洗濯物を部屋干しして、衣類に残るイヤな臭いを不快に感じた経験は誰でもあると思います。
何らかの防臭対策はすると思いますが、果たして満足のいく効果を得られているでしょうか。
恐らくたいていの人は、
「それなりの効果は得られているが、気になる臭いはどうしても残ってしまう。」
と言うのが実態でしょう。
それもその筈で、そもそも臭いが生じる原因をきちんと理解していないからです。
また、従来からある防臭対策には自ずと限界があり、十分に臭いを防ぐことが難しいからです。
この記事では、部屋干しで臭いが発生する本質的な原因を説明し、従来方法の問題点を私の経験を交えて示すと同時に、今回、実際にやってみて凄い効果を実感できた方法を紹介します。
部屋干しのイヤな臭いで悩んでいる方は必見です!
目次
部屋干しにおける臭いの原因は?
部屋干しの臭い対策を考える場合、臭いが発生する原因をきちんと理解することが大切です。
中途半端な理解だと、しっかりとした対策・方法を考えることができないからですね。
で、端的に結論だけを先に言えば、臭いの原因は雑菌です。
室内干しでイヤな臭いが残る直接的な原因は雑菌によるのです。
一般に、きちんと洗濯したとしても、ある程度の汚れや雑菌は衣類に残ってしまいます。
部屋干しの場合、湿った状態がしばらく続きますから、湿気と汚れによって雑菌が増殖してしまうのです。
外干しの場合は、日光によって殺菌作用が働くだけでなく早く乾燥するため、雑菌の増殖が抑制され臭いが気にならないのです。
つまり、臭いの主因は雑菌。副因はそれを増殖させる湿気や汚れと言えます。
そして、部屋干しでは、増殖要因である湿った状態(湿気)が続くことが強く影響するのです。
臭い対策を考える上で心得ておくべきこと
部屋干しの臭い対策を考える上では、他にも心得ておくべき要点があります。
それは下記の2点です。
(1)洗濯だけでは完全に汚れや雑菌を除去し切れない。
(2)空中に浮遊する雑菌類は身の回りに常に無数いる。
この2つは、雑菌の一種であるカビを例にあげると分かりやすいので、カビをもとに説明しましょう。
まず、(1)洗濯だけでは完全に汚れや雑菌を除去し切れない、についてです。
洗濯槽内は湿気がこもりやすいのでカビが発生しやすい場所のひとつです。
洗濯機は、外部から見えない層内にカビが生えてしまうものですし、汚れも付着します。
この結果、見た目はきれいに見える洗濯後の衣類にも、汚れやカビ菌などの雑菌はどうしても残ってしまうのです。
次に、(2)空中に浮遊する雑菌類は身の回りに常に無数いる、についてです。
室内の湿ったものに、いつの間にかカビが生えてしまった経験は誰でもあると思います。
これは、空中には菌類が常に浮遊していることを意味しています。
カビなどは条件さえ整えばいつの間にか発生して勢いよく増殖して行きますし、視覚的に認識できなくてもカビが発生していることはよくあります。
このように、条件次第で勢いよく増殖して行く雑菌類は、部屋干しする空間内に多く存在しているのです。
除去し切れない汚れや雑菌に加え、空中に浮遊する無数の雑菌類は、洗濯物に付着してしまうものなのです。
色々と臭い対策を試してきたが…
さて、我が家も部屋干しの臭いが気になって、今まで色々な対策を実施してきました。
しかし、殆どの対策では、一応の効果は得られたものの、満足するレベルまでには達しなかったというのが現実です。
では、ひとつひとつお話ししましょう。
洗剤を選ぶ
まずは、臭い対策用の洗剤などを利用する方法。
これは、酸素系漂白剤を含む洗剤が一般的で、部屋干しを想定した洗剤も多く販売されています。
色々な洗剤を試して来ましたが、際立った効果を感じたものは一つもありませんでした。
洗剤に含まれる成分は微妙に異なりますが、たいていの商品は少なからず防臭を意識して作られているもの。
だから、結局のところ大差はなく、いわば気休めみたいなんですね。どうしても気になる臭いは残ってしまうんです。
この種の方法は、汚れや雑菌をしっかり落とすことを想定していますが、所詮は限界があり、どうしても臭いが残ってしまうってことですね。
臭いを抑える成分が含まれる場合もあるようですが、これにも限界があります。
また、重曹も効果があると言われていますが、我が家では試したことはありません。
しかしもし、重曹で十分な除菌をしようとすれば、手作業など個別の処理が必要でしょうから、多くの洗濯物を部屋干しする降雨の季節には適さないと言えます。
仮に重曹を使ったとしても、汚れや雑菌を100%除こうとするのはあまり現実的ではないでしょう。
