本サイトはプロモーションが含まれています

中国語でいとこ等の親族名称は?多数の名称を読み書き含む例文・実例で解説

中国語における親族などの名称は、日本語と比べるてとても複雑で分かりにくくなっています。

日本語で単に「いとこ」と言っても、中国語では父方なのか母方なのかで名称は異なりますし、年齢の上下や性別でも異なってきます。

また、書き言葉(文語)もあれば読み言葉(口語)、更に実際の呼びかけに適した名称などもあります。

中国語の親族の名称はとても複雑

ここでは、単に対応する名称を多数列挙して読み方や書き方を示すだけでなく、名称の意味や違い、謂れ、実践的な使い方などを実例をまじえて細かく解説します。

中国語の親族名称は複雑

中国語は親族などの名称がとても複雑です。

例えば、日本語では「いとこ」と言えば親の兄弟姉妹の子供を全て指しますが、中国語では父方なのか母方なのかで表現がぜんぜん違います。

また、兄弟の子供なのか姉妹の子供なのかでも異なりますし、その子供が男性なのか女性なのかでも違ってきます。

この複雑さは他の外国人から見ても同様で、例えば英語の場合「いとこ」なら「cousin」という単語しかありませんから、いかに中国語の親族名称が細かいかがよく分かります。

このように複雑なのは、昔から家系を重んじてきた中国の歴史や伝統が背景にあるからですが、それは家族を大切にする中国人の姿の表れでもあります。

実践的に解説

親族の名称を単に翻訳して羅列しただけだと、書き方や読み方、言い方などは分かっても、実際の使い方やルール、細かな違いなどはよく分かりません。

また、使われている漢字の意味やニュアンス、具体的にどのように使われるのかなどが分からなければ、活きた中国語として吸収することはできません。

これらの問題を解決するために、「日本語に対応する言葉・名称は何か」という見方ができるように一覧表に示し、それぞれの名称についてその種類ごとに例をあげるなどして細かく解説します。

親族などの名称一覧

まず、親族などの名称の一覧表を示します。

一覧表の中の名称をクリックするとリンク先の詳細解説へ飛びます。

親族などの名称一覧表

1.親
日本語 詳細 中国語 備考
実父 父亲(fùqin)
爸爸(bàba)
(bà)
(diē)
実母 母亲(mǔqin)
妈妈(māma)
(mā)
(niáng)
義父 夫の父(舅) 公公(gōnggong)
公爹(gōngdiē)
爸爸(bàba) 呼び名
妻の父(舅) 岳父(yuèfù)
岳丈(yuèzhàng)
丈人(zhàngrén)
老丈人(lǎozhàngrén)
爸爸(bàba) 呼び名
継父 继父(jìfù)
后爹(hòudie)
養父 养父(yǎngfù)
一般の義父 干爸(gānbà)
义父(yìfù)
義母 夫の母(姑) 婆婆(pópo)
婆母(pómǔ)
妈妈(māma) 呼び名
妻の母(姑) 岳母(yuèmǔ)
丈母娘(zhàngmǔniáng)
丈母(zhàngmǔ)
妈妈(māma) 呼び名
継母 继母(jìmǔ)
后妈(hòumā)
養母 养母(yǎngmǔ)
一般の義母 干娘(gānniáng)
干妈(gānmā)
义母(yìmǔ)
父母 父母(fùmǔ) 親を意味する
両親 双亲(shuāngqīn) 親を意味する
2.子供
日本語 詳細 中国語 備考
息子 実子 儿子(érzi)
実子 女儿(nǚʼér)
息子(義子) 娘婿(娘の夫) 女婿(nǚxu)
姑爷(gūye)
継子 继子(jìzǐ) 連れ子(まま子)
養子 养子(yǎngzǐ) 扶養している子
義理の息子 干儿子(gānérzi)
义子(yìzǐ)
娘(義子) 息子の妻 媳妇(xífù)
儿媳妇(érxífù)
継子 继女(jìnǚ) 連れ子(まま子)
養女 养女(yǎngnǚ) 扶養している子
義理の娘 干女儿(gānnǚʼér)
义女(yìnǚ)
子供 一般 孩子(háizi)
男の子 男孩儿(nánhár)
男孩子(nánháizi)
女の子 女孩儿(nǚhár)
女孩子(nǚháizi)
3.配偶者
日本語 詳細 中国語 備考
丈夫(zhàngfū)
(fū)
老公(lǎogōng)
妻子(qīzi)
(qī)
老婆(lǎopo)
配偶者 爱人(àirén)
配偶(pèiʼǒu) 法律用語
配偶人(pèiʼǒurén)
夫婦 夫妻(fūqī)
夫妇(fūfù)
4.祖父母
日本語 詳細 中国語 備考
祖父 父方(父の父) 祖父(zǔfù)
爷爷(yéye)
母方(母の父) 外祖父(wàizǔfù)
⽼爷(lǎoyé)
外公(wàigōng)
祖母 父方(父の母) 祖母(zǔmǔ)
奶奶(nǎinai)
母方(母の母) 外祖母(wàizǔmǔ)
姥姥(lǎolao)
外婆(wàipó)
義理の祖父 夫の祖父 爷爷公(yéyegōng)
妻の祖父 岳祖父(yuèzǔfù)
太岳父(tàiyuèfù)
岳大爷(yuèdàyé)
義理の祖母 夫の祖母 奶奶婆(nǎinaipó)
妻の祖母 岳祖母(yuèzǔmǔ)
太岳母(tàiyuèmǔ)
祖父母 父方 祖父母(zǔfùmǔ)
母方 外祖父母(wàizǔfùmǔ)
5.兄弟姉妹
日本語 詳細 中国語 備考
実兄 哥哥(gēge)
実姉 姐姐(jiějie) 姊姊(zǐzǐ)ともいう
実弟 弟弟(dìdi)
実妹 妹妹(mèimei)
義兄 姉の夫 姐夫(jiěfu)
夫の兄 大伯子(dàbǎizi) 大伯ともいう
妻の兄 大舅子(dàjiùzi)
義姉 兄の妻 嫂子(sǎozi)
夫の姉 大姑子(dàgūzi) 大姑ともいう
妻の姉 大姨子(dàyízi) 大姨ともいう
義弟 妹の夫 妹夫(mèifu)
夫の弟 小叔子(xiǎoshūzi) 小叔ともいう
妻の弟 内弟(nèidì)
小舅子(xiǎojiùzi)
義妹 弟の妻 弟媳(dìxí)
夫の妹 小姑子(xiǎogūzi) 小姑ともいう
妻の妹 小姨子(xiǎoyízi) 小姨ともいう
兄弟 兄弟(xiōngdì)
姉妹 姐妹(jiěmèi)
兄弟姉妹 兄弟姐妹(xiōngdìjiěmèi)
義理の兄弟 干兄弟(gānxiōngdì)
義理の姉妹 干姐妹(gānjiěmèi)
6.孫
日本語 詳細 中国語 備考
息子の息子(内孫) 孙子(sūnzi) 孙儿ともいう
娘の息子 外孙(wàisūn) 外孙子ともいう
孫娘 息子の娘 孙女(sūnnǚ) 孙女儿ともいう
娘の娘 外孙女(wàisūnnǚ) 外孙女儿ともいう
義理の孫
(孫娘の夫)
息子の娘の夫 孙女婿(sūnnǚxù)
娘の娘の夫 外孙女婿(wàisūnnǚxù)
義理の孫娘
(孫の妻)
息子の息子の妻 孙媳妇(sūnxífù)
娘の息子の妻 外孙媳妇(wàisūnxífù)
7.叔父叔母(伯父伯母)
日本語 詳細 中国語 備考
伯父 父の兄 伯父(bófù)
大伯(dàbó) 呼び名
伯伯(bóbo)
大爷(dàyé) 呼び名
母の兄 舅父(jiùfù)
舅舅(jiùjiu)
叔父 父の弟 叔父(shūfù)
叔叔(shūshu)
母の弟 舅父(jiùfù)
舅舅(jiùjiu)
伯母 父の姉 姑姑(gūgu)
姑母(gūmǔ)
姑妈(gūmā)
母の姉 姨妈(yímā)
姨母(yímǔ)
叔母 父の妹 姑姑(gūgu)
姑母(gūmǔ)
姑妈(gūmā)
母の妹 姨妈(yímā)
姨母(yímǔ)
伯父の妻 父の兄の妻 伯母(bómǔ)
伯妈(bómā)
大娘(dàniáng)
大妈(dàmā)
母の兄の妻 舅母(jiùmu)
舅妈(jiùmā)
叔父の妻 父の弟の妻 婶母(shěnmǔ)
婶子(shěnzi)
婶儿(shěnr)
(shěn) 呼び名
母の弟の妻 舅母(jiùmu)
舅妈(jiùmā)
伯母の夫 父の姉の夫 姑父(gūfù)
姑夫(gūfū)
母の姉の夫 姨夫(yífū)
姨父(yífù)
叔母の夫 父の妹の夫 姑父(gūfù)
姑夫(gūfū)
母の妹の夫 姨夫(yífū)
姨父(yífù)
8.甥姪
日本語 詳細 中国語 備考
兄弟の息子 侄子(zhízi)
侄儿(zhír)
姉妹の息子 外甥(wàishēng)
兄弟の娘 侄女(zhínǚ)
侄女儿(zhínǚér)
姉妹の娘 外甥女(wàishēngnǚ)
義理の甥 夫の兄弟の息子 侄子(zhízi)
侄儿(zhír)
夫の姉妹の息子 外甥(wàishēng)
妻の兄弟の息子 内侄(nèizhí)
妻の姉妹の息子 姨外甥(yíwàishēng)
義理の姪 夫の兄弟の娘 侄女(zhínǚ)
侄女儿(zhínǚér)
夫の姉妹の娘 外甥女(wàishēngnǚ)
妻の兄弟の娘 内侄女(nèizhínǚ)
妻の姉妹の娘 姨外甥女(yíwàishēngnǚ)
9.いとこ
日本語 詳細 中国語 備考
従兄 父の兄弟の息子 堂兄(tángxiōng)
堂哥(tánggē)
大哥(dàgē)
哥哥(gēge) 呼び名
父の姉妹の息子 姑表兄(gūbiǎoxiōng)
表兄(biǎoxiōng)
表哥(biǎogē)
哥哥(gēge) 呼び名
母の兄弟の息子 舅表兄(jiùbiǎoxiōng)
表兄(biǎoxiōng)
表哥(biǎogē)
哥哥(gēge) 呼び名
母の姉妹の息子 姨表兄(yíbiǎoxiōng)
表兄(biǎoxiōng)
表哥(biǎogē)
哥哥(gēge) 呼び名
従弟 父の兄弟の息子 堂弟(tángdì)
小弟(xiǎodì)
弟弟(dìdi)
父の姉妹の息子 姑表弟(gūbiǎodì)
表弟(biǎodì)
弟弟(dìdi)
母の兄弟の息子 舅表弟(jiùbiǎodì)
表弟(biǎodì)
弟弟(dìdi)
母の姉妹の息子 姨表弟(yíbiǎodì)
表弟(biǎodì)
弟弟(dìdi)
従姉 父の兄弟の娘 堂姐(tángjiě)
大姐(dàjiě)
姐姐(jiějie)
父の姉妹の娘 姑表姐(gūbiǎojiě)
表姐(biǎojiě)
姐姐(jiějie)
母の兄弟の娘 舅表姐(jiùbiǎojiě)
表姐(biǎojiě)
姐姐(jiějie)
母の姉妹の娘 姨表姐(yíbiǎojiě)
表姐(biǎojiě)
姐姐(jiějie)
従妹 父の兄弟の娘 堂妹(tángmèi)
小妹(xiǎomèi)
妹妹(mèimei)
父の姉妹の娘 姑表妹(gūbiǎomèi)
表妹(biǎomèi)
妹妹(mèimei)
母の兄弟の娘 舅表妹(jiùbiǎomèi)
表妹(biǎomèi)
妹妹(mèimei)
母の姉妹の娘 姨表妹(yíbiǎomèi)
表妹(biǎomèi)
妹妹(mèimei)
10.曾祖父・曾祖母
日本語 詳細 中国語 備考
曾祖父 父方(直系) 曾祖父(zēngzǔfù) 父の父の父
太爷爷(tàiyéye) 老爷爷(lǎoyéye)とも
母方(直系以外) 外曾祖父(wàizēngzǔfù)
曾祖母 父方(直系) 曾祖母(zēngzǔmǔ) 父の父の母
太奶奶(tàinǎinai) 老奶奶(lǎonǎinai)とも
母方(直系以外) 外曾祖母(wàizēngzǔmǔ)
11.曾孫
日本語 詳細 中国語 備考
曾孫 息子方の息子 曾孙(zēngsūn) 男子直系
重孙(chóngsūn)
娘方の息子 重外孙(chóngwàisūn) 男子直系以外
曾孫娘 息子方の娘 曾孙女(zēngsūnnǚ) 男子直系
重孙女(chóngsūnnǚ)
娘方の娘 重外孙女(chóngwàisūnnǚ) 男子直系以外

親族名称の詳細

1.親

中国語で親のことを、父母(fùmǔ・フームー)または、双亲(shuāngqīn・シュアンチン)と言います。

それぞれの言葉を日本語に直訳すると、父母(fùmǔ)は父母、双亲(shuāngqīn)は両親に当たります。

中国語では、親に相当する漢字は(qīn・チン)で、そのものにも親の意味はありますが、親の意味として使う言葉は、通常、父母(fùmǔ)や双亲(shuāngqīn)になります。

親には、父(父親)と母(母親)があり、それぞれに実父と義父、実母と義母があります。
以下、それぞれについて詳しく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

父(実父)

中国語で父親のことを父亲(fùqin・フーチン)と言います。は日本の漢字で親に当たりますから、漢字としては同じ(父亲=父親)です。単に(fù・フー)と言う場合もあります。

父亲は、書き言葉ですから、自分の父親に向かって呼びかける場合には、爸爸(bàba・バーバ)や(bà・バー)、(diē・ディエ)を使います。

3種類のうち、どの呼びかけをするかは、人や地域、子供の年齢などによって異なります。

中国の一部の地域では、爹爹(diēdie)や伯伯(bóbo)、阿爸(ābà)、阿爹(ādiē)などと呼ぶところもあります。

また、会話などで相手や第三者の父親について話す場合は、

你爸回来了吗?」(あなたのお父さんは帰って来ましたか?)
他爸住在哪儿?」(彼のお父さんはどちらに住んでいますか?)

