現在の中国では、従来から使っていた漢字が簡略化され、簡体字と言われる字体が使われるようになりました。
従って、日本人が普段使う漢字とは大きく異なる漢字が多く存在するため、一見しても何の漢字だかさっぱり分からないことがあります。

中国の簡体字は、何の字だか分からないことがよくある
そんな、直ぐには何の漢字だか分からない「分かりにくい簡体字ベスト15」を独断で選び、まとめてみました。
クイズみたいに楽しめますよ。
簡体字とは?
まず、本題に入る前に、簡体字とは何かについて簡単に触れておきましょう。
簡体字とは、現代の中国において、文字の改革を行うために、従来から使用してきた漢字を簡略化して字体を改めたものです。
例えば、電なら电、車なら车、孫なら孙、と言った感じに、複雑な字体を簡単なものに置き換え、その結果、筆記などに余計な労力を使わずに済むと言うメリットが生まれました。
簡体字では従来の漢字をもとに簡略化するのが通例ですから、电を見れば「電かな?」と予測しやすい漢字も多くあります。
しかし、中には大幅に簡略化された漢字や、文字制定の過程が複雑な漢字もあり、見た目だけでは元の漢字が何なのかが分かりにくい漢字も多くあるのです。
そんな漢字を筆者の独断で15個抜粋しました。
分かりにくい簡体字15
では、早速、私が選んだ「分かりにくい簡体字ベスト15」を紹介しましょう。
まずは、下記です。
1.儿
おっーと!いきなり何だか分からない字が出てきました。
漢数字の「八」にも見えますし、「見」の下側の部分にも似ています。でも全然違います。
正解は「児」です。
児の下部の二画から生まれたのですね。
例えば中国語で「儿童」と書けば、それは日本語の児童のことで、小学生くらいの年齢の子供のことを意味します。
2.几
次はこの字です。あれ?今出てきた字と似ている!関係あるのかなぁと思いきや全く関係ありません。
この字体、どこかで見たことある…そうそう机だ!と思いきや。
正解は「幾」です。
でも、全く結びつきが分かりませんね。
実は、几という字はあまり使われませんが、日本の漢字にもあって机(つくえ)と同じ意味を持っています。
中国では几は机(つくえ)の意味の他にも「いくつ」の意味として幾の代わりに使われる背景があったことから、几が幾の簡体字となりました。
「几」には「いくつ」の意味がありますから、中国語で「几月?」と言えば「何月?」と言う意味になります。
ちなみに、「幾」を旁(つくり)に持つ「機」の簡体字は、「机」になっています。
3.飞
「『飞』って何だ?」って感じがしますが、何かの漢字の書き始めに少し似ていますよね。
そうです。
正解は「飛」です。
飛の画数を大幅に減らしていますね。
ちなみに、「飞机」と言えば飛行機のこと、「飞机场」と言えば飛行場のことです。
4.龙
この字は、見た感じだけだとサッパリ分かりませんね。想像すらしにくいです。
何でこんな字になるのって感じですが…。
正解は「龍」です。
なぜこんな字体になったのかその経緯は分かりませんが、とにかくこのようになったのです。ぜんぜん見当すらつきませんよね。
この字を使った例としては「恐龙」がありますが、これは恐竜(龍は竜の旧字)のことですね。
5.卫
これはカタカナのエに似てますが、もちろんそうではありません。
漢字の工にも似ていますがこれも違います。カタカナのヱ(ワ行)にも似ていますがこれも違います。
正解は「衛」です。
ここまで画を減らして元の字の面影すらもありませんね。
「ちょっとこれじゃあ、省略しすぎじゃない」なんて声も聞こえて来そうですが、日本語も負けていませんよ。
漢字の「曽」からカタカナの「ソ」を生み出したのは我々日本人です。簡単にしたいという思いは誰でも同じなんですね。
ちなみにカタカナの「ヱ」は漢字の「恵」の草体の下部から生まれたそうですが、同じ考えをこの字に当てはめ、衛の略した筆記の一部を用いたら卫になることも少し理解できそうです。本当かどうかは知りませんが…。
6.书
この字は、元の字の面影がありますが、何でこの字体になったのか不明な点があり、当てるのは難しいでしょう。
正解は「書」です。
答えを知ればなるほどとは思いますが、推測するのは難しいですね。
書の字源は「聿」+「者」だそうですが、筆の意味を持つこの「聿」から変化したと考える方が自然な感じがします。
ちなみに、「书」を使った熟語には、教科书(教科書)があります。
7.头
元の漢字と大幅に違いますからこの字も難しいですね。
正解は「頭」です。
