本サイトはプロモーションが含まれています

長野市は横断歩道で多くの自動車が停止。交通状況が影響?!

長野市では、信号の無い横断歩道で歩行者が渡ろうとしていると、ほとんどの自動車が停止してくれます。

法規上は、信号の無い横断歩道で渡ろうとしている人がいる場合は、自動車は必ず停止することになっているので、当たり前といえば当たり前なのですが、引っ越してくる前に首都圏に住んでいた私にとっては、とても不思議な感じがしました。

長野では横断歩道で待っていると、ほとんどの車両が停車してくれる

それというのも、私が以前、住んでいた東京や埼玉では、停止してくれない自動車の方が圧倒的に多く、その差があまりにも顕著だったからです。

地域性の影響

以前、長野の運転手はあまり回りを注意して見てないので、自転車に乗っていると、とても危険を感じる旨の記事を書きましたが、横断歩道できちんと停止する運転の姿勢については、これとは逆に、長野のドライバーを見習うべきであると感じています。

さて、このように地域によって、運転の姿勢がなぜ、こうも違うのかを考えた場合、その第一の理由としてまずいえることは、その地域の運転の姿勢が代々受け継がれて行く点があげられます。

誰しも、自分が生まれ育った地域の運転手の姿を見て来ているので、その運転の姿勢が運転手として本来あるべき姿であると、自然と認識するわけです。

つまり、横断歩道で自動車がきちんと停止してくれる姿を見て育てば、その人が運転免許を取得して運転する立場になった時、今度は自分が自然と停止するようになるということです。

交通状況の違い

しかし、運転の姿勢の違いが起きる要因はそれだけではないでしょう。私が、その違いに影響を与える要因として感じることは、交通状況の違い、換言すれば取り巻く環境による影響があるということです。

東京で生まれ育った私は、都内をよく自動車で走っていましたが、頻繁に出くわす場面として、横断歩道を渡る歩行者が全く途切れることが無いため、横断歩道で停止したまま、長時間、発進出来ない状態が続くということがあります。

特に市街地や通勤・通学時間帯などは、全ての歩行者が渡るのを待っていたのでは、それこそ運転そのものが成り立たなくなるようなことすらありました。

このような実状が背景にあるので、横断歩道で一度停止して、長い時間待たされた経験を持つドライバーは多く、交通法規とは別次元に「停止したらやたら待たされる」とか「停止したら面倒だ」といった気持ちが少なからず働いて、それが直接・間接を問わず、横断歩道で停止しないことに結びついている面があるハズです。

そして、まわりも停止しない車両ばかりなので、停止しないのが当たり前、停止しなくてもいいのだ、といった感覚にすらなってしまうわけです。

このような状況がエスカレートした結果、首都圏では、歩行者が横断歩道を堂々と渡ることが、あたかも悪いことのように捉えられる一面に出くわすこともあります。

首都圏ではけっこう見かけるのですが、横断歩道を渡っている歩行者に対して「飛び出してくるな!邪魔だ!どけ!」と言わんばかりに、クラクションを鳴らしてくるドライバーがいます。

はっきり言って、自らが法規を破りながらぶち切れるという、逆切れともいうべき行為ですが、実際によく見かける姿なのです。

ここまで来ると、交通の状況が影響しているとはいえ、さすがにひどいと思わざるを得ません。

実際の停車率は

以上のように地域性と交通状況の2点が影響すると考えたわけですが、実際はどうなのでしょうか。

実はJAFが「どの都道府県が最も、横断歩道で停車するのか」を調査していたましたので、その結果をまず見てみたいと思います。

それによると横断歩道の停車率は全国平均で8.6%、都道府県別では、一位が長野県で58.6%、二位が静岡県で39.1%、三位が石川県で26.9%、四位が島根県で26.5%、五位が鳥取県で25.6%のようになっています。

2位を大きく引き離して長野県が全国でダントツ一位ということが分かります。

そして、面白いのが六位に愛知県が入っている(22.6%)ことで、都市部と言う交通状況がありながらも、比較的高い停車率になっています。

このことから、地域性と言う要因の方が交通状況よりも大きく影響するということが言えそうです。

こんな事例もある

さて、交通の状況が無視できないことが分かると思いますが、これに関連して長野で経験した、私にとってはとても滑稽だった出来事があります。

私の勤務する職場は、信号のある交差点付近に位置していて、昼休みになると、その交差点の横断歩道を渡って食事に出る人が多くいます。

ある日のこと、その横断歩道を渡る人々についてスマホなんか見て、もたもた歩くな」との苦情の電話を、職場に入れてきた人がいたのでした。

恐らく、横断歩道を渡る人々が多くて、歩きスマホをしながらのんびり ・ゆっくり渡る人もいて、すぐに左折ができずに待たされ、イライラしたのでしょう。

そんな苦情があったとの話を耳にした私は、歩きスマホをする人は確かに悪いけど、青信号を歩いて渡る歩行者に対して「遅い!速やかに渡れ」とは、ちょっとずれている、おかしいと感じたのです。

東京都内で運転していれば、横断する歩行者がとても多くて、青信号でも自動車はなかなか右左折できないことは頻繁にあることです。

なので、待たされるのは当たり前のことですし、歩行者が渡るのを待つのがドライバーの責務でもあり、それに対して「遅い!」などと、苦情を入れるのは筋違いだからです。

このような違いも、交通状況の違いから生まれるのだと考えては、環境から受ける影響は多きいものだとつくづく感じました。運転の姿勢こそ、その地域ごとの特色が現れる一面で、とても興味深いものがあるものです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。