
と叫んでいました。もちろん顔色は変えずに。
その発言の言葉の端々からは、PTA会長の「大変な苦労があったが、大変じゃないことを伝えないと役員をやって貰えず、議事がなかなか進まない」との本音の気持ちが伝わって来ました。
そして、その説明の後、
「今回の選出においては、実は例年と違って、現在の副会長の一人が次年度、もう一人が次々年度に会長をやりたい旨の意志を表明していますので、今回、副会長に選任された人は、基本的に会長に就任することはありません」
との、大きな発表がありました。
立候補者はいる?
さて、そのような説明があった後、具体的な選出に入りましたが、まず最初は、
「どなたかPTA副会長になりたい人いますか?」
と立候補を促す発言がされました。
が、次の瞬間、その発言の言い方を修正し
「どなたかPTA副会長をやってもいいという方いらっしゃいますか?」
となりました。
それを聞いていた私は再び心の中で、
「そうそう。後から言い直した表現の方が正しい。やりたい人などいない。やってもいい人ならいるかも知れない」
とつぶやいていました。
すると、なんと!二人の方が挙手をし、それを見ていた私は「やらなくて済む!助かった!!」という思いと、「あの人達は、何でやるんだろう???」という疑問が湧いてきました。「好き好んでやるようなオメデタイ人が本当にこの世にいるのか?」
それで、それを見ていた議事進行役である現PTAの役員も、二人も立候補者が出ることは予期していなかったのか、
「お二人の方が立候補されましたが、このお二方でよろしいでしょうか?」
と確認するように問いかけて来ました。
私は心の中で
「いいに決まっている。反対する人なんかぜってーいねぇ!早く決定しろ!!」
と大声を張り上げるくらいに強い思いで叫んでいました。
と、その時、立候補した二人の人が挙手して、
「確認しておきたいことがあるのですが?」
と言って来ました。
立候補者の一人は、「本当に、会長にはならなくて済むのですか?」という質問で、
もう一人は、「今回、全校におけるPTA副会長を経験した場合、今後において、学年ごとやクラスごとに決めるPTA役員は免除されるのでしょうか?」と言う質問でした。
私はこれを聞いて「やっぱりね!」という感じでした。
結局、「やりたくはないけど、やることで今後もっと大変な役を受けないで済むのなら、今のうちやっておいた方がいいだろう」という考えに基づいた立候補だったのです。
何か安心したような、理解できたような複雑な気落ちでした。
そして、無事に私は何も役員をやらずに済み(クジの結果、補欠候補も回避)、「助かった!」の思いを胸に帰宅したのでした。
その日の夜は、本当にぐっすり眠れました。zzz。