のように、「人称代詞」+“”のように表現するのが一般的です。

自分の父親について語る時も「我爸…」(私のお父さんは…)のような言い方をします。

改まった会話では、父亲(fùqin)が使われることもありますが、呼びかけには使いません。

↑ 一覧表へ戻る

母(実母)

中国語で母親のことを母亲(mǔqin・ムーチン)と言います。は日本の漢字で親に当たりますから、漢字としては同じ(母亲=母親)です。

また、単に(mǔ・ムー)と言う場合もあります。

母亲は、書き言葉ですから、自分の母親に向かって呼びかける場合には、妈妈(māma・マーマ)や(mā・マー)、(niáng・ニァン)を使います。

3種類のうち、どの呼びかけをするかは父親の場合と同じく、人や地域、子供の年齢などによって異なります。

特に農村部では、(niáng)が使われることが多く、父親の意味も持つ(diē)と対比して使われ、爹娘と言えば父母の意味になります。

娘は日本語の場合、女性の子供を意味しますが、普通、中国語では母親を意味しますので間違えないようにしましょう。

通常の会話で相手や第三者の母親について話す場合は、

你妈同意了吗?」(あなたのお母さんは同意しましたか?)
她妈是美国人」(彼女のお母さんはアメリカ人です)

のように、「人称代詞」+“”のように表現するのが一般的です。

自分の母親について話す場合も「我妈…」(私のお母さんは…)のような言い方をします。

父親の場合と同様に、改まった席などでは、会話でも母亲(mǔqin)と言いますが、呼びかけには使いません。

なお、「他妈的」は直訳すれば「彼のお母さんの…」になりますが、これは一種のスラングみたいな定型的な言葉で、相手を罵る言い方になります。

従って、語源である「他妈」とは全く関係ありません。また、意味もなく「こん畜生!」や「くそっ!」などの語調として、会話の中で頻繁に使う(単に「他妈」と言う場合も多い)ことがありますので覚えておくと便利です。

↑ 一覧表へ戻る

義父

義父すなわち義理の父は、日本語でもいくつか種類があります。

婚姻によって生じる義父は配偶者の父親、つまり舅(しゅうと)を意味しますが、舅には、夫の父、妻の父の両方があります。

また、実母の再婚によって新たに父親になる親を継父と言いますし、実際に育ててくれた親を養父と言いますし、それ以外にも親子の契りを交わすなどによって父親に相当する人になった人を広く義父と呼ぶ場合もあります。

このように義父は表現の仕方がいくつもありますが、中国語での使い分けも、日本語の場合とほぼ同じです。

以下、様々な義父についてひとつひとつ説明します。

↑ 一覧表へ戻る

夫の父

まず、配偶者の父親ですが、夫の父のことを中国語では、公公(gōnggong・コンコン)や公爹(gōngdiē・コンディエ)と言います。

公公の方が一般的で、公爹はどちらかというと方言に相当しますので、地域によっては使いません。

公公公爹も、書き言葉でも話し言葉でも使いますが、夫の父親に呼びかける時は「爸爸(bàba)」と言います。

単に、親しみ込めて「(bà)」と言う場合もあります。日本でも夫の父親に向かって「お父さん」と声を掛けますが、これと同じです。

具体的な使い方ですが、「我公公是…」と言えば(書けば)、「私の義父(夫の父)は…」の意味になりますし、「她公公是…」と言えば(書けば)、「彼女の義父(夫の父)は…」の意味になります。(公爹も同様)

↑ 一覧表へ戻る

妻の父

次に、妻の父についてですが、中国語では、岳父(yuèfù・ユエフ)や岳丈(yuèzhàng・ユエジャン)、丈人(zhàngrén・ジャンレン)、老丈人(lǎozhàngrén・ラオジャンレン)などと言います。

日本語でも妻の父親のことを岳父(がくふ)と言いますが、上記の岳父(yuèfù)はこれと同じ漢字です。

これら4つはいずれも、書き言葉でも話し言葉でも使いますが、妻の父親への呼び掛けは、やはり「爸爸(bàba)」と言います。

夫の父親の場合と同じく、親しみ込めて「(bà)」と言う場合もあります。日本においても、妻の父親に向かって「お父さん」のように呼びかける場合がありますが、これと同様です。

妻の父親については、上記の他にも、岳公(yuègōng・ユエコン)、岳翁(yuèwēng・ユエウォン)、妇公(fùgōng・フーコン)、妇翁(fùwēng・フーウォン)、妻父(qīfù・チーフ―)、外舅(wàijiù・ワイジィウ)、外父(wàifù・ワイフ―)など、色々な表現があります。

日本語でも、妻の父親のことを岳翁(がくおう)と言いますが、上記の岳翁(yuèwēng)は、これと同じ漢字です。

外舅(wàijiù)は書き言葉としてのみ使いますが、それ以外は書き言葉、話し言葉の両方で用います。

外父(wàifù)は、方言のような言葉なので、地域によっては使うことはありません。

このように妻の父親については多くの表現の仕方がありますが、最も一般的な表現は岳父(yuèfù)です。

具体的な使い方は夫の父の場合と同様で、「我岳父是…」と言えば(書けば)、「私の義父(妻の父)は…」の意味になりますし、「他岳父是…」と言えば(書けば)、「彼の義父(妻の父)は…」の意味になります。

↑ 一覧表へ戻る

継父

本当の母親が再婚したことによって新たに父親になる親を、日本語では継父と言いますが、中国語も同じ漢字を用いて、继父(jìfù・ジーフー)と表現します。

また、別な表現として后爹(hòudie・ホウディエ)という表現もあります。

ここで、は後を意味しは父を意味しますから、この言葉は「後から父となった人」のような意味から来ています。

继父(jìfù)は、話し言葉と書き言葉の両方で使いますが、后爹(hòudie)は話し言葉のみで用います。

↑ 一覧表へ戻る

養父

育ての親(男)のことを日本語で、養父と言いますが、中国語の場合は养父(yǎngfù)ですから、同じ漢字です。

は養と同じ漢字で、養うという意味を持ちます。

养父(yǎngfù)は、話し言葉と書き言葉のどちらでも使います。

↑ 一覧表へ戻る

一般の義父

実際に血がつながっていない、実父以外の父のことを総称して義父と言いますが、中国語でも一般の義父を総称するような言葉があります。

上記の一覧表にはその代表として干爸(gānbà・ガンバ―) と义父(yìfù・イーフー)の2つだけを示しましたが、これらの他にも干爹(gāndiē・ガンディエ)、寄父(jìfù・ジーフー)、寄爹(jìdiē・ジーディエ)、干爷(gānyé・ガンイエ)が使われます。

これらの言葉の中に出てくる漢字のうち、「」「」「」はいずれも父親を意味します。

また、「」は日本の漢字では「義」に相当しますし、「」や「」には「義理の」の意味があります。

どの言葉を用いるかは難しいところですが、干爸(gānbà) や义父(yìfù)を使うのが最も一般的と言えます。

いずれの言葉も、書き言葉や話し言葉の区別なく使うことができます。

自分の義父に呼びかける時は、「爸爸(bàba)」や「(bà)」が使われます。

中国では、配偶者の父や養父、継父以外にも、当人同士が認め合った仲についても義父という見方をします。

上記の義父に相当する言葉は、こうした間柄にも使われます。

↑ 一覧表へ戻る

義母

義母(義理の母)の表現の仕方は、日本語でもいくつか種類があります。

婚姻によってできる義理の母親(配偶者の母)を姑(しゅうとめ)と言います。この場合、姑の言葉の定義としては、夫の母と妻の母の両方を指します。

更に、実父の再婚によって新たに母親になった人を継母と言いますし、実際に育ててくれた親を養母と言います。

それ以外にも、親子の契りなどで母親に相当する人になった人を広義に義母と呼称します。

中国語の義母については、義父と同じく多くの表現がありますが、使い分け方としては日本語で考えた場合と同じです。

以下、様々な義母の表現について細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

夫の母

中国語では、夫の母のことを婆婆(pópo・ポーポ)或いは、婆母(pómǔ・ポームー)と言います。

婆婆(pópo)の方が一般的で、婆母(pómǔ)は地域によっては使わないこともあります。

また、南方の地域では阿婆(āpó・アポー)という言葉も使われます。

これらいずれの表現も、書き言葉と話し言葉の両方で使いますが、夫の母親に呼びかける時は「妈妈(māma)」と言います。

親しみを込めて、単に「(mā)」と呼ぶ場合もあります。日本でも夫の母親に向かって「お母さん」と声を掛けることがありますが、これと同様です。

具体的な使用例ですが、「我婆婆是…」と言えば(書けば)、「私の義母(夫の母)は…」の意味になりますし、「她婆婆是…」と言えば(書けば)、「彼女の義母(夫の母)は…」の意味になります。(婆母阿婆でも同様)

↑ 一覧表へ戻る

妻の母

妻の母は、中国語で、岳母(yuèmǔ・ユエムー)や丈母娘(zhàngmǔniáng・ジャンムーニアン)、丈母(zhàngmǔ・ジャンムー)という言い方をします。

日本語でも妻の母を指して岳母(がくぼ)と言いますが、上記の岳母(yuèmǔ)はこれと同じ漢字です。

これら3つの表現は、書き言葉と話し言葉のどちらでも使いますが、妻の母親を呼ぶ場合には、「妈妈(māma)」と言います。

夫の母親の場合と同様で、親しみ込めて「(mā)」と言うこともあります。

これは、日本においても、妻の母親に向かって「お母さん」のように呼びかける場合と同じです。

妻の母の場合、上記の表現の他に、妻母(qīmǔ・チーム―)、外母(wàimǔ・ワイムー)、外姑(wàigū・ワイグー)などの表現もあります。

妻母(qīmǔ)と外姑(wàigū)は主に書き言葉として使われますし、外母(wàimǔ)は使われない地域もあります。

妻の母についての表現はいくつもありますが、岳母(yuèmǔ)や丈母娘(zhàngmǔniáng)がよく使われます。

具体的な使い方は夫の母の場合と同じで、「我岳母是…」と言えば(書けば)、「私の義母(妻の母)は…」の意味になりますし、「他岳父是…」と言えば(書けば)、「彼の義母(妻の母)は…」の意味になります。

↑ 一覧表へ戻る

継母

実の父親が再婚したことによって新たに母親になる女性のことを継母と言いますが、中国語でもこれと同じ漢字を用いて、继母(jìmǔ・ジームー)と言います。

また、他な表現として后妈(hòumā・ホウマー)という名称もあります。

は後を意味しますしは母親を意味しますから、この言葉は「後から母となった人」のような意味から来ています。

继母(jìmǔ)は、話し言葉と書き言葉の両方で使いますが、后妈(hòumā)は話し言葉のみで用います。

また、后妈(hòumā)とよく似た表現として、后娘(hòuniáng・ホウニャン)、晩母(wǎnmǔ・ワンムー)、晩娘(wǎnniáng・ワンニャン)などがあり、通常は書き言葉として使います。

↑ 一覧表へ戻る

養母

育ての親(女)のことを日本語で養母と言いますが、中国語の場合は养母(yǎngmǔ・ヤンムー)と言います。

も養も同じ漢字で、養うという意味があります。

养母(yǎngmǔ)は、話し言葉と書き言葉のどちらでも使います。

↑ 一覧表へ戻る

一般の義母

直接血がつながっていない母親のことを総称して義母と言いますが、中国語でも一般の義母を総称するような言葉があります。

一般的には、上記の一覧に掲載した干娘(gānniáng・ガンニャン)、干妈(gānmā・ガンマー)、义母(yìmǔ・イームー)などがよく使われます。

これ以外に、寄母(jìmǔ・イームー)や假母(jiǎmǔ・ジアムー)と言う名称も使われます。

これらの言葉の中の漢字において、「」「」「」はどれも母親を意味します。

また、「」は日本の漢字の「義」のことですし、「」や「」には義理の意味がありますし、「」には、仮の、見せかけのといった意味があります。

いずれも、義理の母の意味であることが分かると思います。

どの言葉を用いるかはそれぞれですが、干妈(gānmā)や义母(yìmǔ)を用いる場合が多いようです。

どの言葉を使う時も、書き言葉や話し言葉の区別する必要はありません。

義母に呼びかける場合は、通常「妈妈(māma)」や「(mā)」を使います。

中国では、義父と同様、当人同士が認め合った仲についても義母という見方をしますので、配偶者の母や養母、継母以外の間柄でも、これらの名称を使います。

↑ 一覧表へ戻る

2.子供

中国語では、子供のことを孩子(háizi・ハイズ)または儿女(érnǚ・アーニュー)と言います。(中国の漢字「」は、日本の「児」に相当)

儿女は漢字だけを見ると、女の子供だけを意味するように見えますが、男女どちらの子供も指します。

孩子儿女も通常は一般の子供を指すことが多いのですが、親が単に孩子儿女と言えば通常は自分の子供を指すことになります。

自分の子供であることを明確にしたい場合は、自己的孩子(自分の子供)と表現したり、我孩子(私の子供)などと言ったりします。

上記の孩子儿女という表現以外にも、小孩(xiǎohái・シャオハイ)、小孩子(xiǎoháizi・シャオハイズ)、小孩儿(xiǎoháir・シャオハー)という言葉もあります。

子供を表す言葉は、年齢によっても変わる表現があり、1歳未満の乳児を婴儿(yīng’ ér・インアー)や婴孩(yīnghái・インハイ)、2歳から6歳くらいの幼時を幼儿(yòu’ ér・ヨウアー)、小学生くらいの児童を儿童(értóng・アートン)、10歳から15,6歳くらいの少年を少年(shàonián・シャオニエン)と呼称します。

また、男女を区別したい場合、男の子の場合は男孩儿(nánhár・ナンハー)、女の子の場合は女孩儿(nǚhár・ニューハ-)という言い方が一般的です。

これらはどちらかと言えば話し言葉で、書き言葉としては男孩子(nánháizi・ナンハイズ)や女孩子(nǚháizi・ニューハイズ)を使います。

孩子は、子供の意味で使う最も一般的な言葉ですから、「你孩子几岁了?」(あなたのお子さんはおいくつ(何歳)ですか?)のように、話し相手の息子や娘を指して使うこともあります。

一般に、子供を表す言葉には直接の親族としての息子と娘があります。また、それ以外にも義子として(義理)の息子と娘があります。

以下、それぞれについて中国語の表現を詳しく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

息子(実子)

中国語で息子のことを、儿子(érzi・アーズ)と言います。これは話し言葉でも書き言葉でもどちらにも使います。

また、親が自分の子供に呼びかける時は、名前で呼ぶこともありますが、「儿子」と呼び掛けることもよくあります。(ちなみに、は児の簡体字です)

