本サイトはプロモーションが含まれています

中国語の会話力やリスニング力を付ける勉強なら、この方法が一番

2006年に初めて中国に行ったことがキッカケになって、中国語を学ぶようになりました。

その中、独学で学習を進めながら力を入れてきたことは、実践力。

つまり、文法よりも聞き取る力(リスニング)や話す力(スピーキング)を重視した取り組み方でした。

中国語を学ぶなら、実践力のある力を付けることが何より大事

その結果、実際にコミュニケーションをとる場面では、とても役立つ力が付いたと自負しています。

これから、中国語を学ぼうと考えている方には、ぜひおススメしたい方法です。

中国語を学ぶきっかけ

私が中国語を学ぶきっかけになったのは、友達とたびたび上海へ行く機会があったからです。

何度も現地の人と接した経験から、「直接コミュニケーションを取りたい」と思うようになりました。

しかし、学生時代に全く学んだ経験がなく、少しハードルが高いと感じていた私は、実践で使える中国語を学ぶには、どういう学習方法が一番よいものか迷ったのですね。

例えば、日本の従来の英語学習では、たとえ文法は身に付いても、実践的な力はあまりつきません。

一方、ネイティブの子供たちは幼児でも立派な母国語を話します。なので、自然に吸収することが重要だという思いが強くありました。

私は、中国人とのコミュニケーションでは漢字による筆談がある程度可能であることを経験していましたので、

とにかく文法よりも音から学ぶことが何より大事だ

と考え、音を中心とする学習法を徹底しようと決めたのでした。

具体的には、文法は基本的な事項のみを学ぶこととして、発音に関する四声(イントネーション)やピンイン(ローマ字による発音表記)といった基本を学んだ上で、あとは徹底して耳から音を入れることに努めて来ました。

結果として、とても楽しみながら取り組むことができ、やる気も出てモチベーションも上がりました。

持続のコツは、楽しみながら勉強することに尽きます。

私の中国語レベルは実践力が高い

そして現在では、今まで学習してきた結果として、会話力が付くなど、実践で役立つ力がかなりついたと自負しています。

もちろん今でもまだまだ勉強中なのですが、日常の普通の会話であればネイティブの人と話すことができるようになりました。

もう昔のことですが、2013年に力試しに一度だけ受験してみた中国語検定3級においては、

文法100点満点中69点(合格基準点65点、平均点62.9点)
ヒアリング100点満点中95点(合格基準点65点、平均点56.6点)

