中国語で使われる「没」という漢字には、日本語では使われない意味を持っています。

中国語の「没」には日本語にはない意味がある
日本人が中国語の文章を見て、「没」という漢字が出てきた場合、この意味を把握しておきさえすれば、大抵の場合は文意の概要を推測することが可能です。
日本語の「没」
日本語で「没」という漢字を使う場合、ボツと読んで、死ぬこと、不採用であることなどに使われます。
平成25年没と表現すれば、平成25年に亡くなったという意味ですし、この原稿は没と言えば、原稿が採用されないことを意味します。
また、接頭後として名詞の前について、没趣味などと「無いこと」を表す場合もあります。
更に、送りがなを付けて「ぼっ(する)」と読めば、沈んだり埋もれたりして見えなくなる、沈めたり埋めたりして隠すの意味や、死ぬ、なくする、無視する、所有物を取り上げるなど、色々な意味を持ちます。
「没」の漢字単体の意味としては、沈んで隠れて見えなくなるや、隠すや死亡するの意味があります。
日没、沈没、出没、陥没、水没、戦没、没収などの熟語がありますが、これらは上記のいずれかの意味として使われています。
中国語の「没」
では、中国語での意味はどうでしょうか。
「没」は大きく分けて、モー(mo)と発音する場合とメイ(mei)と発音する場合の二通りがあります。
モーと発音する場合は、没する、沈む、消滅する・させる、没収する、隠れる、尽きるなどの意味がありますから、おおむね日本語で使われる意味と同じです。
しかし、メイと発音する場合は、日本語には無い意味を持ち、「没有」(meiyou)の省略として「没」(mei)が使われ、少し特殊です。
メイと発音する場合の「没」の意味を大別すると2つあり、所有や存在の否定を表す、「持っていない」「存在しない」「ない」という意味と、副詞的な使い方として、動作の実現や状態の変化の否定を表す、「しなかった」「まだ~(し)ていない」「まだ~しない(でない)」という意味があります。
幅広く使われる
ここでいくつか例文を見てみましょう。
我没(有)钱
これは、「私はお金がありません」と言う意味で、所有の否定になります。
屋里没(有)人
これは、「部屋の中には誰もいません」と言う意味で、存在の否定になります。
存在の否定の場合、通常は主語は後ろに来ます。
她没(有)回来
これは、「彼女は帰っていません」と言う意味で、動作の実現の否定を表します。
これら日本で使われない意味のうち、所有や存在の否定は「無」に置き換え、動作の実現や状態の変化の否定は「不」に置き換えると意味としては少し分かりやすくなるでしょう。
これらの使い方は非常に頻繁に用いられるため、「没」という漢字が出てきた場合は、上記の2つのいずれの意味として考えると意味を理解しやすく、「無」か「不」に置き換えて意味が通るかどうかを考えると文意を推測しやすくなります。
例えば上の例文の場合、「我没(有)钱」を「我無钱」と置き換えて読んでみると、お金がないという意味なのかと文章を推測しやすくなります。
また、「她没(有)回来」を「她不回来」と置き換えて読んでみると、帰っていないという意味なのかと推測しやすくなります。
上記の使い方のうち、動作の実現や状態の変化の否定については、実際の中国語で、不を用いる否定と没を用いる否定の両方があって、その使い分けはとても難しいです。
しかし、敢えてその違いを簡単に言えば、動作や行為、変化や状態の発生が無いことを、客観的に表現するには「没」、主観的に表現するには「不」を用います。
実際は細かい使い分けや制約などもあり、詳細を説明するのは難しいのでここでは省略します。
なお、没有は比較表現でも割と使われる表現で、この用法も頭の片隅に入れておきたいところです。例えば、
你没(有)我高
と言えば「あなたは私より背が低いです」の意味になります。