柔軟剤を使う
そして、これも色んな製品で試しましたが、ばっちり効果ありというものはありませんでした。
柔軟剤と言っても、除菌・防臭作用を持つものや香料が含まれている製品が多くあり、相応の効果は感じることはできましたが、結局「これっ!」と言えるものは見つかっていません。
やはり、100パーセント除菌・防臭するなんて現実的には無理なようです。
しかし、敢えて中でも効果を強く感じたものを挙げると、香料を含む柔軟剤です。
特に、強い香りが残る柔軟剤はインパクトが大きいですね。
但し、いい香りがするものの、よくよくニオイをかいでみると、臭さが取れているわけではないのです。
いい香りの裏に、イヤな臭いがしみついているのですね。
何日も風呂に入ってない人が、香水をたっぷりつけても誤魔化しきれないのと似ています。
ファブリーズなどの芳香剤を使ったことがある人も、ニオイを誤魔化し切れない経験がある筈。これと同じです。
とにかく、除菌・防臭や芳香にも限界があるってことです。
洗濯槽のクリーナー
さて、洗濯槽にこびり付く雑菌や汚れ。
これを取り除けば臭いも抑えられる筈というのがこの方法。
洗濯槽を洗浄するクリーナーの類は色々あり、我が家でも常用しています。
しかし、使った直後に部屋干しの予防効果があるかどうかは不明です。
気分的には抑制している感じはしますが、明確な効果は確認できていません。違いが僅かだからなのでしょう。
我が家で常用しているのは、どちらかと言えば、妻がカビアレルギー持ちで清潔感が強いことの方が理由。
この種の洗浄剤は、たとえ日常的に使っていても、時間が経過すれば効果は落ちてくるはずです。
まして、洗濯の度に洗濯槽を洗浄するのは現実的ではありませんから、対策には限界がありますね。
効果がないとは言えないものの、期待するほどの効果までには至らない。
これが正直なところです。
エアコンや除湿器を使って乾燥を早める
そして誰しもが考えるのがこの方法。
湿気が続くことが臭いのもとなので、速く乾かしてしまえばよいって考えです。
具体的には
- 洗濯物の間隔を明けて通気性をよくする。
- 風通りの良い場所に干す。
- 脱水を繰り返して、できるだけ乾きやすい状態にしてから干す。
なんかです。
でも、これって当たり前のことなので皆んなやってますよね。効果得られていますか。
殆ど効果を実感できていない。これが現実でしょう。
実際、我が家でもこの程度のことでは臭いを防ぎ切れていませんでした。
まして、梅雨のように連日雨が降り続いて、ジメジメした日が続けばなかなか乾きませんよ!
上記は、部屋干しの臭い対策としてネットでもよく紹介されていますが、所詮はキレイゴトです。
対策と言うより、むしろやって当然のこと。
なので、乾燥を早めるためには、除湿器やエアコン、扇風機やサーキュレーターなどの家電を使うことになります。
それでも、乾燥までには時間が掛かったり、やたらと電気代が掛かったりします。
効率的にも良いとは言い切れないんですね。
風を当てられる範囲が限られる。
本気でやろうとすると電気代がバカにならない。
そんな問題もあるので、いい方法の一つではあっても、どうしてもシックリこないんです。
現実的なところ、我が家では急いで乾かしたい洗濯物だけスポットでエアコンの噴出し口に掛けたりしていました。
夏場なら扇風機を使うこともありました。
要は、決して効果的かつ効率的な防臭対策とは言えないんです。
なぜ従来方法には限界があるか
以上、我が家で今まで実践してきた防臭対策に触れて来ましたが、ひと言でいえば、抜本的な対策と言えるものはありませんでした。
もちろん個々の対策には、それなりの効果があると言えるでしょう。
少しでも除菌・防臭措置をする訳ですから、効果の大小は別としても、確かに対策してないよりはマシと感じます。
従って、これらの対策をいくつも併用すれば相応の効果も得られます。つまり、総合的には相応の効果は得られていると思うわけです。
ただ、総じて言えば、臭いを気にならないレベルまでは抑えられていないという事実があります。
これについては、私だけでなく、皆さん同じように経験しているのではないでしょうか。
我が家も今まではそうでしたから・・・。
では、上記の対策ではどうして防臭しきれないのか。
どうして、対策として限界があるのでしょうか。
その理由を考えるために上記の数々の対策を分析すると、これらは結局のところ下記2つの方法に要約できることが分かります。
(1)洗濯物に残る雑菌や汚れを抑制する
(2)乾燥に要する時間を短縮する