でした。

この結果を見ても、圧倒的にリスニング(ヒアリング)の力の方が、身に付いていることが分かると思います。

試しに受験してみた中検の結果

また、面白いエピソードがあって、中国人に話しかけたところ、相手から中国人と間違われるというような経験が何度もありました。

リスニングで身に付いた自然な話し方が、結果として、相手から見てネイティブの自然な会話に聞こえたのだと思います。

実践で本当に使える中国語
実際のコミュニケーションで真に役立つ語学力。

これこそ、私が身につけた中国語の力です。

中国語の具体的な勉強法

では、私が実際にどのような学習方法を実践して来たかですが、基本は音を耳に入れることです。

具体的には

「音声教材の利用」
「動画配信の利用」
「ネイティブとの会話」

の3つです。

以下、それぞれについて説明します。

音声教材を利用してリスニングを繰り返す

これは、市販されている学習用の教材のうち、CDなど音声を再生できるメディア付のものを購入して、とくかく、ひたすら繰り返し再生して聞くことです。

その際、より自然な会話やフレーズが収録されたもの、基本的な表現を多く含む物を選ぶことをおススメします。

大事なことは、とにかく何度も何度も繰り返し聞くことで、それこそ、耳から離れない、全部暗記してしまうくらい繰り返します。

そして、教材も内容の異なるものや、レベルの異なるものを何種類も用意しておくことが望ましいです。

私の場合は、電車通勤をしていた時も、自動車通勤をしていた時も、移動時間をよく利用して聞いていました。

毎日欠かさず一定以上の時間をこのリスニングに費やしていたので、結果として大きな成果につながったのだと思います。

世の中には色々な教材が販売されていますから、自分の好みのものを選べるでしょう。

しかし、もし中国へ行く機会があれば、日本では入手が困難な色々な教材を購入できますので、その時に良い教材を探してみるのも良い手だと思います。

私もいくつか現地で買った本やCDを利用してきましたが、自然な会話が収録された教材などがあって、とても役立ったと思っています。

ちなみに、音声を含む教材にはDVDもありますが、とにかく聞くボリュームを多くしようとするのなら、CDなど音声だけの方が圧倒的にいいですね。

音声だけの場合、他のことをしながら同時にできるので、多くのリスニング時間を確保できます。

もちろん映像があれば、口の動きも同時に吸収できるので良いのですが、他のことをしながら視聴するのは限度があります。

要は、

  • 音声のみは聞く量をこなすため
  • 映像付きは場面を体感しながら習得するため

このような、使い分けが大事です。

動画配信を利用して楽しみながら勉強

今やネット上には様々な情報がありますので、中国語の学習に役立つサイトはたくさん存在します。

それらのサイトには学習をサポートする専用サイトもありますし、辞書や翻訳サービスなどもありますので、色々と役立てることができます。

そんな情報がたくさんある中で、私がおススメしたいのが動画配信サービスの利用です。

字幕があるから効果的な学習ができる

なぜかというと、中国には動画を無料配信するサイトがいくつもあり、その殆どのコンテンツでは、動画の中に字幕が一緒に含まれているからです。

字幕といっても外国語ではなく、中国語そのもの、つまり、音声と同じ内容の漢字が表示されるので、耳と同時に目で漢字を追いながら視聴することができるのです。

しかもその字幕は、現代の日本で最も多くの人が学んでいる普通語(共通語)で簡体字ですから、最適です。(台湾のコンテンツなどは別ですが…)

この字幕の何が便利かというと、耳で聞いている「音」と、目で見ている「文字」とが常に結びついてインプットされるため、知らず知らずのうちに、音と文字が自然な形で吸収されて行くことです。

そして観ている最中に聞き取れない音声、いわゆる「拾えない音」があったとしても、漢字を見ていることで「文字」からその内容を認識することができるので、コンテンツの内容を理解しやすくなるのです。

ドラマや映画など楽しめるコンテンツがいい

私の場合は、バラエティ番組やドラマ、映画などをよく見ていますが、楽しみながら自然と学べることが何よりの利点です。

ドラマなどでは、シチュエーションに応じた言い回しやフレーズを、自然な形で覚えるので、とても理想的な学習といえます。

楽しみながら勉強し、しかも実践的な語学力が身につくなんて最高ですね。

初心者にとっては少しハードルが高いと感じるかも知れません。

しかし、たとえはじめは意味がよく分からなくても、見ていて楽しいコンテンツを探して、理解が浅くても、少しずつ視聴することをおススメします。

知らないうちに自然と吸収して行くものですから無駄にはなりません。

乳幼児は親の言葉に常に触れていることで、耳から自然と言葉を覚えますので、これと同じことです。

理解の度合いはあまり気にせず、楽しみながら視聴することを心掛けたいものです。

私が特に好んで見る番組はドラマですが、好きなジャンルでストーリー展開の面白い物を探すと、とても見ごたえがあって、楽しみながら学習でき、しかも自然と身に付くので、これほどよい教材はないと感じています。

また、言語だけではなく、生活習慣や文化、価値観など、同時に身に付くことも多いのもメリットですね。

ユーチューブがおすすめ

私の場合、中国の配信サービスとかをよく利用していました。

しかし、最近では、Youtubeでも様々な中国語コンテンツの動画を視聴できますから、特別な環境も要りません。

まずは、Youtubeで試しに色々なジャンルを検索してみるといいでしょう。

ただ、Youtubeで検索するときは、日本語で検索せず、中国語のキーワードで検索した方がいいです。

日本語で検索すると、日本人が作成したコンテンツとかが多く紛れ込んでしまいますからね。

例えば

中国ドラマ ⇒ 中国戏剧
中国アニメ ⇒ 中国动画
中国映画 ⇒ 中国电影
中国バラエティ ⇒ 中国综合节目

のように、矢印(⇒)の右側にある中国語で検索すると、基本的に中国のコンテンツがたくさん表示されます。

色々ためしてみて下さい。

ところで、中国語の勉強ですから、当然コンテンツは中国語のものにすべきですが、あえて別な言語のコンテンツを選ぶのも1つの方法です。

例えば、観たことがある日本の映画やドラマの中国語の吹き替え版や、中国語の字幕版を選べば、内容を理解しやすくなります。

また、英語に自身がある人なら、アメリカ映画の中国語字幕版を選ぶなどすれば、英語と中国語を同時に学ぶこともできます。

選択肢が色々ありますので、その人にあったジャンルやコンテンツを選び、楽しみながら学習しましょう。

ちなみに、配信されている動画を観る上で、1つだけ注意すべき点は、音声と字幕が若干ことなる場合があることです。

ネット配信動画に限らず、中国で放送されているテレビ番組でも同じなのですが、生放送などの一部を除いて、ほとんどすべての番組では漢字の字幕が常に表示されます。

それは、広大な国土を持つ中国では、方言がたくさんあって、同じ漢字でも読み方が様々あるため、理解を助けるために漢字を表示しているのが理由のようです。

従って、発生された音声に対する漢字は、時として標準的な適切な表現に改められることがあるのです。

中国の動画配信サービスはPPTVをはじめ、さまざまなものがありますが、知り合いの中国の方がいれば、その人に聞いてみると色々と知っていると思います。

パソコンでもスマホでも、タブレットでも視聴が可能なので、まずは、いろいろ見てみるとよいでしょう。(難しく感じる人は、Youtubeが一番かんたんです。)

会話力の習得に必須なネイティブとの会話

さて、何と言ってもコミュニケーションを取れるようにするには、実践が一番です。

今や日本にいる外国人で、最も多いと言われているのが中国人ですから、身の回りのどこにでも中国人はいます。

ある意味、中国語を習得する上では恵まれた環境とも言えるわけですから、これを利用しない手はありません。

私の場合は、街中でもどこでも相手が中国人だと分かると、気軽に声をかけるようにしています。

你是中国人吗?(中国の方ですか?)
你从哪里来?(どちらからいらしたのですか?)
你来日本多少年了?(日本に来て何年になるのですか?)
我学习中文。(私は中国語を勉強しています。)
你住在哪儿?(どちらにお住まいですか?)

