先日、自動車を走行中に「キリ注意」の表示がされていたのを見て
「霧って、そもそも靄(もや)とは何が違うのだろう?見た目は同じではないか」
と感じて、その違いを知りたくなりました。
いざ調べてみると、霞(かすみ) という表現もあり、これらは全部似ていることから、この際ハッキリさせようと思い、きちんと整理しました。
霧(きり)とは
霧は、大気中の水蒸気が冷えるなどして液体に変わり、微小な水滴となって気体中を浮遊するものを指し、そのような現象や状態の意味も持ちます。
霧が発生すると、水滴によって光が吸収、反射、散乱され、白っぽく見えて視界が効かなくなります。
霧の定義自体は霞(かすみ) と大差ありませんが、一般的には、秋に生じるものを指して霧と呼び、春に生じるものを霞(かすみ) と呼び分けます。
この呼び分けは、平安時代以降から使われるようになったもので、それより前は、このような呼び分けはありませんでした。この呼び分けから、霧は秋の季語として使われます。
また、霧の意味は、気象観測上の定義としては一般の意味とは少し異なり、視程(水平方向での見通せる距離)が1キロ未満のものを指して霧と呼ぶことになっています。
ちなみに気象観測上の定義としては、霧とは別に濃霧(のうむ)という言葉がありますが、これは視程が陸上でおよそ100m、海上で500m以下の霧のことを指します。
霧を語源から見てみると、「務」には「手さぐりして求める意」があり、「雨」+「務」で、水気がたちこめて手さぐりして進むことを意味します。
霧(きり)には、関連する動詞「き(霧)る」があります。これは、霧が立つと、かすむと言った意味を持ち、この動詞の連用形が霧(きり)になったと言われています。
霧に相当する英語はfogやmistですが、fogの方がmistより濃いので、霧の濃さで使い分けます。
靄(もや)とは
靄は、霧と同じで、大気中の水蒸気が冷えるなどして液体に変わり、微小な水滴となって気体中を浮遊するものを指し、そのような現象や状態の意味も持ちます。
気象観測上の定義としては、霧との意味を明確に分けるため、視程1キロ以上の場合を指して靄と呼ぶことになっています。
靄を語源から見てみると、「謁」には、行く人をおしとどめる意味があり、「雨」+「謁」で雲がおしとどめられて、立ち去らぬことを意味します。
靄(もや)には、関連する動詞「靄(もや)る」があります。これは、靄がかかるという意味で、例えば「周辺が靄(もや)ってきた」のように使います。
靄に相当する英語はhazeですが、これは煙や塵などを指します。水分を含む意味の靄を表現したい場合は「a thin mist」のように表現します。
霞(かすみ)とは
霞は、霧や靄と同じで、大気中の水蒸気が冷えるなどして液体に変わり、微小な水滴となって気体中を浮遊するものを指し、そのような現象や状態の意味も持ちます。
しかし、霧や靄が主に微小な水滴によるものを指すのに対して、霞の場合は水滴以外の細かな粒子などによるものを含む傾向にあります。
また、上記にも示した通り、霞は一般に春に生じるものとして霧と呼び分けられますので、春の季語として使われます。
なお、気象観測上では定義されていませんので、気象などを論ずる場合には霞という言葉は用いられません。
霞を語源から見てみると、「叚」は、手でベールをかぶることを示していて、かぶせて隠すという意味も持っています。「雨」+「叚」で、水気がたなびいて物の姿を隠すという意味があります。
霞(かすみ)には、関連する動詞「霞(かす)む」があります。これは、霞がかかるや、霞がたちこめるという意味で、例えば「目が霞む」などのように使います。
霞に相当する英語はhazeやmistですが、hazeは煙や塵などを指しますので、水分を含む意味の霞を表現したい場合にはmistを用います。
発生する原理や表現は同じ
このように、霧も靄も霞も微妙な違いはあるものの、発生する原理は基本的に同じで、空気中に存在する水蒸気が温度の低下によって微小な水滴になることによります。
雲についても発生する原理は同じなのですが、地表面に存在するのが霧・靄・霞などで、上空に存在するのが雲です。
霧・靄・霞は発生する原理が同じで似ているものですから、同じ表現をする場合が多くあります。
例えば、霧・靄・霞が発生する場合には、「靄(もや)が掛(か)かる」のように、「掛かる」と言う表現を使います。この場合の「掛かる」は、他のものの上にかぶさり一面を覆う意味があります。
また、霧・靄・霞が消滅する場合には、「霞(かすみ)が晴れる」のように、「晴れる」と言う表現をします。この場合の「晴れる」は、消えてなくなるの意味です。
更に、霧・靄・霞が広がる場合には、「霧(きり)が立ち込める」のように、「立ち込める」と言う表現を用います。この場合の「立ち込める」は、その場所一面に満ち広がるという意味です。
まとめ
以上、霧と靄と霞の違いをまとめましたが、同じようであって微妙に違う物なのですね。
霧と靄と霞の違いを簡単に分かりやすくまとめると、下記の通りです。
霧:大気中の微小な水滴で、気象観測上の定義では視程1キロ未満のもの
靄:大気中の微小な水滴で、気象観測上の定義では視程1キロ以上のもの
霞:大気中の微小な水滴以外の微粒子なども含み、気象観測上の定義はない
気象観測上の定義ではない一般の言葉として持ちいる場合は、大きな違いはないと言えます。
しかし、語源から見た場合、全く違う意味から生じていることは、とても興味深いところです。