このうち(1)では、陰干し前の洗濯物の雑菌などを抑え、(2)では陰干し後の雑菌の増殖を抑制しています。
つまり、上記の方法では、部屋干し後に雑菌を減少させる方法は含まれてなく、雑菌が少なからず増殖する要因が残ってしまっているのです。
前述した通り、洗濯物に残る汚れや雑菌を完全に取り除くことは困難です。
汚れや雑菌の中には、洗濯物の繊維内部に深く入り込み、へばりついて取れないものが多く存在するからです。
要は、雑菌などを完全に消滅させられないことや、干した後に雑菌を減らすメカニズムがないことが、従来方法の限界と言えます。
レノア、ビーズ、アリエール、アタック、ワイドハイターなど、多くの洗剤や柔軟剤は、少なからず臭いを防ぐことを意識して開発されています。
また、防臭・消臭に特化した製品なども販売されています。
しかし、洗濯時にその原因を完全に取り除けるようなものはないのです。汚れや雑菌の特性上、限界があるのです。
そして、たとえ乾燥時間を短くしても、干している間には少なからず雑菌は増加してしまうのです。
このように、従来方法では臭いが残ってしまう理由があり、対策として限界があるのです。
効果が期待できる従来方法は実用的でない
さてここで、「雑菌を完全に消滅させる方法は本当にないの?」と疑問を抱く人もいると思います。
結論を言えば、そういう方法やそれに近い方法はあります。
また、実際に対策として用いられてもいます。
しかし、デメリットや制約などがあるので、対策としては限定的な傾向があります。
実際に用いられる対策は、熱によって雑菌を消滅させる方法ですが、具体的には以下があります。
(1)煮沸など熱湯を利用
(2)アイロンを用いる
(3)乾燥機の使用
では、これら3つの方法について詳しく説明します。
(1)煮沸など熱湯を利用
これは、衣類を熱湯で消毒して雑菌を殺す方法です。
一般の家庭では専用の設備はなく、大きな鍋などを用いることになりますから、大量の衣類を扱うことはできません。
従って、梅雨など部屋干しが長く続く時期に、多くの衣類を処理しようとする用途には向いていません。
また、繊維によっては適さない種類もあり、衣類の生地をいためてしまう場合もありますし、衣類によっては色落ちするものもあるので、どうしても対象が限られてしまいます。
但し、どうしても臭いがしみついてしまっている衣類に対してスポットで処理する場合には非常に効果的と言えます。
(2)アイロンを用いる
アイロンを用いる方法も、熱で雑菌を消滅させることができますので有用です。
しかし、一部アイロンが適さない生地もありますし、厚手な生地だとアイロンがけに手間も掛かります。
また、アイロン掛けがしにくい衣類などもあります。
なにより、乾きにくい多くの衣類に対して、ひとつひとつアイロンをかけていたのでは時間が掛かってしまい非現実的です。
この方法は、熱湯を利用する方法と同じく、特定の衣類に対してスポットで用いる場合には有効ですが、多くの衣類を処理するのには向いていません。
(3)乾燥機の使用
乾燥機を使う方法は、部屋干しの臭い対策としては最も有効で現実的な手段と言えます。
乾燥器の熱は、雑菌を消滅させる働きがありますし、何より速く乾くので雑菌が増殖する前に乾かすことができます。
しかも一度に多くの衣類を処理できますので、最も現実的な方法と言えます。乾燥機能が一体化した洗濯機も広く普及しています。
しかし、良いことばかりではありません。
乾燥機は衣類をいためるとも言われていますし、一部の衣類には乾燥機を使えないものもあります。
そして一番の問題は、そもそも乾燥機がない家庭もあり、たとえ購入しようとしても経済的な負担や置き場所の問題でなかなか導入できない事情があることでしょう。
中には、「洗濯物は、本来は日干しにすべきだから乾燥機など必要ない」と考える人もいるかも知れません。
また、乾燥機は電気を多く消費するので電気代が掛かって嫌いだと思う人もいるハズです。
このように乾燥機は、最も有効な手段ではありますが、簡単に使えないケースもあり、万能な手段とは言い難いのです。
やってみて凄いと実感した防臭対策
さて、部屋干しの臭い対策を色々と説明して来ましたが、
「そうそう、私も同じ。だから部屋干しの臭いは厄介なんだ!」
と、その悩みに共感して頂けた人も多いのではないでしょうか。
さんざん悩んで、結局、これと言ったうまい方法がない。
そう感じている人も多いと思います。私も実際に今までそうでした。
そういう思いがあったからこそ、今回、私が実際にやってみた方法が本当に凄いと実感できたのです。