何て感じですね。

中国人は、日本全国どこにでも住んでいますし、観光地や行楽地、ショッピング街にもいっぱいいて、場所によっては日本人よりも多いんじゃないかと思うくらいたくさんいます。

恐らく、英語を母国語とする人よりも多くいるでしょうし、自然と中国語を学ぶ環境ができているともいえますので、積極的に利用したいものです。

中国人と聞いてあまり良いイメージを持っていない人もけっこういるようですが、個人個人を見た場合、そうそう悪い人はいないと思います。

思わぬ出会いで仲良くなれたなんてことがあれば、SNSなどで交流を続けて行くことができるかも知れません。

もし、そうなれば中国語学習の上で強い味方・協力者になってくれる可能性も出てきます。

ネイティブの方を見かけたら、積極的に声を掛けたいものです。

本気でやるなら有料のレッスン利用も効果的

とは言え、なかなかネイティブとのつながりが持てない人もいることでしょう。

そんな人は、有料のレッスンを利用するのもひとつの手です。

語学学校は、以前のように曜日や日程を決めて教室に通う必要は無くなって来ました。

ネット環境が飛躍的に伸びたから、オンラインでのレッスンも手軽にできるんです。

色々なレッスン形式や、多角的に勉強をサポートする仕組みなんかもあります。

しかも、学習するための専用機関ですから、学習効率がとても良いのですね。

中国語のレッスンを実施している外国語スクールは多くありますが、中でも私がおススメするのはベルリッツ(Berlits)の【PR】中国語です。

米国で発足してから140年以上の歴史があり、英会話での実績もしっかりしていて、中国語にも力を入れているからです。

また、【PR】オンライン 中国語も充実していますよ。

でも、「レッスン料金が高いのでは?」と気になる人もいると思います。

そんな人には、無料体験レッスンがおススメです。

コスパが良いか悪いかは個人の主観ですから、まずは試しに受講してみてから決める。

そんな気軽な気持ちで試してみるのも悪くないと思います。

【PR】ベルリッツのサイトを見てみる中国語教室(普通話)→中国語
中国語(普通話)のオンラインレッスン→オンライン 中国語

まとめ:音から入る勉強をベースにおく

以上、私が取り組んできて、今も取り組み続けている中国語学習方法を紹介しました。

とにかく、実践力を付けるための大きな力になると思いますので、大いに参考にしてもらいたいと思います。

よく、

中国語の習得にはどれくらいの期間が必要?

或いは、

中国語の学習時間はどれくらいすべき?

などを耳にします。

しかし、基本的に短期間で上達するようなうまい方法は無いと考えるべきですね。

もし、中国語検定を目指す、HSK検定を取得する、翻訳技術を身につけたいなど、明確な目標があれば、それに合わせた学習方法は大切です。

しかし、コミュニケーションをとるための言語としてマスターするのであれば、時間にとらわれず、可能な限り多くの時間を費やすべきです。

そして、ここに示した”音から入る勉強をベースに置く”ことが何より重要と言えます。

ここで紹介した勉強方法は、会話力を念頭にしたものではありますが、耳から得る語学力は他の全ての勉強法に通じます。

例えば、私の経験の一例をあげると、既に音で覚えていた熟語を、あとから文字(漢字)で学ぶような機会が増えます。

簡単に言えば、ある単語を覚えるのに、先に文字から覚えるのではなく、発音から覚えるのです。

すると、単に単語を記憶しようとする場合よりも、しっかりと記憶に刻まれるのです。ベースに音(発音)が身についていると、学習の身に付き方が違うのです。

音から入る勉強をベースに置く。これが重要です。

とは言え、本格的に中国語を学ぶならば、ここに記載した勉強方法だけでは不十分です。

中国語の学習書を読む
中国語のアプリを利用する
中国語学習サイトで学ぶ
語学学校に通う

などなど、勉強方法は多岐に渡ります。

ですから、その人にあった勉強方法を取り入れることが重要でしょう。

でも、私が示した音から入る勉強を並行して実践していけば、学習効果は飛躍的に伸びることでしょう。

しかも、私がここで紹介した勉強方法は基本的には無料。
何らかの教材を揃えるとしても、安くて済みます。

ぜひ、積極的に学習に励んで欲しいと思います。

中国は、古来から日本との大きなかかわりを持ってきた国でもありますし、文化や歴史をみても、日本とはお互いに大きな影響を与え合ってもいます。

何より「漢字」という同じ文字を使っているとても縁の強い国でもあります。

そんな日本にとって関係の強い中国ですから、そこの国の言語についても強い関心をもちつつ、しっかりと学んで行きたいものです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。