本サイトはプロモーションが含まれています

1年間でセンター試験の点数を180点伸ばした秘訣。

私は一年間の浪人生活を経たのちに、大学に入学していますが、当時は共通一次試験と呼称されていた、今のセンター試験において、現役時代から180点も点数を伸ばすことができました。

同級生と比較してもその点数の伸び方はダントツで、当然、同学年の中では、私が最も点数を伸ばすことができていて、卒業した高等学校の教師の間でも、話題になるほどでした。

当時、

なぜこれだけ伸ばすことができたのか

また、

他の生徒と差が付いた点は何なのか

その秘訣についてまとめました。

メリハリをつける

最も大きかった点は、やはりメリハリをつけていたことでしょう。

当時、同級生の中には

受験生は、部活動なんかやってはダメだ
浪人生は遊んじゃいけない
一日10時間は勉強しないと合格できない

などと言う人がいましたが、私は心の中で「それは違う」と思っていました。

どちらかというと、

なんで受験生はやりたいことをやってはいけないのか?

という気持ちでした。

私は、高校時代にバスケットボール部に所属していて、「バスケ命」の生活をしていた延長で、浪人時代も毎日のように、後輩の指導のために部活に顔を出していました。

当時のバスケ部の顧問はバスケの素人で、特にコーチも居ませんでしたし、何よりバスケ命であった私にとっては、バスケの練習に参加することは、生活から外せないものでした。

とはいえ、頭のなかでは

バスケばかりをやっていては、受検は失敗する

と分かっていたので、むしろそれを励みとして勉強に打ち込んだわけです。

つまり、バスケの練習に出る以上は、

今日の勉強は絶対にここまでやる

と決め、決めたことは必ずやるようにしていたのです。

逆に、自分で決めたことができない以上は、練習には参加しないと心に決めていて、ある意味、バスケがしたいから勉強も頑張れたといえます。

この結果、やる時はやるとのメリハリが生まれ、ひとたび勉強に打ち込む時には、ものすごい集中力を持てたと思います。

要はメリハリをしっかり持ち、だらだらといたずらに長い時間勉強するよりも、たとえ短時間でも、しっかり集中して取り組むことが大切です。

毎日積み重ねる

学力は一日で伸びるものではありませんので、積み重ねが大事ですが、その積み重ねも、むらが無く、コンスタントなほうが望ましいです。

例えば、一日おきに5時間の勉強をするのなら、2時間でもよいから毎日励む方がよいです。

ムラが大きかったり、過度に無理があったりすると、なかなか継続できず、積み重ねられないものです。

実際に、一日10時間以上の勉強をした日もありましたが、その日の後半には、集中力が低下してしまって、あまり身に付かなくなってしまったことがありました。

そればかりか、翌日はその反動で、全くやる気が起きなくなって、勉強に手が付けられなくなったこともありました。

要は、無理のないボリュームを、毎日休まず、継続して積み重ねることです。

いろいろ手をつけない

受験勉強のための教材はたくさんありますが、やたらと手を付けないことが大事です。

あの参考書も、この問題集も、こちらの教材もと、いくつも欲張って手をつけても、中途半端になってしまうからです。

例えば、

英語はこの教材と、この参考書を中心に進め、時間があればこちらもやってみる

などと方針を決めたら、それ以上は手を広げないことです。

受験勉強用に作られた、きちんとした教材であれば、その教材をマスターすることで、その教材が目指す結果を得られるものです。

しかし、あちこち手を出すと、どれも中途半端になって、バランスよく学力を身に付けることができなくなります。

学力を伸ばそうと思うと、あれもこれもと色々と手を広げたくもなるのですが、たとえ欲張っても、実際にはそれほどできるものではありません

この教材をやると決めたら、やたらと他の教材には手を出さずに、決めた教材を、とことんマスターすることが大事です。当然、教材を厳選することが重要です。

私の場合は、大手の予備校に通っていましたので、そこで使う教材を中心にして、まずそれを徹底的にマスターすることに努めていました。

そして、その教材では足りない部分を補う意味で、他の教材を揃え、補助的な教材として、並行して使っていました。

最低ラインを決める

あの勉強もしなければ、これもマスターしたい、それも身に付けなければ、などと欲張ってもこなせません。

実際に、計画を立ててみたところで、計画通り行かないもので、一般的には計画よりも、遅れる傾向にあります

遅れてしまうと、気負ってしまい、焦りばかりが先行してしまいがちですが、それでは悪循環になります。

まずは、少し頑張ればこなせるボリュームの計画を立てて、基本的には、それを遂行するように努めます。

しかし、その計画はあくまでも計画であって、それを「努力目標」という位置づけにして、「可能であれぱ完遂する」ことにするのです。

そして、それとは別次元に、ボリュームを落とした、これだけは必ずやるという、最低ラインを引いて置くのです。

こうすれば、たとえ計画通りできなくても、

最低限やるだけのことはやった

ということになり、あまり焦ることもなく済みます。

以上が、私が受験を乗り越えて成功した秘訣です。万人に当てはまるやり方とは限りませんが、きっと何かしらの役に立つことでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。