その方法はズバリ。
扇風機を使う方法です。もちろん単なる扇風機ではありません。
プラズマクラスター機能付きの扇風機です。
とは言っても、実は部屋干しの臭い対策のために扇風機を購入したわけではありませんでした。
今まで使っていた扇風機が故障して使えなくなって、新しい扇風機に買い替えた。
そういう経緯だったのです。
機種を選ぶ時に「プラズマクラスター機能がついているからこれがいい」と思って購入しただけなんですね。
そして、いざ使ってみると衣類消臭機能(モード)があることに気づいたわけです。
で、前線が停滞して連日の降雨となって部屋干しで悩むことになって、この機能を思い出して試してみたんです。
衣類消臭という機能は、単にボタン一つで選べるメニューで自動で動作するのです。
あとは、洗濯物に効率よく風が当たるように設置して時間を待つだけ。
だから、何気なくちょっと試してみただけって感じでした。
そして、扇風機の風のおかげで速く乾かすことができたわけですが、いざ洗濯物の臭いを嗅いでみると「あれっ?」と言うほど臭いを感じないのです。
今まで、少なからず残っていた部屋干しによるイヤな臭いが全くしないのです。
以前も、乾燥させるために普通の扇風機を使ったことはあって、乾燥を速めることはできても臭いを断ち切ることはできなかった経験がありました。
だから、今回、まったく部屋干し特有の臭いを感じなかったことは正直、魔法にかかったような気持ちでした。
どこか、狐につままれるような感じ。
なぜか理解できないけど、特有のイヤな臭いがしない。本当に不思議な感じです。
そして今、振り返って冷静に考えると、これって本当に凄いことだって実感するんですね。
もちろんその後も、雨が降るようなときには、いつもこれを使っています。不思議なほど臭くないんです、使わない手はないです。
我が家の扇風機は、これから年中(冬も含む)稼働することになりそうです。
念のため1つだけ対応し難いケースを伝えておきます。
それは、既にもとから衣類に臭いがしみついている場合です。
その場合は、やはり上述したアイロンや煮沸処理などを個別で行うのが最適だと思います。
この方法の凄いところ
では、プラズマクラスター機能付きの扇風機の凄いところをまとめておきましょう。
まず何と言っても、干している間に臭いを消してしまう点が凄いです。
従来方法は、臭いの増加を抑えることが基本。抑制であって事実上は消臭ではないので対策としては受け身です。
でも、この方法は臭いを消そうとするのが基本。積極的な対策と言えます。
まさにプラズマクラスターならではの特徴ですね。
イオン成分によって、衣類や寝具、ソファなどにしみついてしまった臭いをも消す作用があると言います。
空中の浮遊カビ菌なら、条件次第では99%以上を除菌するとも言われていますから凄いです。
実際にメーカではいろんな実証実験で確認していますので、詳しくはメーカのサイトを見て下さい。
そして、この方法の良いところは、繊維の種類や生地に関係なく全ての洗濯物に対応できる点です。
従来方法では、生地の種類によっては対応できないような制約が多くありましたが、この方法では基本的に無し。万能なのですね。
その上、扇風機の風力によって速く乾かせる点もメリット。
一旦セットしておけば、そのまま放置しておくだけでよいので手間が掛からないのも利点です。
気になる消費電力(電気代)ですが、衣類消臭機能を使用時は20W(我が家で使っているPJ-N3DSの場合)なので気にするほどでもありません。
熱源がないから比較的、低消費電力なんですね。乾燥機と比べるとケタ違いです。
この扇風機に搭載されている衣類消臭機能は、自動的に50度の首振り動作になるのですが、十分な効果を得るための距離は50cmと言われていますから、ある程度の洗濯物をまとめて処理できる点もいいですね。
使う上でのポイントは
実際に使う場合のポイントとしては、扇風機の風が洗濯物に効率よく当たるように配置することです。
それは、風の当たらない部分は臭いが取れないからですね。
でも、必ずしも衣類の正面から強い風を当てる必要はなく、洗濯物と洗濯物の間を風が流れるようにして当てるだけでも十分です。
これってとても重要で、これができるから一度にたくさんの衣類を処理できちゃうんですよ。だから便利なんです。
そして、洗濯物が多い場合は、どの洗濯物を中心に風を向けるかをよく考えた方がいいでしょう。
考えるべきは、厚手の生地、乾きにくい繊維、特に臭いが気になる衣類などなど。