儿子は、息子を表す一般的な言葉ですから、「你儿子…」(あなたの息子は…)や「我儿子…」(私の息子は…)、「他儿子…」(彼の息子は…)などのように、一人称、二人称、三人称を問わず、日常の会話などで頻繁に使います。

また、長男、次男、三男など具体的に何番目の息子かを表す言葉もあります。

長男の場合は、长子(zhǎngzǐ・チャンズ)、大儿子(dàérzi・ダーアーズ)、老大(lǎodà・ラオダー)を用い、次男(二男)の場合は、次子(cìzǐ・ツーズ)、二儿子(èrérzi・アーアーズ)、老二(lǎo’èr・ラオアー)を用い、三男の場合は、三儿子(sānérzi・サンアーズ)、第三个儿子(dìsāngeérzi・ディサンガアーズ)、老三(lǎosān・ラオサン)のような表現を用います。(老大については、男女を問わず、一番上の子供を意味する)

四男以降は、〇儿子老〇(〇はいずれも数字)を用いて表現し、末っ子の場合は老儿子(lǎo’érzi・ラオアーズ)や老小(lǎoxiǎo・ラオシャオ)を使います。

上記で、老大、老二、老三…などは書き言葉のみで使用し、それ以外は書き言葉と話し言葉の区別なく用います。

例えば「我大儿子二十岁了」と言えば、「うちの長男は二十歳になりました」と言う意味ですが、こうした言い方は、二人称(你大儿子…、あなたの長男は…)でも三人称(她大儿子、彼女の長男は…)でも同様に使うことができます。

なお、儿子は広い意味では息子の意味全般を表しますので、実子以外の義理の息子についても用いる場合があります。

↑ 一覧表へ戻る

娘(実子)

中国語では娘のことを、女儿(nǚʼér・ニューアー)と言い、話し言葉でも書き言葉でもどちらにも使います。

また、親が子供に呼びかける時には、子供の名前で呼ぶことが多いのですが、実際には、「女儿」と呼びかける姿もよく見られます。

女儿の「儿」は「児」の簡体字ですから、女儿を日本語の漢字で表せば「女児」となりますが、日本語の女児(じょじ)は単なる女の子の意味ですから、中国語での意味とは違います。

娘は中国語でも「」という漢字を使うのではないかと連想してしまいがちですが、中国語の「」は一般的に母親のこと(上述)を意味しますから注意が必要です。

女儿は娘を意味するごく普通の表現で、一人称、二人称、三人称に関わらず、「你女儿…」(あなたの娘は…)や「我女儿…」(私の娘は…)、「他女儿…」(彼の娘は…)などのように、日常のあらゆる場面で使います。

息子の場合と同様に、長女、次女、三女などの表現もあり、長女の場合は长女(zhǎngnǚ・チャンニュー)、大女儿(dànǚʼér・ダーニューアー)、老大(lǎodà・ラオダー)、次女の場合は次女(cìnǚ・ツーニュー)、二女儿(èrnǚʼér・アーニューアー)、二姑娘(èrgūniáng・アーグーニャン)、三女の場合は三女儿(sānnǚʼér・サンニューアー)、三姑娘(sāngūniáng・サングーニャン)、のように表現します。

なお、息子の説明のところでも述べましたが、老大については、男女を問わず、一番上の子供を意味します。

また、四女以降は、〇女儿〇姑娘(〇はいずれも、四、五、…などの漢数字)などと表現し、末っ子の場合は老姑娘(lǎogūniáng・ラオグーニャン)や老闺女(lǎoguīnü・ラオグイニュー)と言います。

老大〇姑娘などは書き言葉で使用し、それ以外は書き言葉でも話し言葉でも使います。

具体的な用例ですが、基本的には息子の場合と変わりません。

例えば「我次女杯没睡呢」と言えば「うちの次女は、まだ寝ていない」となりますが、これは二人称や三人称でも同様な言い回しが可能です。

なお、女儿には未婚の娘といった一般の女性の意味もありますし、儿女と逆さまに言えば男女両性の子供の意味になりますので注意が必要です。

↑ 一覧表へ戻る

息子(義子)

義理の息子には色々あります。

具体的には、実の娘が婚姻することでその配偶者になる娘婿(娘の夫)、配偶者の連れ子であるため血のつながっていない継子(けいし)、養子縁組などによって実際に養う子供となる養子などがあります。

また、中国では親子の契りを交わすなどした場合に、子供の立場になった人(男)に対して義理の息子と表現する場合もあります。

以下、色々な義理の息子の表現について説明します。

↑ 一覧表へ戻る

娘婿(娘の夫)

自分の娘の夫(娘婿)は、中国語では女婿(nǚxu・ニューシュ)や姑爷(gūye・グーイエ)といいます。

女婿は書き言葉で最も広く使われますが、これと同じ意味で门婿(ménxù・メンシュ)や子婿(zǐxù・ズシュ)も使われます。

また、これ以外にも書き言葉として、女夫(nǚfū・ニューフー)、女倩(nǚqiàn・ニューチエン)、半子(bànzǐ・バンズ)、东床(dōngchuáng・ドンチュアン)、东坦(dōngtǎn・ドンタン)、 馆甥(guǎnshēng・グアンシェン)など、色々な表現があります。

一方、姑爷ですが、これは話し言葉で、相手に声を掛ける呼び名としても使います。娘の夫ですから、娘の実家側からの呼び名になります。

娘の夫については色々な言葉がありますが、最も広く使われているのはやはり女婿です。

例えば、「我女婿是…」と表現すれば「私の娘の夫は…」の意味になりますし、「你女婿是…」と表現すれば「あなたの娘の夫は…」の意味になりますし、「她女婿是…」と表現すれば「彼女の娘の夫は…」の意味になり、日常でごく普通に使われます。

↑ 一覧表へ戻る

継子

連れ子のいる人と結婚した場合、その子供のことを日本語で継子(けいし、又はままこ)と言いますが、中国語でも同じ漢字を用いて、继子(jìzǐ・ジーズ)と表現します。

继子は話し言葉と書き言葉の区別なく使い、自ずと養子や後継ぎと言う意味もあります。

日本語では継子と言う言葉だけですが、中国語では继子继女(後述:女性に用いる)を分けて使えますので、継子が、男か女かを明確に区別して使うことができます。

↑ 一覧表へ戻る

養子

血がつながっていなくても実際に育てている子供を日本語で養子といいますが、中国語でも养子(yǎngzǐ・ヤンズ)と同じ漢字を使います。(と養は同じ漢字で、養うという意味を持っています)

养子は、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使います。

広い意味では、特に男女の区別なく育てている子供のことを意味します。

↑ 一覧表へ戻る

義理の息子

日本語では、血がつながっていない子供のことを総称して義子と言い、その子供が男の場合は義理の息子といいます。中国語でも一般の義理の息子を意味する言葉があります。

干儿子(gānérzi・ガンアーズ)や义子(yìzǐ・イーズ)が最も一般的に使われる言葉で、干儿子は単に干儿(gānér・ガンアー)と言うこともあります。(は義理のと言う意味を持ち、は義の簡体字です)

また、上記の表には掲載しませんでしたが、假子(jiǎzǐ)と言う言葉もあります。

これらの言葉は一般の義理の息子を意味しますので、養子を指して言う場合もあれば、継子を指して呼称する場合もあれば、親子の契りを成した間柄で使う場合もあります。但し、娘の夫については女婿などと呼ぶのが普通です。

また、特に書き言葉や話し言葉の区別なく使いますが、親が義理の息子を呼ぶ場合は、名前で呼ぶことが一番多いようです。

中国では、当人同士が認め合った場合の親子でも義理の親子となり、その子供は義子(義理の息子)という見方をし、そんな場合にも干儿子义子をよく使います。

↑ 一覧表へ戻る

娘(義子)

ひと言で義理の娘と言っても種類があります。

実の息子が結婚することでその配偶者になる息子の妻や、結婚相手に連れ子がいる場合にその子供を継子(けいし)と言って、これも義理の娘に当たります。

また、養子縁組などによって実際に養う子供となる養女もいますし、中国では親子の契りを交わすなどした場合、子供の立場になった女性に対して義理の娘と表現することもあります。

以下、色々な義理の娘の表現について説明します。

↑ 一覧表へ戻る

息子の妻

息子の妻のことを、中国語では媳妇(xífù・シーフ)とか儿媳妇(érxífù・アーシーフ)などと表現します。

また、それぞれをアール化(一番後ろにを付けて、巻き舌で発音)して媳妇儿(xífùr・シーフアー)や儿媳妇儿(érxífùer・アーシーフアー)と言うこともあります。

いずれも、書き言葉でも話し言葉でも用いますが、アール化した表現の方が話し言葉で多く用いられる傾向にあります。

(xí)は日本ではあまりなじみのない漢字ですが、この漢字そのものに「息子の妻」と言う意味があります。

しかし、この漢字を単独で「息子の妻」の意味として使うことはなく、例えば、婆媳(「姑と嫁」の意味)などの熟語として使います。

は会意形声文字で、「女」+「息」(むすこの意)ですから、意味が分かりやすいですね。

媳妇はごく普通の単語ですから、「我媳妇是…」(私の息子の妻は…)、「你媳妇是…」(あなたの息子の妻は…)、「她媳妇是…」(彼女の息子の妻は…)のように人称を意識せずに使えます。

↑ 一覧表へ戻る

継子

連れ子のいる人と結婚した場合、その子供のことを日本語で継子(けいし、又はままこ)と言いますが、中国語でも「継」の簡体字である「」を用いて、继女(jìnǚ・ジーニュー)と表現します。

继女は話し言葉でも書き言葉でも区別なく使い、自ずと養女や後継ぎと言う意味を持ちます。

日本語の場合、継子は男女を含みますが、中国語の場合は继子继女を使い分けて、男女を明確にすることができます。

↑ 一覧表へ戻る

養女

血はつながっていなくても養育している子供(女性)を日本語で養女といいますが、中国語でも同じ漢字を用いて、养女(yǎngnǚ・ヤンニュー)と表現します。(は養の異体字で、同じ漢字です)

日本語の養女と同じく、养女は書き言葉と話し言葉を区別することなく使えます。

↑ 一覧表へ戻る

義理の娘

血のつながりがない子供のことを総称して義子と言い、女性の場合は義理の娘といいます。

中国語においても、一般の義理の娘を表現する言葉がありますが、これには干女儿(gānnǚʼér・ガンニューアー)や义女(yìnǚ・イーニュー)が最も広く使われます。

干女儿を単に干女(gānnǚ・ガンニュー)と言う場合もあります。

ここで、には「義理の」と言う意味があり、は義の簡体字ですから、どちらの表現も「義理」という意味を持っています。

以上の言葉は、一般の義理の娘を表わしますから、対象が養女である場合や、継子(女性)である場合や、親子の契りを成した子供(女性)の場合もあります。息子の妻を表現したい場合には、媳妇などを用いるのが普通です。

また、干女儿义女は書き言葉や話し言葉の区別なく使いますが、親が義理の娘を呼ぶ場合は、名前で呼ぶことが一番多いようです。

義理の息子のところでも説明しましたが、中国では、当人同士が認め合った間柄の親子でも義理の親子となり、その子供(女性)は義子(義理の娘)という見方をし、そんな場合にも干女儿义女をよく使うのです。

↑ 一覧表へ戻る

3.配偶者

配偶者は結婚相手のことですが、これを中国語で表現すると配偶人(pèiʼǒurén・ペイオウレン)となります。堅苦しい法律用語では、これを単に配偶(pèiʼǒu・ペイオウ)と表現します。

配偶者との婚姻で夫婦となりますが、この夫婦を中国語で言えば、夫妻(fūqī・フーチー)或いは夫妇(fūfù・フーフー)となります。

夫妻夫妇は、日本語の夫婦のように話し言葉でも書き言葉でも使います。

配偶者とは結婚相手ですが、もし自分が男なら妻、自分が女なら夫になります。そして、妻でも夫でも共通して使える呼称に、爱人(àirén・アイレン)があります。

男性が「我的爱人」と言えば「私の妻」の意味になりますし、女性が「我的爱人」と言えば「私の夫」の意味になります。第三者に自分のパートナーの話をする場合にこのようは表現をします。

また、第三者の配偶者について話す場合にも使い、「她的爱人」(彼女の夫)とか「他的爱人」(彼の妻)などのように表現します。

爱人は、日本の漢字では愛です。「愛する人」の意味から転じてパートナーである夫や妻を意味する言葉として使われるようになりました。

従って、爱人には恋人など「愛する人」の意味もあります。また、日本の愛人(あいじん)とは全く異なりますので注意しましょう。

↑ 一覧表へ戻る

夫のことを中国語では、丈夫(zhàngfū・ジャンフ)や(fū・フー)や老公(lǎogōng・ラオコン)と表現します。

丈夫は書き言葉と話し言葉の両方で使いますが、どちらかと言えば書き言葉の傾向があります。

(fū)には夫(おっと)の意味はありますが、どちらかというと他の漢字と合わさった熟語として用いることが多く、単体の漢字としてはあまり使いません。

老公は話し言葉ですが、現代では呼びかけに最もよく使われます。妻が夫に向かって「老公」と呼びかけるのは、日本語で妻が夫に声を掛ける「あなた」のような感じと言えましょう。

上記の表現の他にも、先生(xiānshēng・シェンシャン)と言う言葉がありますが、これは少し古い言い方です。

日本語で夫を意味する言葉は、夫だけでなく亭主、旦那、主人などたくさんありますし、状況によりパートナーや配偶者と表現する場合もあれば、自分の夫を指して「うちの」と言う場合もあります。

中国語もこれと同じで、細かい表現を合せるととても多くの言葉があります。しかし、実際には、上記のうち丈夫老公が最も多く用いられる言葉ですから、この2つはきちんと覚えておきたいものです。

この2つの言葉は、人称を問わずに使えますので、「我丈夫是…」(私の夫は…)、「你丈夫是…」(あなたの夫は…)、「她丈夫是…」(彼女の夫は…)のような表現ができます。もちろん、丈夫老公に置き換えた言い回しや筆記も可能です。

