マインドとハートとスピリットとソウル。これらはいずれも、心や魂、精神といった意味を持っています。
しかし、言葉が違う以上は微妙な違いがあるハズですが、同じような使い方をする場合も多くて分かりずらいのが現実です。

4つの言葉はそれぞれ似ていて分かりにくい
これら4つの言葉の違いを分かりやすく説明します。
4つの言葉
マインドとハートとスピリットとソウルは、いずれも英語から来ている外来語ですが、実際はカタカナで記述することが多く、半ば和製英語化している趣があります。
従って、これらいずれの言葉も、日本語として使われることが定着しているため、実際にどのように使われているかという視点で違いを見る必要があります。
また、これら4つの言葉は意味として重複する場合が多く、違いを明確にすること自体がナンセンスとも言えます。
そのため、敢えてこれらの違いを端的に表現しようとするならば、その傾向の違いを把握すべきでしょう。
しかし、ネット上で解説している情報などでは、違いを明確にしようとするあまり、言葉そのものの意味に捕われてしまったり、無理に言葉の違いを分類しようとしているきらいが多く見られます。
ここでは、4つの言葉の違いについて、無理に言葉の違いを分けることはせず、傾向の違いを端的に示すことにします。
端的に言えば
マインド(mind)
肉体に対する精神や心の意味で多く使います。
感情に起因する精神や心を表すよりも、理性に起因する精神や心を表す傾向が強いです。
つまり、意識や思考、意志など「考えからくる心」を表すことが多く、そこから価値観や行動基盤のようなものを指すこともあります。
ハート(Heart)
精神や心の意味ではマインドと同じです。
しかしハートの場合は、理性に起因する精神や心を表すよりも、感情に起因する精神や心を表す傾向にあります。
従って、喜怒哀楽などから生じる、情熱、愛情、友情、人情、気持、真心など「感情からくる心」を表すことが多く、人の性格や性分が表れやすいと言えます。
広い意味では、勇気、熱意、元気などを表すこともありますが、実際に最も多い使い方は愛情としての心でしょう。
スピリット(Spirit)
精神や心の意味では前述のマインドやハートと同じです。
スピリットの場合、マインドとハートの中間的な趣があり、理性に起因する精神や心についても、感情に起因する精神や心についても、どちらに対しても同じように使います。
しかし、マインドとハートとは生命の根源から生じた霊的な趣を持つ点で少し異なり、生気、気迫、気力などを強調したい場合などによく用いられます。
ソウル(Soul)
精神や心の意味を持つ点では他の3つと同様ですが、生命としての魂の意味を持つニュアンスが強いです。
ソウルは理論理屈を差し挟まない面があり、理性や感情によらない本源的な精神に対して用いることが多いです。
ソウルは霊魂を表す傾向がスピリッツよりも強く、不死などの宗教的な意味合いもあります。