衣類消臭モードは、2時間たてば自動で電源オフになりますが、そのまま放置しておけば風が当たる衣類の多くは乾いてしまいます。
しかし、湿度が高かったり、乾きにくい素材であったり、風が当たりにくい場所であったりすると、十分に乾燥しないものも出てきます。
その場合、2時間経過したら洗濯物の干す位置を入れ替えたり、扇風機の風の向きが変わるようにして更に衣類消臭モードを起動させるのが良いと思います。
実際、1回洗濯すると洗濯物の量はけっこうなボリュームになりますから、何回かに分けるのが現実的です。
1回だけで全ての洗濯物に風が当たるようにするのは困難ですしね。
「でも、2時間も経過すると雑菌が増殖した分だけ臭いが強くなるのでは?」
そう思う人もいると思います。
でも心配は無用ですね。
プラズマクラスターは消臭する能力を持っていますので、ちょっと雑菌が増殖したくらいなら気にすることはありません。
時間が少し経過して、あとから扇風機を使っても効果としてはそんなに問題ないんですよ~。
もちろん状況によって差はでるとは思いますが、我が家でやってみた限りでは、気になる臭いは感じていません。
ぜったいおススメしたい扇風機
プラズマクラスターの扇風機。
ぜひぜひおススメです。
「えーっ!結局、扇風機を持ってない人は買わないと対策しようがないじゃん!!」
そんな声が聞こえて来ました。
確かに持っていない人は購入しなければならないでしょう。
でも考えてみて下さい。
扇風機は乾燥機のような高価な家電とはぜんぜん違います。
わりと簡単に買いやすい家電のひとつです。
乾燥機の場合、乾燥させる用途以外には使えませんが、扇風機は本来の暑さ対策として日常で使えます。(夏季限定ですが…)
そういう意味で、トータル的なコストパフォーマンスはいいんです。
私が購入したモデル(PJ-N3DS)の場合だと一万数千円。
もし、家にある扇風機が既に古いのであれば、この際、買い替えてみるのも悪くないでしょう。
部屋干しの臭いが本当に気になって仕方がない人なら、思い切って購入するのもありですね。
梅雨、秋雨、菜種梅雨など、雨が長く降る時期って結構あります。
最近は異常気象のため、やたらと前線が停滞して降り続くなんてことも日常的。
花粉の時期には、できれば部屋干しだけにしたい。そう思う人も多いハズ。
そんなことを考えると、部屋干し対策の専用用途として購入なんて考えもできるかも。
そして、温暖化が進む近年においては暑さ対策が重要ですから、エアコンと扇風機の使い分けや併用も重要です。
だから2台目の扇風機や、各部屋に扇風機なんてのもありかと。
まぁ、いろんな考えがあると思いますが、臭い対策のひとつとして購入検討の価値は大きくあると思います。
おススメは、私が購入したモデル「PJ-N3DS」ですね。
プラズマクラスター付きの扇風機は2021年9月現在下記の6種類がありますが、その中ではこのモデル(PJ-N3DS)が絶対に一番です!
<プラズマクラスター付きの扇風機>
①PJ-N3AS
②PJ-N3AK
③PJ-N2DBG
④PJ-N2DS
⑤PJ-N3DS
⑥PJ-N3DG
そもそも6種類のうち①PJ-N3ASと②PJ-N3AKの2つのモデルは、プラズマクラスター付きですが、衣類消臭モードがないので、部屋干しの臭い対策としてはあまり相応しくありあません。
①PJ-N3AS・・・・・衣類消臭モードなし
②PJ-N3AK・・・・・衣類消臭モードなし
また、③PJ-N2DBGと④PJ-N2DSの2つのモデルは、背丈調整ができるものの最高でも六十数センチまでです。
首を上向きにすれば上方にある衣類に向けて風を当てることはできますが、室内の衣類掛けなどは高い位置に設置されているのが一般的ですから、どうしても上向きの風になりがちです。
風の向きや洗濯物の位置調整などの自由度が小さいのでおススメできません。
③PJ-N2DBG・・・・・背丈が低い
④PJ-N2DS・・・・・背丈が低い
残るは⑤PJ-N3DSと⑥PJ-N3DGの2タイプですが、⑥PJ-N3DGについては最上位機種でもあり、温度表示機能など本来不要な余計な機能までついているのでやたらと高いんです。
いきなり値段が跳ね上がる感じなんですね。もちろん、経済力がある人なら⑥PJ-N3DGもいいと思います。(高性能、高機能ではあるので)
という訳で、取捨選択すると⑤PJ-N3DSが一番なんです。
手ごろな価格で必要な性能・機能を備えた最も実用的なモデルと言えますね。
せっかくなら最上位機種がいい。
そういう方には、⑥PJ-N3DGがいいでしょう。