↑ 一覧表へ戻る

妻のことを中国語では、妻子(qīzi・チーズ)や(qī・チー)や老婆(lǎopo・ラオポ)と表現します。

妻子は、発音(イントネーション)を誤って妻子(qīzǐ・チーズ)のように発音すると、妻の意味では無く妻子(妻と子)の意味になりますので、注意が必要です。

妻子(qīzi)は、書き言葉でも話し言葉でもどちらでも用いますが、どちらかと言えば書き言葉の方が多いです。

(qī)には妻(つま)の意味はありますが、夫と同じく別な漢字と組み合わせた熟語として用いるのが普通で、漢字単体ではあまり使いません。

老婆(lǎopo)は老婆(ろうば)と書きますが、年老いた女性とは全く関係ありません。老婆(lǎopo)は話し言葉として使いますが、呼びかけに使うことが多く、夫が妻に対して「老婆」と声を掛ける姿をよく見かけます。

上記以外にも、太太(tàitai・タイタイ)と言う言葉がありますが、これは少し古い言い方で、現代ではほとんど使いません。

実際に日常で最も用いられるのは、妻子(qīzi)と老婆(lǎopo)で、これらは人称を問わずに使えます。「我妻子是…」(私の妻は…)、「你妻子是…」(あなたの妻は…)、「她妻子是…」(彼女の妻は…)のような表現ができます。

もちろん、妻子老婆に置き換えた言い回しや筆記も可能です。老婆妻子と比べると少しだけ砕けた感じがあります。

夫の場合と同じく、日本語でも妻を意味する言葉は妻以外に、奥さん、女房、かかあ、夫人、嫁、家内或いは「うちの」などという言い方などたくさんあります。

中国語でもこれと同じで、色々な表現の仕方があります。詳しくは下記の関連記事にありますので、そちらをご覧下さい。

↑ 一覧表へ戻る

4.祖父母

祖父母は、中国語でも日本と同じ漢字を用いますが、父方と母方を区別するために両者の間で少し表現が異なります。

父方の祖父母の場合は祖父母(zǔfùmǔ・ズーフーム)と言い、母方の祖父母の場合は外祖父母(wàizǔfùmǔ・ワイズーフーム)と言います。

いずれも書き言葉、話し言葉の区別なく、また、人称に関係なく使うことができます。

日本では祖父や祖母を表現する場合、父方と母方を特に区別することはありませんが、中国では明確に区別するため、表現する言葉が異なります。

また、義理の祖父母に関する言葉は日本では馴染みがありませんが、中国語では相当する言葉がきちんとあります。

以下、対象となる祖父母別に細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

祖父

日本語では父方でも母方でも同じように祖父と表現しますが、中国語では、父方と母方とでは、書き言葉、話し言葉共にその表現が異なります。

従って、日本語で祖父と言った場合は、父方なのか母方なのかどちらであるかが不明ですが、中国語の場合は、話者や読者は直ぐにどちらであるかが分かります。

↑ 一覧表へ戻る

父方(父の父)

中国語で、父方の祖父(父の父)は、祖父(zǔfù・ズーフ)や爷爷(yéye・イエイエ)と表現します。

祖父(zǔfù)は日本語の祖父(そふ)と同じで書き言葉で、爷爷(yéye)はおじいさんと言う感じの話し言葉で祖父に比べると少し砕けた表現になります。

孫が祖父に向かって呼びかける時には「爷爷(yéye)」と言います。爷爷は簡体字で、日本語の漢字では爺に相当します。

爷爷は親族の祖父以外にも、一般の年配の男性に対する「おじいさん」という意味としての呼称や敬称として使うこともあります。

祖父爷爷も、誰に対しても使える言葉ですから、例えば「我祖父是…」(私の父方の祖父は…)、「你祖父是…」(あなたの父方の祖父は…)、「他祖父是…」(彼の父方の祖父は…)のように人称を問わず使えます。(爷爷も同様)

↑ 一覧表へ戻る

母方(母の父)

中国語で、母方の祖父(母の父)は、外祖父(wàizǔfù・ワイズーフ)や⽼爷(lǎoyé・ラオイエ)や外公(wàigōng・ワイコン)と表現します。

外祖父(wàizǔfù)は日本語の祖父(そふ)と同じ書き言葉で、⽼爷(lǎoyé)はおじいさんと言う感じの話し言葉で外祖父に比べて少し砕けた表現です。

孫が祖父に向かって呼びかける時には「⽼爷(lǎoyé)」と呼称します。(は爺の簡体字)

外祖父老爷も、誰に対しても使える言葉ですから、例えば「我外祖父是…」(私の母方の祖父は…)、「你外祖父是…」(あなたの母方の祖父は…)、「他外祖父是…」(彼の母方の祖父は…)のように人称を問わず使えます。(老爷も同様)

母方の祖父の場合、上記以外にも外大父(wàidàfù・ワイダーフー)、外王父(wàiwángfù・ワイワンフー)、外翁(wàiwēng・ワイウォン)、外爷(wàiyé・ワイイエ)などと言った様々な表現がありますが、最も一般的なのは、やはり外祖父⽼爷です。

↑ 一覧表へ戻る

祖母

祖母も祖父と同じように、日本語では父方と母方で区別なく祖母と表現しますが、中国語では、父方と母方とでは、書き言葉、話し言葉共にその表現が違います。

日本語では単に祖母と言った場合、父方なのか母方なのかどちらであるかが不明ですが、中国語の場合は、話者や読者は直ぐにどちらの祖母かが分かります。

↑ 一覧表へ戻る

父方(父の母)

中国語で父方の祖母(父の母)は、祖母(zǔmǔ・ズーム―)や奶奶(nǎinai・ナイナイ)と表現します。

祖母(zǔmǔ)は日本語の祖母(そぼ)と同じ書き言葉で、奶奶(nǎinai)は「おばあさん」と言う感じの話し言葉で祖母と比べて少し砕けた表現です。

孫が祖母(父方)に向かって呼びかける時には「奶奶(nǎinai)」のように声を掛けます。

奶奶は親族の祖母以外にも、一般の年配の女性に対する「おばあさん」という意味として呼びかけなどに使うこともありますが、最近では、若い婦人を指して奶奶と呼ぶケースも増えています。

祖母奶奶も、誰に対しても使える言葉ですから、例えば「我祖母是…」(私の父方の祖母は…)、「你祖母是…」(あなたの父方の祖母は…)、「他祖母是…」(彼の父方の祖母は…)のように人称を問わず使えます。(奶奶も同様)

↑ 一覧表へ戻る

母方(母の母)

中国語では、母方の祖母(母の母)のことを、外祖母(wàizǔmǔ・ワイズーム―)、姥姥(lǎolao・ラオラオ)、外婆(wàipó・ワイポ)のように表現します。

外祖母(wàizǔmǔ)は、日本語の祖母(そぼ)と同じ書き言葉で、姥姥(lǎolao)は「おばあさん」という感じの話し言葉で外祖母よりも少し砕けた表現です。

姥姥(lǎolao)は、老姥(lǎolao)や老老(lǎolao)と書くこともありますが、いずれも発音・イントネーション共に同じです。孫が祖母に向かって呼びかける場合、姥姥(lǎolao)と言います。

外婆(wàipó)はどちらかというと俗称で、人や地域によっては使われません。

外祖母姥姥は、広く使われている一般的な言葉ですから、誰でも人称を問わずに用いることができます。

例えば、「我外祖母是…」(私の母方の祖母は…)、「你外祖母是…」(あなたの母方の祖母は…)、「他外祖母是…」(彼の母方の祖母は…)のような感じです。

↑ 一覧表へ戻る

義理の祖父

日本語の場合、義理の祖父(配偶者の祖父)を端的に表現する言葉はありませんが、中国語の場合は、配偶者が夫の場合と妻の場合、それぞれに名称があります。

但し、これらは、名称としては存在しているものの、実生活で使うことはほとんどありません。

実際に、その名称を知らない中国人も多くいますし、一般の中国の辞書にも掲載されていません。

これは、日本人が、「いとこおじ」とか「はとこおじ」などの言葉をほとんど知らないのと同じです。

↑ 一覧表へ戻る

夫の祖父

夫の祖父のことを、中国語では爷爷公(yéyegōng・イエイエコン)と言い、書き言葉と話し言葉を区別することは特にありません。

実際に使う機会は比較的少ないでしょうが、人称に関わらず使える言葉です。

夫の祖父に呼び掛ける場合は、上記の名称などは使わず、自分の祖父に呼びかけるのと同じ呼称を使います。

相手が、夫の父方の祖父なら爷爷(yéye)で、夫の母方の祖父なら⽼爷(lǎoyé)になります。

↑ 一覧表へ戻る

妻の祖父

妻の祖父のことを、中国語では岳祖父(yuèzǔfù・ユエズーフ―)、太岳父(tàiyuèfù・タイユエフ―)、岳大爷(yuèdàyé・ユエダーイエ)などのように表現します。

は、妻の親族を表す時によく使われる漢字で、岳父と言えば妻の父親のことです。

これらどの表現も書き言葉と話し言葉を区別することなく使えますし、また、人称に関係ありません。

妻の祖父の場合には、この他にも多くの表現があり、老大爷(lǎodàyé・ラオダーイエ)、老丈爷(lǎozhàngyé・ラオジャンイエ)、岳丈爷(yuèzhàngyé・ユエジャンイエ)と言った言葉もあります。

妻の祖父に呼び掛ける場合は、上記の名称などは使わず、自分の祖父に呼びかけるのと同じ、呼称を使います。

相手が、妻の父方の祖父なら爷爷(yéye)を、妻の母方の祖父なら⽼爷(lǎoyé)を用います。

↑ 一覧表へ戻る

義理の祖母

義理の祖父と同じく、日本語の場合は、義理の祖母(配偶者の祖母)を直接表わす言葉はありません。

しかし、中国語の場合は、配偶者が夫の場合と妻の場合、それぞれに名称があります。

但し、義理の祖父の場合と同じで、これらは名称としては存在しているものの、実生活で使うことはほとんどありません。

また、名称を知らない中国人も多くいますし、一般の中国の辞書にも掲載されていません。

これは、日本人が、「いとこおば」とか「はとこおば」などの言葉をほとんど知らないのと同じです。

↑ 一覧表へ戻る

夫の祖母

夫の祖母は、中国語で奶奶婆(nǎinaipó・ナイナイポー)と言います。

この言葉は、書き言葉と話し言葉の区別はありませんし、人称に関係なく使うことができます。

夫の祖母に呼び掛ける場合は、上記の名称などは使わず、自分の祖母に呼びかけるのと同じ、呼称を使います。

相手が、夫の父方の祖母なら奶奶(nǎinai)を、夫の母方の祖母なら姥姥(lǎolao)を用います。

↑ 一覧表へ戻る

妻の祖母

中国語で妻の祖母のことを、岳祖母(yuèzǔmǔ・ユエズーム―)や太岳母(tàiyuèmǔ・タイユエム)と表現します。

妻の祖母のところでも説明しましたが、は、妻の親族を表す時によく使われる漢字です。

どちらの表現も書き言葉、話し言葉の区別なく使えますし、人称に無関係に使えます。

妻の祖母に呼び掛ける場合は、上記の名称は使わず、自分の祖母に呼びかけるのと同じ、呼称を使います。

相手が、妻の父方の祖母なら奶奶(nǎinai)、妻の母方の祖母なら姥姥(lǎolao)になります。

↑ 一覧表へ戻る

5.兄弟姉妹

日本語の兄弟姉妹(きょうだいしまい)は、中国語でも同じような漢字を用いて兄弟姐妹(xiōngdìjiěmèi・ションディージエメイ)と表現します。

また、兄弟(きょうだい)や姉妹(しまい)も同様に、それぞれ兄弟(xiōngdì・ションディー)、姐妹(jiěmèi・ジエメイ)と表現します。

しかし、個々の名称については、日本語と同じ漢字を使うものとそうでないものがありますが、名称は決して複雑ではなく、どちらかと言うとシンプルです。

また、婚姻などによって義理の兄弟姉妹の関係が生じますが、日本語では単に義理の兄などと表現しますが、中国語では間柄が分かるような端的な名称を使います。

以下、4種の実の兄弟姉妹と4種の義理の兄弟姉妹について細かく説明します。

なお、義理の兄弟を総称した言い方には干兄弟(gānxiōngdì・ガンションディー)、義理の姉妹を総称した言い方には干姐妹(gānjiěmèi・ガンジエメイ)があります。

↑ 一覧表へ戻る

兄(実兄)

中国語で実の兄のことを哥哥(gēge・グーグ)と言いますが、これは書き言葉でも話し言葉でもどちらにでも使います。

単に(gē・グー)と言う場合もあります。(xiōng)という表現も使いますが、一般的ではありません。

哥哥は、兄弟姉妹からの呼びかけにも用い、兄弟が多い場合などは、大哥(一番上の兄)、二哥(二番目の兄)、三哥(三番目の兄)、…などのように呼称します。大哥は一般の男性に対する尊称としても使われますので注意しましょう。

そして、哥哥はその人より年上のお兄さんという意味もありますから、義理の兄を呼称する場合や、自分より年上の従兄弟などの親族を呼ぶ場合にも使います。

また、一般の年上の男の人を指して用いることもあります。

↑ 一覧表へ戻る

姉(実姉)

中国語で実の姉のことを姐姐(jiějie・ジエジエ)と言います。姐姐は書き言葉でも話し言葉でも使われ、単に(jiě)と言う場合もあります。

姐姐の代わりに姊姊(zǐzǐ・ズーズー)という表現もありますが、あまり一般的ではありません。

姐姐は、兄弟姉妹からの呼びかけにも使われ、姉妹が多い場合は、大姐(一番上の姉)、二姐(二番目の姉)、三姐(三番目の姉)、…のように呼びます。大姐は一般の女性に対する尊称としても使われますので注意しましょう。

姐姐は、年上のお姉さんという意味もありますから、義理の姉を呼ぶ時や、従姉妹などの親族を呼称する場合などにも使い、更に一般の女性を指して言うこともあります。

↑ 一覧表へ戻る

弟(実弟)

実の弟のことを、中国語では弟弟(dìdi・ディーディ)と言います。

これは、話し言葉や書き言葉の区別なく使うことができます。

単に(dì)と表現する場合もあります。

また、弟弟はその兄弟姉妹からの呼びかけに使われ、自分より年下の兄弟に向かって、大弟(一番上の弟)、二弟(二番目の弟)、三弟(三番目の弟)などのように言います。

しかし、どちらかと言えば弟の実際の名前で呼ぶことが多いようです。

また、親族において自分より年下の男性を指して弟弟と表現することもあり、特に従兄弟(いとこ)の呼びかけにはよく使われます。

↑ 一覧表へ戻る

妹(実妹)

