漢字を見て中国語の意味を想像してみても、ちょっと分かりにくい意味を持つ漢字はいくつもあります。
「想」という漢字もそのひとつで、単に「おもう」という意味と考えても、なかなか文意が推測できないケースが多くあります。

中国語の「想」には日本語では使わない意味がある
それは、日本ではあまり使わない使い方・意味があるからです。
日本語の「想」の意味
想は「思(おも)う」と同じく「想(おも)う」と書くように、何かをおもうことです。
具体的な意味としては、何かの考えを持つ、推量や想像する、或いは回顧すると言った意味があります。
予想する、想像する、追想するといった熟語もそれらの意味で用います。
また、気遣うや慕う・恋する、感じるといった幅広い意味も持っています。
しかし、上記のいずれも、たいていの場合は「思う」のように表現するのが一般的で、「想」を使うのは趣としては、何かの対象に向かって「心」で思うことが多いです。
頭脳というよりも心ってことです。
従って、頭で思考するというよりも、心でイメージする感じが強いです。
「思」との微妙な違いは、まさに「心」がキーポイントと言えるでしょう。
中国語の「想」の意味
さて、中国語の「想」は、漢字が同じですから、日本語と同じ意味で使う場合も多くあります。
何かを考えるとか、思う、予想する、思い出すなどは日本語と同じように使います。
また、思いしのぶ、会いたいと思う、恋しく思うという意味も日本語と同様です。
例えば我想你と言えば、異性に思いを伝えるフレーズとなります。
しかし、日本語に馴染みのない意味・用法として、「○○したい」という願望を表す使い方があります。
例えば、
我想吃饭
と言えば、ご飯を食べたいになります。
また、
她也想去
と言えば、彼も行きたいになります。
このように「想」は助動詞として英語の「want to」のような、願望を表現する使い方をします。
そして、この願望を表す表現はとても頻繁に使うのです。
こんな表現が便利
さて、想を使う表現はたくさんありますが、日常で頻繁に使うようなフレーズをいくつかあげてみましょう。
我想想多了(考え過ぎていた)
你想想(良く考えてみて)
我没想到(思ってもみなかった)
想は基本的な動詞なので、日々とてもよく使います。
また、上記のような中国語特有の助動詞としての表現も日々の会話で使われ
你想不想喝酒(お酒飲みたくない?)
我想买这个(私はこれを買いたい)
他也想结婚(彼女は結婚したい)
などなど、願望、希望、要望など、「~したい」という思いを表す言い方としてとても幅広く使います。
ぜひ覚えておきたい用法・意味です。