漢字「頁」の簡体字は「页」ですから、頭が头になった流れは不自然な感じがしますね。
頭の豆の部分が点二つに、頁の部分が大の字体になったのでしょうか。後述しますが、これも不自然です。なぜこの字体になったのか正直よく分かりません。
旁(つくり)である頁の下部の名残はありますが、どうしてこうなったのか、本当に理解しがたいですね。
8.亿
にんべんに乙(おつ)が書かれていますが馴染みのない字体です。
にんべんなら作、仕、仁、仁、什などいくらでもありますが、簡単にしたいという意図を考えると元の漢字はもっと複雑だったはず。
ならば優、働、像、催、備なのかと無数あり、よく分かりません。
正解は「億」です。
やはり「何でなの?」って感じがします。
「意」→「乙」。
どうしてこのような字体の変化があるのか、どう考えても分かりません。
しかしこれはどうも同じ音を持つ別な字の字体を借りているようです。
意はピンインでは「yi」(第四声)で、乙はピンインでは同じく「yi」(第三声)。
四声は異なるものの、音が同じなので「乙」の字体を借用したのではないかと思われます。
9.兰
漢数字の三に冠を付けたみたいな字体ですが、数字の三とは全く関係ありません。
ある植物(草花)を意味する漢字ですが、見当付かないですよね。
正解は「蘭」です。
元の漢字と比べた時、草冠の面影はあるものの、それ以外は元の字体を感じられず、推測できないですね。
蘭の字体には、蘭と言う植物が群がって並んで咲くことから生じた謂れがありますが、もしかしたら、そのような意味からこの字体が生まれたのかも知れませんね。
10.习
この字はどこかで見たことあるような字体ですね。ある漢字の最初の3画で筆記されています。
正解は「習」です。
思い切って省略したって感じで、言われれば分かるけど、言われるまでは元の漢字が推測しにくいですね。
簡略化するとは言え、ここまで略すとは、思い切ったことをするものです。羽の簡体字かとも思ってしまいます。
ちなみに、この漢字を使った熟語には「习惯」がありますが、これは日本語の習慣に相当します。
11.识
この字は、他の簡体字から推測して「言べん」ってことは分かるかと思いますが、旁(つくり)に相当する「只」の部分が何であったのか分かりにくいですね。
正解は「識」です。
なぜだか理由は不明ですが、識という字が成立する過程で、識の中にある「音」の代わりに「口」という字が使われていたことがあり、そこから生まれたのかも知れません。
12.个
この字はいったい何でしょうか。介にも見えますが違います。ありそうでなさそうな字体です。
正解は「個」です。
一個、二個…と物を数えますが、中国語でも同じで一个、二个…のように数えます。
では何で個が个になるのって感じですが、これは元の字がそもそも違うんですね。
実は、个は日本ではあまり使われませんが、日本語の漢字として存在しています。
昔はものを数える時には个を用いていましたが、いつしかその字の代わりに個が使われるようになりました。
しかし簡体字が発案される段階で、旧来からの个を用いるようになりました。
13.义
「何だ!この字は!」と言う感じです。これは全く推測できません。理解もできません。想像もできません。
正解は「義」です。
どうしたら義が义になるのか、説明のしようがありません。
「このような字体にしよう」と単に決めたのではないでしょうか。
「義」は筆記を簡単にするために「义」という字体にする、と一度決めてしまえば、自ずと「儀」は「仪」に、「議」は「议」になるでしょうから、多くの字を大幅に簡略化できるってことなのでしょう。
14.无
この字は何でしょう。日本の漢字でも使われることがあるので、知っている人もいるかも知れません。
正解は「無」です。
実は无は、無いことを意味する漢字のひとつで、無の字の古文異体字とも言われています。
日本語でも通常は使われませんが、日本の漢字としてきちんと存在しています。
无は無よりも筆記が簡単だということで、無の代わりに无を使うようにしたのでしょう。
ちなみに、ひらがなの「ん」は漢字の「无」から生まれたと言われています。
15.买
これは、さっき似たような字が出てきましたね。そう、头です。
これは頭の簡体字でしたから頭に関係しているのかと思いきや。全く関係ないですね。
正解は「買」です。
これも理解不能です。頁と貝は字体が似ていますから、同じ头の字体を持つようになったのでしょう。
でも、どうしたらこうなるのか理解できません。
そもそも簡体字と言いながら、この字の場合はあまり簡略になっていない気がします。