中国語で、実の妹を指して、妹妹(mèimei・メイメイ)と言い、話し言葉や書き言葉の区別なく使うことができます。単に(mèi)と表現する場合もあります。

また、妹妹はその兄弟姉妹からの呼びかけに使われ、自分より年下の姉妹に向かって、大妹(一番上の妹)、二妹(二番目の妹)、三妹(三番目の妹)などのように言います。

しかし、どちらかと言えば妹の実際の名前で呼ぶことが多いようです。

また、親族において自分より年下の女性を指して妹妹と表現することもあり、特に従姉妹(いとこ)の呼びかけではよく使われます。

↑ 一覧表へ戻る

義兄

義兄、つまり義理の兄には主に姉の夫、夫の兄、妻の兄があります。

日本語の場合は、姉の夫であれば姉婿などとは言いますが、一般には義理の兄と呼称したり、姉の夫などと表現したりして、特定の熟語はあまり使いません。

しかし中国語の場合は、間柄が明確に分かるような熟語があるだけでなく、比較的、日常においてもそれらの言葉が使われます。

以下、姉の夫、夫の兄、妻の兄それぞれの名称を詳しく説明します。

なお、親族以外の一般的な義理の兄を表す言葉として、义兄(yìxiōng)や干哥哥(gāngēge)があります。

↑ 一覧表へ戻る

姉の夫

中国語で姉の夫のことを、姐夫(jiěfu・ジエフ)と言います。姐夫という漢字には姉の意味があります。

姐夫は、書き言葉や話し言葉に無関係に使うことができますし、また、呼びかけにも用い、自分の姉の夫に声を掛ける場合などに「姐夫」と呼びかけます。

また、別な言葉として姐丈(jiězhàng・ジエジャン)や姐婿(jiěxù・ジエシュ)などの名称もありますが、実際には姐夫を使うのが一般的です。

なお、姉の夫の場合、名前を使うのは失礼なことなので、相手の名前で呼びかけることはしません。

↑ 一覧表へ戻る

夫の兄

中国語で夫の兄のことを大伯子(dàbǎizi・ダーバイズ)と表現しますが、単に、大伯(dàbǎi・ダーバイ)と言う場合もあります。

大伯子(dàbǎizi)は、書き言葉でも話し言葉でも用いることができ、大大伯子と言えば夫の一番上の兄、二大伯子と言えば夫の二番目の兄を意味します。

また、呼びかけの場合は大伯子を使わず、哥哥(gēge)のように呼びかけるのが普通で、相手が自分より年下でも、このように言います。

日本でも夫の兄に対して「お兄さん」と声を掛けることがありますが、これと同様です。

↑ 一覧表へ戻る

妻の兄

中国語で妻の兄のことを大舅子(dàjiùzi・ダージウズ)と表現し、書き言葉でも話し言葉でも用いることができます。

しかし、呼びかけの場合には大舅子ではなく、夫の兄の場合と同じく哥哥(gēge)のように呼びかけるのが普通で、夫の兄と同様、相手が自分より年下でもこのように言います。

大舅子以外にも妇兄(fùxiōng・フーション)、舅兄(jiùxiōng・ジウション)、妻兄(qīxiōng・チーション)といった色々な言葉がありますが、これらはどれも堅苦しい表現なため、一般には使われていません。

また、内兄(nèixiōng・ネイション)という言葉もありますが、とても丁寧な言い方なので日常ではあまり用いられません。これと同じ字を用いて、内兄弟(nèixiōngdì・ネイションディー)と表現すると、妻の兄弟という意味になります。

なお、中国語には妻の兄の妻のことを表す言葉があり、大妗子(dàjìnzi・ダージンズ)と言います。

↑ 一覧表へ戻る

義姉

義姉、つまり義理の姉には主に兄の妻、夫の姉、妻の姉があります。

日本語では、兄の妻の場合なら兄嫁などとは言いますが、一般には義理の姉と呼称したり、兄の妻などと表現したりして、特定の熟語を使うとは限りません。

しかし中国語の場合は、間柄が明確に分かるような熟語がきちんとあり、日常においてもそれらの言葉が使われます。

以下、兄の妻、夫の姉、妻の姉のそれぞれの名称を詳しく説明します。

なお、親族関係以外の一般の義理の姉の言い方として、义姐(yìjiě)という言葉があります。

↑ 一覧表へ戻る

兄の妻

日本語では兄の妻のことを兄嫁と呼称しますが、中国語では嫂子(sǎozi・サオズ)と言います。

という漢字そのものに兄嫁の意味はありますが、嫂子(sǎozi)を使うのが普通で、書き言葉にも話し言葉にも用います。

大嫂( dàsǎo)と言えば(大嫂子ともいう)一番上の兄の妻のことを、二嫂(èrsǎo)と言えば二番目の兄の妻のことをそれぞれ意味し、呼称の場合はこのように呼びます。

日本語では、兄の妻のことを「お姉さん」と呼称することがありますが、このお姉さんに該当する中国語「姐姐(jiějie)」は、兄の妻に対する呼称としては使いません。

上記のように立場に応じて大嫂、二嫂、三嫂・・・のように呼称し、相手の名前で呼ぶこともありません。(名前で呼びかけるのは失礼に当たります)

なお、嫂嫂(sǎosao)という言葉もありますが、これは方言なので一部の地域でしか使われません。

↑ 一覧表へ戻る

夫の姉

中国語で夫の姉のことを大姑子(dàgūzi・ダーグーズ)と言いますが、単に大姑(dàgū・ダーグー)ともいう場合もあります。

大姑子(dàgūzi)は、話し言葉と書き言葉の区別なく使える言葉ですが、呼びかけの場合は「お姉さん」を意味する姐姐(jiějie)を用いるのが普通です。

これは、呼びかける夫の姉が、たとえ自分より年下でもそのように言います。

ちなみに、父方の一番上のおばさんについても同じ大姑(dàgū)という表現をしますので、注意が必要です。

↑ 一覧表へ戻る

妻の姉

中国語では、妻の姉を大姨子(dàyízi)、或いは単に大姨(dàyí)とも言い、書き言葉と話し言葉のどちらにも使います。

また、姨姐(yíjiě)という言葉もありますが、大姨子(dàyízi)の方が一般的です。

呼びかけの場合には、妻の姉に向かって「姐姐(jiějie)」のように声を掛けるのが自然です。

という漢字には、母の姉妹関係を表す意味もあり、例えば大姨(dàyí)と言えば母方の一番上の姉(おばさん)という意味にもなりますから、注意が必要です。

↑ 一覧表へ戻る

義弟

義弟、つまり義理の弟には主に妹の夫、夫の弟、妻の弟があります。

日本語の場合は、一般には義理の弟と呼称したり、妹の夫などと表現したりします。

妹婿というような熟語はあるものの、こうした表現はあまり使いません。

しかし中国語の場合は、間柄が明確に分かるような熟語があり、日常的に頻繁に使われます。

以下、妹の夫、夫の弟、妻の弟それぞれの名称を詳しく説明します。なお、親族関係のない義理の弟を表す言葉には、义弟(yìdì)が使われます。

↑ 一覧表へ戻る

妹の夫

中国語で妹の夫のことを、妹夫(mèifu・メイフ)と言います。妹婿(mèixù・メイシュ)という言葉もありますが、一般的ではありません。

妹夫(mèifu)は、書き言葉でも話し言葉でもどちらにも使うことができます。また、呼びかけにも使い、妹の夫に声を掛ける場合などに「妹夫」と呼びかけます。

呼びかけの場合は、相手の名前を呼ぶことも多くありますが、相手が自分より年上の場合は名前を使うのは避ける傾向があります。

↑ 一覧表へ戻る

夫の弟

中国語で夫の弟のことを、小叔子(xiǎoshūzi・シャオシューズ)と表現します。また、単に小叔(xiǎoshū・シャオシュー)と言う場合もあります。

小叔子は、書き言葉と話し言葉のどちらにも使いますが、呼びかけには使いません。

呼びかけには、自分の弟のように弟弟(dìdi)とか、実際の名前で呼ぶことが多いです。

↑ 一覧表へ戻る

妻の弟

中国語で妻の弟のことを内弟(nèidì・ネイディー)または、小舅子(xiǎojiùzi・シャオジウズ)と言います。

妻の兄のことは内兄(nèixiōng)や大舅子(dàjiùzi)と言いますが、使われ方は微妙に異なるものの、言葉としてはこれらと対になっています。

内弟(nèidì)も小舅子(xiǎojiùzi)も、書き言葉でも話し言葉でも使いますが、呼びかけには自分の弟のように弟弟(dìdi)や実の名前で呼ぶのが普通です。

また、妻弟(qīdì・チーディー)という言葉もありますが、あまり一般的ではありません。

なお、妻の弟の妻を表す言葉もあり、小妗子(xiǎojìnzi・シャオジンズ)と言います。

↑ 一覧表へ戻る

義妹

義妹、つまり義理の妹には、主に弟の妻、夫の妹、妻の妹があります。

日本語では、一般には義理の妹と呼称したり、夫の妹というような表現をしたりし、直接的な熟語を使った表現はしません。

しかし、中国語には直接その間柄を表す熟語があり、日常でもそのような言葉を使います。

以下、弟の妻、夫の妹、妻の妹のそれぞれの名称について、細かく説明します。

なお、契りを交わしたなど親族関係のない義理の妹を表す言葉には、义妹(yìmèi・イーメイ)や干妹妹(gānmèimei・ガンメイメイ)を用います。

↑ 一覧表へ戻る

弟の妻

中国語で弟の妻のことを弟媳(dìxí・ディーシー)と表現し、話し言葉でも書き言葉でも使います。

これ以外にも、弟妇(dìfù)や弟妹(dìmèi)や弟媳妇(dìxífù)や弟媳妇儿(dìxífùr)などと言った言葉がありますが、弟媳妇(dìxífù)や弟媳妇儿(dìxífùr)が話し言葉で使われる以外は、あまり日常では使いません。

呼びかけには自分の妹のように妹妹(mèimei)や、実際の名前で呼ぶのが一般的です。

相手の名前で呼びかけることも多いのですが、相手が自分より年上の場合は名前による呼称は避ける傾向があります。

↑ 一覧表へ戻る

夫の妹

中国語で夫の妹のことを、小姑子(xiǎogūzi・シャオグーズ)と表現します。

また、単に小姑(xiǎogū・シャオグー)と言う言葉を使うこともあります。小姑子(xiǎogūzi)は、書き言葉にも話し言葉にも両方とも使います。

アール化した小姑子儿(xiǎogūzir・シャオグーズアー)という表現もあり、これはどちらかというと話し言葉で多く用いられます。

夫の姉のことを大姑子(dàgūzi)と言いますが、小姑子(xiǎogūzi)と対の言葉になっています。

呼びかけには、やはり自分の妹のように妹妹(mèimei)とか、実際の名前で呼ぶことが多いようです。

↑ 一覧表へ戻る

妻の妹

妻の妹のことを、中国語で小姨子(xiǎoyízi) 或いは単に小姨(xiǎoyí)と表現します。

これらは、書き言葉でも話し言葉でも使いますが、呼びかけには自分の妹のように妹妹(mèimei)や実の名前で呼ぶのが普通です。

中国語で妻の姉を大姨子(dàyízi)や大姨(dàyí)と言いますが、これらは小姨子(xiǎoyízi)や小姨(xiǎoyí)と対の言葉になっています。

また、姨妹(yímèi)という言葉もありますが、あまり使われてはいないようです。

↑ 一覧表へ戻る

6.孫

孫とは子供の子供を意味し、日本語では通常、孫と言う言葉しか使いません。敢えて言えば、孫と孫娘という表現を用いて男女を区別するくらいです。

しかし、中国では息子の子供か娘の子供かで名称が変わってきますし、その孫が男子か女子かによっても言い方が異なります。

また、孫の配偶者を表現する言葉もあり、日本語よりも複雑ですが、その分だけ縁戚関係が明瞭となります。

以下、孫を分類別に細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

孫(男)

孫は広義には子供の子供ですから女性も含みますが、ここでは孫を男子という狭義の意味で説明します。

孫には、息子の息子と、娘の息子の2通りあり、日本語では特に区別した言い方はしません。

敢えて言えば、直系の孫を指して内孫とは言いますが、ふだんは区別した言い方をする訳ではありません。

しかし、中国語の場合は区別して表現するのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

息子の息子

息子の息子のことを中国語では、孙子(sūnzi・スンズ)と表現します。孫の簡体字です。

また、孙儿(sūn’ér・スンアー)という表現も使われます。(は児の簡体字)

中国では、男子が後を継ぐという思想がありますので、直系の孫(内孫)である孙子は後を継ぐ直系の孫と認識されます。

孙子は、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、孙儿の場合はどちらかと言えば話し言葉に近い使い方をします。

また、人称や書き手、話し手によって使い方が変わってくる点については注意が必要です。

例えば、対象となる孫を、その父親の父親の家系から見れば孙子という呼称になりますが、母親の父親の家系から見れば娘の息子(息子の息子ではない)になりますから、呼称が変わって(娘の息子の箇所を参照)きます。

このように同じ孫でも、その立場によって呼称が変わってきますから、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大切です。

なお、祖父母が自分の孫に呼びかける場合は、通常は名前で呼びます。

↑ 一覧表へ戻る

娘の息子

娘の息子のことは、中国語で、外孙(wàisūn・ワイスン)と表現します。外孙子(wàisūnzi・ワイスンズ)ともよく言いますが、実は俗語です。(は孫の簡体字)

という漢字が付くのは、後継ぎではない、直系ではないことが理由です。日本語でも外孫という言い方をしますが、それと同じです。

外孙外孙子も、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、孙子(息子の息子)と同じく、人称や書き手、話し手によって使い方が変わってくる点については同様に注意が必要です。

詳細は、孙子のところで述べましたが、同じ孫でも立場によって呼称・表現が変わってきますから、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大切です。

なお、祖父母が自分の孫に呼びかける場合は、娘の息子の場合と同様、普通は名前で呼びます。

↑ 一覧表へ戻る

孫娘

日本語の孫娘は、孫が女性であることを明確にした言葉ですが、中国語の孫娘の場合は、更に細かく分けて表現します。

具体的には、息子の娘である孫娘と、娘の娘である孫娘の2通りを区別した表現になります。

↑ 一覧表へ戻る

息子の娘

息子の娘は中国語で、孙女(sūnnǚ・スンニュー)と表現します。また、孙女儿(sūnnǚér・スンニューアー)という言い方もします。(は、それぞれ孫と児の簡体字)

どちらも、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、孙女儿の方が話し言葉で使われる傾向にあります。

