日本語と中国語とでは、同じ漢字であれば、同じ意味や用法で用いるケースが非常に多くあります。
しかし、中国語に存在する意味でも日本語には無い場合もあり、中国語の文章を見ただけでは全く予想もつかない意味ということがあります。

覚えておきたい中国語における「也」の意味・用法
漢字の「也」もその1つで、中国語での使い方を知っておかないと、中国語を見ても、全くチンプンカンプンになってしまいます。
日本語の「也」は
さて、日本語で漢字の「也」を用いるのは、実際に稀なことですが、使わない訳ではありません。
例えば、「也」を「なり」と読んで、「~である」のように断定を表す表現として使います。
また、「か」、「や」と読んで、疑問や反語、詠嘆の意味で用いることもあります。
更に、「や」と読んで強調する表現に使用したり、「よ」と読んで、呼びかけに用いたりすることもあります。
しかし、これらはいずれも漢字で「也」と書くよりも、ひらがなで記述することの方が多く、漢字「也」を使うことは稀です。
仮に「也」と書く場合でも、実際に使うのはほとんどの場合、古文や漢文などです。
敢えて日本語で頻繁に使う例をあげるとすれば、隆也、達也、昌也など、男性の名前でよく使われます。
中国語の「也」は
では、中国語の場合はどうでしょう。
本来は、「也」という漢字ですから、同じような意味があります。
例えば、「~だ」、「~である」といった断定の意味で使うことがありますし、疑問や詰問などにも用います。
しかし、最も広く用いられるのは、「~も」或いは「~もまた」といった「同じである」意味としてです。英語で言えば「also」のような意味です。
実際には、この他にも、「~でも」とか「~に関わらず」と言った意味や、「~さえも」という表現など、幅広い用法や細かい言い回しがあります。
それでも、「~も」という意味を持つことさえ頭に入れておけば、多くの場合は「也」が出てくる文章の意味を推測・理解することができるでしょう。
ちなみに、「~も」のような意味の場合、漢字の「又」と似ているところがありますが、「又」は英語で言えば「again」ですから、その違いは区別できるかと思います。
具体的な例文
さて、中国語では「也」を「~も」の意味で頻繁に使うことが分かったかと思います。
実際、この使い方は、日常の場面で非常に多く出てきます。
ここでは、使用例が分かるように、基本的な例文をあげてみます。
・他也是(彼もそうです)
これは、「她是日本人」(彼女は日本人です)と誰かが言った場合などに、「他也是」と言って「彼も日本人です」と表現する場合などの言い方です。
シンプルな言い方ですが、日常会話ではこの種の言い回しは頻繁に使います。
・我也去(私も行きます)
これも極めてシンプルな表現ですが、上記と同様によく使うような表現です。
誰かが「我去图书馆」(私は図書館へ行きます)と言ったのに対して、このように言えば、「私も(図書館へ)行きます」になります。
・我也那么想(私もそのように思います)
こんな表現も頻繁に使いますね。
誰かが何かの意見を言った場合にこう言えば、「私もそのように考えて(思って)います」と言った感じです。
相手の考えや意見に賛同する時に使います。
以上、とても簡単な例をあげてみましたが、「也」を使った「~も」と言う表現は本当に日常的に使います。
ぜひ、覚えておきたいですね。