孙子(息子の息子)と同様、人称や書き手、話し手によって使い方が変わってくる点については注意を要します。

詳細は、孙子のところを参照して欲しいと思いますが、同じ孫でも立場によって呼称・表現が変わってきます。誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大切です。

なお、祖父母が自分の孫娘に呼びかける場合は、孫の場合と同じく名前で呼ぶのが一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

娘の娘

中国語で、娘の娘のことを外孙女(wàisūnnǚ・ワイスンニュー)、または外孙女儿(wàisūnnǚér・ワイスンニューアー)と表現します。(は、それぞれ孫と児の簡体字)

という漢字が付く理由は、娘の子供なので、直系ではなく後継ぎでもないからです。日本語で外という字を用いて外孫という言い方をしますが、これと同じことです。

外孙女(外孙女儿)は、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、他の3種の孫と同様、人称や書き手、話し手によって使う表現が変わってきますので注意が必要です。

詳細は、孙子(息子の息子)のところで述べましたが、同じ孫でも見る立場によって呼称・表現は複数ありますから、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大切です。

なお、祖父母が自分の孫娘に呼びかける場合は、息子の娘の場合と同じく、名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

義理の孫(孫娘の夫)

義理の孫を表す直接的な日本語はありませんが、中国語の場合はきちんとした表現があります。

義理の孫とは実の孫娘の配偶者(夫)のことで、中国語ではそれぞれの孫娘に対応した2通りの言い方があります。

↑ 一覧表へ戻る

息子の娘の夫

中国語では、息子の娘の夫のことを孙女婿(sūnnǚxù・スンニューシュ)と言います。

息子の娘を孙女(sūnnǚ)と言いますが、それに夫を意味する婿が付いて、孙女婿となっています。

孙女婿も、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、実の孫の箇所で説明した通り、同じ孫でも見る立場によって呼称・表現は変わりますので、その配偶者の表現も変化します。

従って、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大事です。

なお、呼びかける場合は、実の孫と同様、実際の名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

娘の娘の夫

中国語で、娘の娘の夫のことを外孙女婿(wàisūnnǚxù・ワイスンニューシュ)と表現します。

娘の娘のことを外孙女(wàisūnnǚ)と言いますから、それに夫を意味する婿が付いて、外孙女婿という表現になっています。

外孙女婿孙女婿と同様で、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使います。

しかし、実の孫で説明した通り、同じ孫でも見る立場によって呼称・表現は変わりますので、その配偶者の表現も変わります。

従って、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大事です。

なお、呼びかける場合は、実の孫と同様、実際の名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

義理の孫娘(孫の妻)

義理の孫と同様、義理の孫娘を表す直接的な日本語はありませんが、中国語の場合は、これもきちんとした表現があります。

義理の孫娘とは実の孫の配偶者(妻)のことで、中国語では孫に対応した2通りの言い方が存在します。

↑ 一覧表へ戻る

息子の息子の妻

中国語で、息子の息子の妻のことを孙媳妇(sūnxífù・スンシーフー)と言います。

息子の息子のことを孙子(sūnzi)と言いますが、その中のという単一の漢字にも同じ意味があります。そのに妻を意味する媳妇が付いて、孙媳妇という漢字になっています。

またこれ以外にも、孙媳妇儿(sūnxífùr・スンシーフーアー)と表現したり、単に孙妇(sūnfù・スンフー)と言ったりする場合もあります。

いずれの表現も、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、実の孫の箇所で説明した通り、同じ孫でも見る立場によって呼称・表現は変わりますので、その配偶者の表現も変化します。

従って、誰が誰に対して表現しているかをしっかり弁えることが大事です。

なお、呼びかける場合は、実の孫娘と同様、実際の名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

娘の息子の妻

中国語で、娘の息子の妻のことを外孙媳妇(wàisūnxífù・ワイスンシーフー)と表現します。

娘の息子のことを外孙(wàisūn)と言いますから、そこに妻を意味する媳妇が付いて、外孙媳妇という言葉になっています。

外孙媳妇も、話し言葉と書き言葉の区別なくどちらでも使いますが、実の孫でも説明した通り、同じ孫でも見る立場によって呼称・表現は変わりますので、その配偶者の表現も変わります。

従って、誰が誰に対して表現しているのかをしっかり弁えることが大事です。

ちなみに、呼びかける時は、実の孫娘と同じく、本人の名前で呼ぶのが一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

7.叔父叔母、伯父伯母

おじ(伯父・叔父)やおば(伯母・叔母)は、親の兄弟や姉妹のことを言います。

日本語の場合、口語では男性か女性かの違いだけで、おじとおばの2通りの言い方しかありませんし、文語でも親との年齢の大小でそれぞれを分類した伯父・叔父、伯母・叔母の4通りの表現しかありません。

しかし、中国語の場合は、日本語の分類に加えて父方であるか母方であるかによって言い方が更に異なります。

その上、日常の慣用的な表現では、何番目の兄弟姉妹のことを指すのかまで表現に含まれるため、親の兄弟姉妹が多い場合でも、どの「おじ・おば」なのかが直ぐに区別できます。

また、日本語ではおじ・おばの配偶者についても「おじ・おば」と表現しますので、単に「おじさん」「おばさん」と言っただけでは、色々な人を含んだ表現になるため、対象が誰のことなのかが分かりづらい面があります。

その点、中国語では配偶者の名称も固有の名称があるため、聞き手や読者は誰のことを指しているのかが、とても分かりやすいのです。

↑ 一覧表へ戻る

伯父

日本語の伯父は、父母よりも年上の兄弟を意味しますので、父の兄或いは母の兄のことを指します。(叔父は父母の弟)

従って、伯父と表現しただけでは、父方の伯父(父の兄)なのか、母方の伯父(母の兄)なのか区別がつきません。

しかも、会話による表現の場合、伯父も叔父も「おじ」と読みますので、父母の兄なのか、父母の弟なのかも区別がつかなくなってしまいます。

しかし、中国語の場合は、兄なのか弟なのかの違いだけではなく、父方か母方かの違いについても名称の違いに表れますので、誰なのか区別しやすくなっています。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄

中国語では、父の兄のことを伯父(bófù・ボーフ)や伯伯(bóbo・ボーボ)と表現します。

伯父(bófù)は書き言葉で、伯伯(bóbo)は話し言葉ですが、伯伯(bóbo)は呼びかけにも用います。

また、大爷(dàyé・ダーイエ)、老伯伯(lǎobóbo・ラオボーボ)、老伯(lǎobóラオボー)、或いは大伯(dàbó・ダーボー)なども呼びかけに使います。

大伯(dàbó)は大伯父(dàbófù・ダーボーフー)や大伯伯(dàbóbo・ダーボーボ)から来ていて、本来は一番上の兄を意味しますが、一般に父の兄に使われます。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄

中国語で母の兄のことを舅父(jiùfù・ジウフ) や舅舅(jiùjiu・ジウジウ)と表現します。

一般に、舅父(jiùfù)は書き言葉として、舅舅(jiùjiu)は話し言葉として使います。

他にも娘舅(niángjiù・ニャンジウ)や母舅(mǔjiù・ムージウ)という言い方がありますが、舅父(jiùfù) や舅舅(jiùjiu)の方が一般的です。

舅父(jiùfù) や舅舅(jiùjiu)の表現は、実は母の兄弟に使う表現ですから、母の弟についても同じ名称を使います。

呼びかけの場合は、大舅(dàjiù)と呼べば母の一番上の男兄弟、二舅(èrjiù)と呼べば母の二番上の男兄弟、のような感じで三舅、四舅、・・・のように同様の表現をし、老舅(lǎojiù)と呼べば母の末の男兄弟を指すことになります。

このような名称は、話し言葉でも用いますので、母との年齢の大小で、自ずと母の兄なのか弟なのかが区別できます。

↑ 一覧表へ戻る

叔父

日本語の叔父は、父母よりも年下の兄弟を意味しますので、父の弟或いは母の弟のことを指します。(伯父は父母の兄)

従って、単に伯父と表現しただけでは、父方の叔父(父の弟)なのか、母方の叔父(母の弟兄)なのかが分かりません。

これがもし話し言葉の場合だと、伯父も叔父も同じように「おじ」と読みますので、父の兄なのか弟なのか、それとも母の兄なのか弟なのかについても区別がつかなくなります。

しかし、中国語の場合は、兄なのか弟なのかの違いだけではなく、父方か母方かの違いについても表現に違いがありますので、誰のことを指しているのかが分かりやすくなっています。

↑ 一覧表へ戻る

父の弟

中国語は、父の弟のことを叔父(shūfù・シュフー)、或いは叔叔(shūshu・シュシュ)と表現します。

叔父(shūfù)は書き言葉で、叔叔(shūshu)は話し言葉ですが、叔叔(shūshu)は呼びかけにも使います。

実際の呼びかけでは、二番目の弟を二叔(èrshū)、三番目の弟を三叔(sānshū)・・・末弟を老叔(lǎoshū)のように呼称します。

この場合、例えば二叔(èrshū)と言えば、あくまで父の兄弟のうちで二番目の兄弟と言う意味ですから注意が必要です。

↑ 一覧表へ戻る

母の弟

中国語で母の弟は、母の兄と同じ舅父(jiùfù・ジウフ) や舅舅(jiùjiu・ジウジウ)を使います。

舅父(jiùfù)は書き言葉として、舅舅(jiùjiu)は話し言葉として使いますが、呼びかけは母の兄のところで説明したように、大舅(dàjiù)と呼べば母の一番上の男兄弟、二舅(èrjiù)と呼べば母の二番上の男兄弟、同様に三舅、四舅のように表現し、末弟は老舅(lǎojiù)となります。

舅父(jiùfù)も舅舅(jiùjiu)も、母の(男の)兄弟を意味しますので、単に舅父舅舅のように表現すると、兄と弟の両方を意味することになります。

従って、例えば二舅(èrjiù)と呼べば、母の男兄弟のうち2番目の兄弟で、その人が母親より年上であれば兄、年下であれば弟ということになります。

母の弟を意味する言葉として、他にも母の兄と同じく、娘舅(niángjiù・ニャンジウ)や母舅(mǔjiù・ムージウ)という言い方がありますが、やはり舅父(jiùfù) や舅舅(jiùjiu)の方が一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

伯母

日本語の伯母は、父母よりも年上の姉妹のことを言いますので、父の姉又は母の姉のことを指します。(叔母は父母の妹)

従って、伯母と表現しただけでは、父方の伯母(父の姉)なのか、母方の伯母(母の姉)なのか、どちらか区別がつきません。

もしこれが会話による表現の場合、伯母も叔母も同じ「おば」と言う発音ですから、父の妹なのか、母の妹なのかも含めて区別がつかなくなります。

しかし、中国語の場合は、親の姉なのか妹なのかの違いだけではなく、父方か母方かの違いについても区別した表現をしますので、対象が誰なのかが分かりやすくなっています。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉

中国語で父の姉のことを、姑姑(gūgu)、姑母(gūmǔ)又は姑妈(gūmā)と表現します。姑母(gūmǔ)は書き言葉で、残りの2つは話し言葉です。

これらは全て父の姉妹に対しても用いる名称ですから、父の妹を指しても同じ表現をします。

実際の呼称では、大姑(dàgū)、 二姑(èrgū)、 老姑(lǎogū)などと呼び、それぞれ一番上の姉、二番目の姉、末の妹を意味します。

あくまで父の姉妹のうちでの順番の呼び名ですから、例えば二姑(èrgū)と呼称した場合でも、父親より年上なら父の姉、年下なら父の妹の意味になります。

上記の表現の他にも姑妹(gūmèi)という言い方がありますが、これは通常、既婚者で主に父の姉に対して使います。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉

中国語では母の姉のことを姨妈(yímā・イーマー)、或いは姨母(yímǔ・イームー)と表現します。

姨妈(yímā)は話し言葉で、姨母(yímǔ)は書き言葉ですが、実際の呼びかけでは(yí)を用いた別な表現になります。(yí)そのものも母の姉妹の意味はありますが、この漢字だけを単体で用いることはありません。

呼びかけで、大姨(dàyí)と呼べば母の一番上の姉、二姨(èryí)と呼べば母の二番上の姉のような感じで以下三姨、四姨、・・・のように表現します。

姨妈(yímā)や姨母(yímǔ)もそうですが、上記の呼びかけは母の妹に対しても同じように用いますので、三姨が母より年上なら母の姉になりますし、三姨が母より年下なら母の妹を指すことになります。

老姨(lǎoyí)と呼べば自ずと母の末の妹を指すことになりますので、姉の意味では老姨(lǎoyí)という言葉を使うことはありません。

また、母の姉妹を表す他の言葉に、姨姨(yíyí・イーイー)や姨娘(yíniáng・イーニャン)がありますが、姨妈(yímā)や姨母(yímǔ)の方が一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

叔母

日本語の叔母は、父母よりも年下の姉妹のことを言いますので、父の妹又は母の妹のことを指します。(伯母は父母の姉)

従って、叔母と表現しただけでは、父方の叔母(父の妹)なのか、母方の叔母(母の妹)なのかが区別つきません。

そしてこれが会話の場合、伯母も叔母も同じ「おば」と言う発音ですから、父の姉なのか妹なのか、或いは母の姉なのか妹なのかまで区別がつかなくなります。

しかし、中国語の場合は、親の姉なのか妹なのかの違いだけではなく、父方か母方かの違いについても区別して表現しますので、対象が誰なのかが分かりやすくなっています。

↑ 一覧表へ戻る

父の妹

中国語で父の妹のことを、姑姑(gūgu)、姑母(gūmǔ)又は姑妈(gūmā)と表現します。姑母(gūmǔ)は書き言葉で、残りの2つは話し言葉です。

実はこれらの名称は本来、父の姉妹に対して用いる言葉ですから、父の妹だけでなく父の姉についても使います。

従って、これだけでは父の姉なのか妹なのかが分からないようですが、実際の呼称などでは、大姑(dàgū)、二姑(èrgū)、老姑(lǎogū)などと呼んで、それぞれ一番上の妹、二番目の妹、末の妹を意味するので、誰のことかは直ぐに分かります。

ちなみに、これらの呼称は、あくまで父の姉妹のうちでの順番の呼び名ですから、例え大姑(èrgū)と呼称したとしても、父親より年上なら父の姉になりますし、年下なら父の妹の意味になります。

上記の表現の他にも姑妹(gūmèi)という言い方がありますが、これは通常、既婚者で主に父の姉に対して使います。

↑ 一覧表へ戻る

母の妹

中国語では、母の妹のことを姨妈(yímā・イーマー)、或いは姨母(yímǔ・イームー)と表現します。

姨妈(yímā)は話し言葉で、姨母(yímǔ)は書き言葉ですが、実際の呼びかけなどでは、(yí)を含んだ別な表現を使います。(yí)という漢字にも母の姉妹の意味はありますが、この漢字を単体で用いることはありません。

呼びかける時は、二番目の妹に対しては二姨(èryí)と言い、以下同様に三姨、四姨…と言い、一番下の妹に対しては老姨(lǎoyí)と呼ぶことになります。

姨妈(yímā)や姨母(yímǔ)もそうですが、こうした呼びかけは母の姉と妹に対して同じように用いますので、もし二姨が母より年下なら母の妹ということになりますが、同じ二姨でも母より年上なら母の姉を指すことになります。(三姨、四姨…も同様)

もし、母に大姨(dàyí)と呼ぶ相手がいる場合、自ずとその人は母の姉ということになります。
また、母の姉妹を表す他の言葉に、姨姨(yíyí・イーイー)や姨娘(yíniáng・イーニャン)がありますが、姨妈(yímā)や姨母(yímǔ)の方が一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

伯父の妻

日本語では、伯父の妻を表す直接的な名称は馴染みがありませんが、中国語では日常的に使います。

伯父の妻には、父の兄の妻と母の兄の妻の2種類ありますが、それぞれに名称があります。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄の妻

父の兄の妻には、伯母(bómǔ・ボームー)、伯妈(bómā・ボーマー)、大娘(dàniáng・ダーニャン)、大妈(dàmā・ダーマー)などを使います。

伯母(bómǔ)と伯妈(bómā)は書き言葉で、大娘(dàniáng)と大妈(dàmā)は話し言葉です。

(bó)という漢字には父の兄の意味があり、伯父(bófù)と言えば父の兄を指す名称で、それと対になる表現が伯母(bómǔ)です。

また、父の兄を話し言葉で大伯(dàbó)と「大」をつけた名称を使いますが、長兄の妻は母親代わりになる趣があることから母親を表す漢字「」、「」に、同じように「」を付けて大娘(dàniáng)や大妈(dàmā)のように呼びます。

また、父の兄の妻には伯娘(bóniáng・ボーニャン)という言葉もありますが、上記の表現の方が一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄の妻

中国語で母の兄の妻のことを舅母(jiùmu・ジウムー)や舅妈(jiùmā・ジウマー)と表現します。
舅母(jiùmu)は書き言葉で、舅妈(jiùmā)は話し言葉です。

母の兄と母の弟に同じ名称である舅父(jiùfù)や舅舅(jiùjiu)を用いるのと同じように、母の兄の妻と母の弟の妻にも同じ舅母(jiùmu)や舅妈(jiùmā)を使います。

母の兄弟への呼びかけが、上の兄弟から順番に、大舅(dàjiù)、二舅(èrjiù)、三舅、四舅、・・・老舅(lǎojiù)となっているのに対して、母の兄弟の妻への呼びかけは、大舅母(dàjiùmu)、二舅母(èrjiùmu)、三舅母、四舅母、・・・老舅母(lǎojiùmu)のようになります。

↑ 一覧表へ戻る

叔父の妻

日本語では、叔父の妻を表す直接的な名称は馴染みがありませんが、中国語では日常的に使います。

叔父の妻には、父の弟の妻と母の弟の妻の2種類ありますが、それぞれに名称があります。

↑ 一覧表へ戻る

父の弟の妻

父の弟の妻のことを、婶母(shěnmǔ)、婶婶(shěnshen)、婶子(shěnzi)、婶儿(shěnr)のように表現します。

婶母(shěnmǔ)と婶婶(shěnshen)は書き言葉、婶子(shěnzi)と婶儿(shěnr)は話し言葉です。

(shěn)と言う漢字そのものにも父の弟の妻の意味がありますが、この漢字を単体で使うことはあまりなく、この漢字を使った別な名称を呼びかけとして使います。

父の二番目の弟を二叔(èrshū)、三番目の弟を三叔(sānshū)・・・末弟を老叔(lǎoshū)のように呼称しますが、それらに対応するようにそれぞれの妻は二婶(èrshěn)、三婶(sānshěn)、…老婶(lǎoshěn)と呼びます。

上記の他にも、婶婶(shěnshen)や婶娘(shěnniáng)と言った表現がありますが、これらはいずれも方言なので限られた地域でしか使われません。

↑ 一覧表へ戻る

母の弟の妻

中国語で母の弟の妻のことを舅母(jiùmu・ジウムー)や舅妈(jiùmā・ジウマー)と表現します。

これは母の兄の妻の表現と全く同じで、舅母(jiùmu)は書き言葉として、舅妈(jiùmā)は話し言葉として使います。

母の兄と弟についてはどちらも舅父(jiùfù)や舅舅(jiùjiu)という名称を用いますが、これと同じように、母の兄の妻と母の弟の妻のどちらにも舅母(jiùmu)や舅妈(jiùmā)という名称を使うことになります。

また、母の兄弟への呼びかけが、上の兄弟から順番に、大舅(dàjiù)、二舅(èrjiù)、三舅、四舅、・・・老舅(lǎojiù)となっているのに対して、母の兄弟の妻への呼びかけは、大舅母(dàjiùmu)、二舅母(èrjiùmu)、三舅母、四舅母、・・・老舅母(lǎojiùmu)のようになります。

↑ 一覧表へ戻る

伯母の夫

日本語では、伯母の夫を表す直接的な名称は馴染みがありませんが、中国語では日常で使います。

伯母の夫には、父の姉の夫と母の姉の夫の2種類ありますが、それぞれに名称があります。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉の夫

中国語で父の姉の夫のことを、姑父(gūfu・グーフー)や姑夫(gūfū・グーフー)と表現します。

姑父(gūfu)、姑夫(gūfū)どちらも書き言葉でも話し言葉でも使います。

他に姑丈(gūzhàng)や姑婿(gūxù)と言った表現もありますが、姑丈(gūzhàng)は方言なので一部の地方だけで使われ、姑婿(gūxù)は書き言葉のみで、あまり一般的ではありません。

これらは全て父の姉の夫だけでなく、父の妹の夫についても用います。

実際の呼称では、夫の姉の呼称である大姑(dàgū)、 二姑(èrgū)、 老姑(lǎogū)などと対応した、大姑夫(dàgūfū)、二姑夫(èrgūfū)、老姑夫(lǎogūfū)のように呼ぶのが普通です。

ただし、二姑夫(èrgūfū)と呼称した場合でも、もし二姑(èrgū)が父親より年下なら父の妹の夫の意味になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉の夫

母の姉の夫のことを中国語で、姨夫(yífu・イーフ)或いは姨父(yífù・イーフ)と表現し、共に書き言葉でも話し言葉でも使います。

また、(yí)そのものに母の姉妹の意味はありますので、母の妹の夫についてもこれらの言葉を同じように用います。

母の姉の呼びかけは、大姨(母の一番上の姉)、二姨(母の二番上の姉)、三姨、・・・のように表現しますが、母の姉の夫もこれらに応じて大姨夫(dàyífu)、二姨夫(èryífu)、三姨夫(sānyífu)、のように言います。

母の姉妹の一番下の叔母を老姨(lǎoyí)と呼び、その夫を老姨夫(lǎoyífu)と呼びますが、これは自ずと母の妹と母の妹の夫ということになります。

↑ 一覧表へ戻る

叔母の夫

日本語では、叔母の夫を表す直接的な名称は馴染みがありませんが、中国語では日常で使います。

叔母の夫には、父の妹の夫と母の妹の夫の2種類ありますが、それぞれに名称があります。

↑ 一覧表へ戻る

父の妹の夫

中国語で父の妹の夫のことは、父の姉の夫と同じで、姑父(gūfu・グーフー)や姑夫(gūfū・グーフー)と表現します。

姑父(gūfu)、姑夫(gūfū)どちらも書き言葉でも話し言葉でも使います。

父の姉の夫と同じく、他にも姑丈(gūzhàng)や姑婿(gūxù)と言った表現がありますが、姑丈(gūzhàng)は方言なので限られた地域だけで、姑婿(gūxù)は書き言葉のみで、それほど一般的ではありません。

実際の呼称などでは、夫の妹の呼称である大姑(dàgū・一番上の妹)、二姑(èrgū・二番目の妹)、・・・老姑(lǎogū・末の妹)などに対応して、大姑夫(dàgūfū)、二姑夫(èrgūfū)、・・・老姑夫(lǎogūfū)のように呼ぶのが普通です。

ただし、二姑夫(èrgūfū)と呼称した場合でも、もし二姑(èrgū)が父親より年上なら、実際は父の姉の夫の意味になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の妹の夫

母の姉の夫のことを中国語で、姨夫(yífu)或いは姨父(yífù)と表現しますが、母の妹の夫についてもこれらと同じ言葉を使います。これらはどちらも書き言葉でも話し言葉でも使います。

(yí)そのものに母の姉妹の意味がありますので、母の妹の夫についてもこれらの言葉を同じように用います。

母の妹の呼びかけは、二姨(母の二番目の妹)、三姨(母の三番目の妹)、・・・老姨(lǎoyí)のように表現しますが、母の妹の夫もこれらに応じて二姨夫(èrdàyífu)、三姨夫(sānyífu)、・・・老姨夫(lǎoyífu)、のように言います。

注意したいのは、二姨と言えば母の姉妹の中で上から2番目を意味しますので、二姨が母の妹ならば、母の姉妹の一番上の姉妹はこの場合おのずと母に当たります。

↑ 一覧表へ戻る

8.甥姪

日本語では、自分の兄弟姉妹の息子を甥(おい)と言い、娘を姪(めい)と言います。

中国語の場合、甥と姪を表す言葉はありますが、兄弟の子供か姉妹の子供かでその名称が異なってきます。

また、日本語では配偶者の甥や姪を表す言葉は馴染みがありませんが、中国語には相応の表現があります。

以下、中国語における甥と姪、義理の甥と義理の姪の名称について詳しく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

甥(おい)

兄弟姉妹の息子のことを甥(おい)と言いますが、中国語では兄弟の息子と姉妹の息子とで別な表現をします。

つまり、誰の息子のことを指すのかが、よりハッキリと分かる表現になっています。

↑ 一覧表へ戻る

兄弟の息子

自分の兄弟の息子のことを、中国語では侄子(zhízi・ズーズ)或いは侄儿(zhír・ズーアー)と表現し、兄の息子でも、弟の息子でも同じ言葉を使います。

一般に、侄子(zhízi)は書き言葉で使い、侄儿(zhír)は話し言葉で使いますが、呼びかけには本人の名前を呼称します。

また、兄弟の息子の妻のことを指して侄媳妇(zhíxífù・ズーシーフー)または侄媳妇儿(zhíxífùr・ズーシーフーアー)と言います。

↑ 一覧表へ戻る

姉妹の息子

姉妹の息子のことを、中国語では外甥(wàishēng・ワイシャン)又は 外甥儿(wàishēnger・ワイシャンアー)と表現しますが、これは姉の息子でも、妹の息子でも同じです。

一般に外甥(wàishēng) は書き言葉として、外甥儿(wàishēnger)は話し言葉で使い、呼びかけには甥の名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

姪(めい)

兄弟姉妹の娘のことを姪(めい)と言いますが、中国語では兄弟の娘と姉妹の娘とでは別な表現をします。従って、誰の娘のことを指すのかが、より分かりやすくなっています。

↑ 一覧表へ戻る

兄弟の娘

中国語で、自分の兄弟の娘のことを侄女(zhínǚ・ズーニュー)または侄女儿(zhínǚér・ズーニューアー)と表現します。これは兄の娘でも、弟の娘でも同じです。

侄女(zhínǚ)は一般に書き言葉で使い、侄女儿(zhínǚér)は話し言葉で使うのが普通ですが、呼びかけには相手の名前を使います。

また、兄弟の娘の夫のことを侄女婿(zhínǚxu・ズーニューシュ)または単に侄婿(zhíxù・ズーシュ)といいます。

↑ 一覧表へ戻る

姉妹の娘

中国語で、自分の姉妹の娘のことを、外甥女(wàishēngnǚ・ワイシャンニュー) 或いは外甥女儿(wàishēngnǚer・ワイシャンニューアー)と言います。

これらは姉の娘にも妹の娘にも同じように用います。

一般的に外甥女(wàishēngnǚ)は書き言葉に、外甥女儿(wàishēngnǚer)は話し言葉に使いますが、呼びかけについてはその人の名前で呼びます。

↑ 一覧表へ戻る

義理の甥(おい)

義理の甥とは、一般に配偶者の甥のことを指し、日本語では妻の甥とか夫の甥などと言います。

しかし中国語の場合は相応の熟語があり、配偶者が夫であるか妻であるかによって名称が変わってきますし、配偶者の兄弟の息子か姉妹の息子かによっても変わってきます。

以下、夫と妻、兄弟と姉妹、それぞれの組合せにおける名称について説明します。

↑ 一覧表へ戻る

夫の兄弟の息子

中国語で夫の兄弟の息子のことは、自分の兄弟の息子と同じ名称である侄子(zhízi・ズーズ)や侄儿(zhír・ズーアー)を用います。

もちろん夫の兄の息子でも、夫の弟の息子でも同じ言葉になります。

自分の兄弟の息子と同様、侄子(zhízi)は書き言葉で使い、侄儿(zhír)は話し言葉で使いますが、やはり呼びかけには本人の名前を使います。

↑ 一覧表へ戻る

夫の姉妹の息子

夫の姉妹の息子は、自分の姉妹の息子と同じように、外甥(wàishēng・ワイシャン)又は 外甥儿(wàishēnger・ワイシャンアー)と表現します。

もちろん、これらは夫の姉の息子でも、夫の妹の息子でも同じです。

自分の姉妹の息子と同様、外甥(wàishēng) は書き言葉として、外甥儿(wàishēnger)は話し言葉で使いますが、呼びかけは名前で呼ぶのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

妻の兄弟の息子

妻の兄弟の息子は、中国語で内侄(nèizhí・ネイズー)と表現します。妻の兄の息子、妻の弟の息子、どちらも同じ言葉を使います。

内侄(nèizhí)は特に書き言葉や話し言葉の区別なく使いますが、呼びかけはやはり名前で呼ぶ傾向にあります。

妻の兄弟の息子を表す他の言葉に妻侄(qīzhí・チーズー)がありますが、内侄(nèizhí)を用いるのが一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

妻の姉妹の息子

妻の姉妹の息子のことを、中国語では姨外甥(yíwàishēng・イーワイシャン)と言います。

妻の姉の息子にも、妻の妹の息子にも同じ姨外甥(yíwàishēng)を用います。

姨外甥(yíwàishēng)は、書き言葉でも話し言葉でもどちらにも使いますが、呼びかけはやはり名前で呼ぶ傾向にあります。

↑ 一覧表へ戻る

義理の姪(めい)

義理の姪とは、一般に配偶者の姪のことを指し、日本語では妻の姪とか夫の姪などと言います。

しかし、中国語ではそれを表す熟語があり、配偶者が夫であるか妻であるかによっても名称が変わってきますし、配偶者の兄弟の娘か姉妹の娘かによっても名称が変わってきます。

以下、夫と妻、兄弟と姉妹、それぞれの組合せにおける名称について説明します。

↑ 一覧表へ戻る

夫の兄弟の娘

中国語で夫の兄弟の娘のことは、自分の兄弟の娘と同じ名称である侄女(zhínǚ・ズーニュー)又は侄女儿(zhínǚér・ズーニューアー)を使います。

この名称は、夫の兄の娘に対しても、夫の弟の娘に対しても用い、侄女(zhínǚ)は書き言葉で、侄女儿(zhínǚér)は話し言葉で使うのが普通です。

しかし、本人への呼びかけに対しては名前を呼ぶのが一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

夫の姉妹の娘

夫の姉妹の娘は、自身の姉妹の娘と同じように、外甥女(wàishēngnǚ・ワイシャンニュー)又は外甥女儿(wàishengnǚer・ワイシャンニューアー)と表現します。もちろん、これらは夫の姉の娘でも、夫の妹の娘でもどちらにも使います。

自身の姉妹の娘と同様、外甥女(wàishēngnǚ) は書き言葉として、外甥女儿(wàishēngnǚer)は話し言葉で使いますが、呼びかけは普通その人の名前で呼びます。

また、単に甥女(shengnǚ・シャンニュー)と言う場合もありますが、外甥女(wàishēngnǚ)の方が一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

妻の兄弟の娘

妻の兄弟の娘のことを中国語で内侄女(nèizhínǚ・ネイズーニュー)と表現します。妻の兄の娘と、妻の弟の娘のどちらにも使います。

内侄女(nèizhínǚ)は、書き言葉や話し言葉の区別なく使いますが、呼びかけはやはり名前で呼びます。

↑ 一覧表へ戻る

妻の姉妹の娘

妻の姉妹の娘のことを、中国語では姨外甥女(yíwàishēngnǚ・イーワイシャンニュー)と言います。

妻の姉の娘にも妻の妹の娘にも、どちらに対しても同じ姨外甥女(yíwàishēngnǚ)を用います。

姨外甥女(yíwàishēngnǚ)は、書き言葉でも話し言葉でもどちらにも使いますが、呼びかけはやはり名前を用います。

↑ 一覧表へ戻る

9.いとこ

いとこは親の兄弟姉妹の子供ですが、日本語の場合は「いとこ」と読んで、全てを同じに扱う面があります。

そして、この「いとこ」を漢字で書く場合は、何種類かの漢字がありますが、性別と年齢の上下によって4つに分類した場合、従兄、従弟、従姉、従妹のように書き分けて区別することができます。

中国語の場合、同じいとこでも父方なのか母方なのか、兄弟の子なのか、姉妹の子なのかで区別するのが普通です。

ここでは、日本語のいとこの表現である従兄、従弟、従姉、従妹に対応する中国語の名称が何になるのかをそれぞれ説明します。

↑ 一覧表へ戻る

従兄

日本語で従兄(いとこ)と表現した場合、親の兄弟姉妹の子供で自分よりも年上の男性のいとこのことを意味します。

しかし、中国語では同じ従兄でも、母方と父方、兄弟の息子と姉妹の息子とで表現が変わってきます。

以下、それぞれの場合の名称を細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄弟の息子(年上)

中国語で、父の兄弟の息子にあたる年上の従兄(いとこ)は、堂兄(tángxiōng・タンション)、堂哥(tánggē・タング)、大哥(dàgē・ダーグ)、哥哥(gēge・グーグ)などで表現します。

堂兄(tángxiōng)はどちらかというとかしこまった書き言葉で、堂哥(tánggē)は書き言葉と話し言葉の区別なく使い、呼びかけにも用います。

大哥(dàgē)や哥哥(gēge)は少し砕けた話し言葉で、呼びかけにも使いますが、呼びかけとしては哥哥(gēge)を使うのが最も一般的です。

大哥(dàgē)には一般のお兄さんの意味もありますし、哥哥(gēge)は自分の兄の意味や自分よりも年上の男性の呼称にも使いますので注意が必要です。

いずれの名称についても、親どうしの年齢の上下には関係なく、父親の兄弟の息子で自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉妹の息子(年上)

中国語で、父の姉妹の息子にあたる年上の従兄(いとこ)には、姑表兄(gūbiǎoxiōng・グービャオション)、表兄(biǎoxiōng・ビャオション)、表哥(biǎogē・ビャオグ)、哥哥(gēge・グーグ)などの名称を使います。

姑表兄(gūbiǎoxiōng)は書き言葉で、表兄(biǎoxiōng)は書き言葉と話し言葉の区別はなく、表哥(biǎogē)、哥哥(gēge)は話し言葉で呼びかけにも使います。

表兄(biǎoxiōng)は、母の兄弟姉妹の年上の息子に対しても使う共通した表現です。

この表現にを付けた姑表兄(gūbiǎoxiōng)は、父の姉妹の息子に限った名称です。

表哥(biǎogē)は、母の兄弟姉妹の年上の息子に対する呼びかけにも使いますし、哥哥(gēge)は全ての年上の男性の従兄(いとこ)に対しても使う共通の呼び名です。

呼びかけとしては哥哥(gēge)が最も広く使われていますが、自分の兄の意味や自分よりも年上の男性の呼称にも使いますので注意が必要です。

いずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄弟の息子(年上)

中国語で、母の兄弟の息子にあたる年上の従兄(いとこ)は、舅表兄(jiùbiǎoxiōng・ジウビャオション)、表兄(biǎoxiōng・ビャオション)、表哥(biǎogē・ビャオグ)、哥哥(gēge・グーグ)などの名称を使います。

舅表兄(jiùbiǎoxiōng)は書き言葉ですが、表兄(biǎoxiōng)は書き言葉と話し言葉の区別はなく、表哥(biǎogē)や哥哥(gēge)は話し言葉で使い、呼びかけにも使います。

表兄(biǎoxiōng)は、父の姉妹の年上の息子や母の姉妹の年上の息子に対しても使う共通した表現ですが、これにを付けた舅表兄(jiùbiǎoxiōng)は、母の兄弟の息子に限った名称です。

表哥(biǎogē)は、父の姉妹の年上の息子や母の姉妹の年上の息子に対する呼びかけにも使いますし、哥哥(gēge)は全ての年上の男性の従兄(いとこ)に対しても使う共通の呼び名です。

呼びかけには、哥哥(gēge)が一番広く使われていますが、自分の兄の意味や自分よりも年上の男性の呼称にも使う表現なので、混乱しないように注意が必要です。

いずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉妹の息子(年上)

中国語で、母の姉妹の息子にあたる年上の従兄(いとこ)は、姨表兄(yíbiǎoxiōng・イービャオション)、表兄(biǎoxiōng・ビャオション)、表哥(biǎogē・ビャオグ―)、哥哥(gēge・グーグ)などの表現をします。

姨表兄(yíbiǎoxiōng)は書き言葉で、表兄(biǎoxiōng)は書き言葉と話し言葉の区別はなく、表哥(biǎogē)や哥哥(gēge)は話し言葉で使いますが、呼びかけにも使います。

表兄(biǎoxiōng)は、父の姉妹の年上の息子や母の兄弟の年上の息子に対しても使う共通の名称ですが、これにを付けた姨表兄(yíbiǎoxiōng)は、母の姉妹の息子のことのみを意味する名称です。

表哥(biǎogē)は、父の姉妹の年上の息子や母の兄弟の年上の息子に対する呼びかけにも使いますし、哥哥(gēge)は全ての年上の男性の従兄(いとこ)に対しても使う共通の呼び方です。

呼びかけとしては、哥哥(gēge)が最も一般的ですが、哥哥(gēge)には自分の兄の意味や自分よりも年上の男性に対する呼び名としても使いますので注意しましょう。

これらいずれの名称も、親どうしの年齢の上下に関係はなく、自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

従弟

日本語で従弟(いとこ)と表現した場合、親の兄弟姉妹の息子で自分よりも年下の人のいとこのことを意味します。

しかし、中国語では同じ従弟でも、母方なのか父方なのか、兄弟の息子なのか姉妹の息子なのかで表現が変わってきます。

以下、それぞれの場合の名称を細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄弟の息子(年下)

中国語で、父の兄弟の息子にあたる年下の従弟(いとこ)は、堂弟(tángdì・タンディー)、小弟(xiǎodì・シャオディー)、弟弟(dìdi・ディーディ)などの名称があります。

堂弟(táng dì)は、書き言葉にも話し言葉にも使い、呼びかけに使うこともあります。

小弟(xiǎodì)や弟弟(dìdi)は話し言葉で、呼びかけにも使いますが、呼びかけには弟弟(dìdi)が一番よく使われます。

小弟(xiǎodì)は、一般の親しい年下の男性に対しても使いますし、弟弟(dìdi)は自分自身の弟や年下の男性の呼称としても使いますので注意が必要です。

いずれの名称も、親どうしの年齢の上下には無関係で、父親の兄弟の息子で自分(話者、筆者)より年下の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉妹の息子(年下)

中国語で、父の姉妹の息子にあたる年下の従弟(いとこ)は、姑表弟(gūbiǎodì・グービャオディー)、表弟(biǎodì・ビャオディー)、弟弟(dìdi・ディーディ)と表現します。

姑表弟(gūbiǎodì)は書き言葉で、表弟(biǎodì)は書き言葉でも話し言葉でも使いますが、更に呼びかけにも使います。弟弟(dìdi)は話し言葉ですが、呼びかけにも使います。

表弟(biǎodì)は、父の姉妹の年下の息子に対して使いますが、母の兄弟姉妹の年下の息子に対しても使う名称です。

この表弟(biǎodì)にを付けた姑表弟(gūbiǎodì)は、父の姉妹の年下の息子に限った名称です。

呼びかけで一番使われている呼称は弟弟(dìdi)ですが、全ての年下の男性の従弟(いとこ)に対しても使う共通の呼び名ですし、弟に対して使うだけでなく、年下の男性全般に対しても使う名称なので注意が必要です。

いずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年下の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄弟の息子(年下)

中国語で、母の兄弟の息子にあたる年下の従弟(いとこ)のことを、舅表弟(jiùbiǎodì・ジウビャオディー)、表弟(biǎodì・ビャオディー)、弟弟(dìdi・ディーディ)と言います。

舅表弟(jiùbiǎodì)は書き言葉だけで、表弟(biǎodì)は書き言葉と話し言葉の両方で使い、弟弟(dìdi)は話し言葉で使い、呼びかけにも用います。

表弟(biǎodì)は、母の兄弟の年下の息子だけでなく、父の姉妹の年下の息子や母の姉妹の年下の息子に対しても使う名称です。従って、表弟(biǎodì)は、父の姉妹の年下の息子や母の姉妹の年下の息子の呼びかけにも使います。

しかし、表弟(biǎodì)にを付けた舅表弟(jiùbiǎodì)は、母の兄弟の息子にだけ用いる名称です。

弟弟(dìdi)は全ての年下の男性の従弟(いとこ)に対しても使う共通の呼び名で、呼びかけには最も頻繁に使われますが、自分の弟の意味や自分よりも年下の男性の名称としても使うため、混乱しないようにしましょう。

いずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年下の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉妹の息子(年下)

母の姉妹の息子にあたる年下の従弟(いとこ)を中国語では、姨表弟(yíbiǎodì・イービャオディー)や表弟(biǎodì・ビャオディー)や弟弟(dìdi・ディーディ)のように表現します。

姨表弟(yíbiǎodì)は書き言葉で、表弟(biǎodì)は書き言葉と話し言葉の両方で用い、弟弟(dìdi)は話し言葉で使い、また、呼びかけにも使います。

表弟(biǎodì)は、母の姉妹の年下の息子だけではなく、母の兄弟の年下の息子や、父の姉妹の年下の息子にも使う名称です。

表弟(biǎodì)にを付けた姨表弟(yíbiǎodì)は、母の姉妹の年下のいとこのみを意味します。

弟弟(dìdi)は呼びかけに最も使われる名称ですが、自身の弟に対しても使いますし、年下の一般の男性に対して使われることもありますので注意が必要です。

上記のいずれの名称も、親どうしの年齢の上下に関係はなく、自分(話者、筆者)より年下の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

従姉

日本語で従姉(いとこ)と表現した場合、親の兄弟姉妹の娘で自分よりも年上の人のことを意味します。

しかし、中国語では同じ従姉でも、母方なのか父方なのか、兄弟の娘なのか姉妹の娘なのかで表現が変わってきます。

以下、それぞれの場合の名称を細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄弟の娘(年上)

中国語で、父の兄弟の娘にあたる年上の従姉(いとこ)には、堂姐(tángjiě・タンジエ)、大姐(dàjiě・ダージエ)、姐姐(jiějie・ジエジエ)と言った名称を用います。

堂姐(tángjiě)は書き言葉と話し言葉の区別なく使い、呼びかけにも用います。

大姐(dàjiě)や姐姐(jiějie)は話し言葉ですが、呼びかけにも使います。呼びかけとしては姐姐(jiějie)を使うのが一般的です。

大姐(dàjiě)は年上のお姉さんを意味しますし、年長の女性に対する呼称としても使われます。

また、姐姐(jiějie)は一般のお姉さんの意味もありますし、自分の姉の意味としても使われますので注意しましょう。

いずれの名称においても、親どうしの年齢の上下には関係なく、父親の兄弟の娘で自分(話者、筆者)より年上の人が対象です。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉妹の娘(年上)

中国語で、父の姉妹の娘にあたる年上の従姉(いとこ)のことを、姑表姐(gūbiǎojiě・グービャオジエ)、表姐(biǎojiě・ビャオジエ)、姐姐(jiějie・ジエジエ)と言います。

姑表姐(gūbiǎojiě)は書き言葉で、表姐(biǎojiě)は書き言葉でも話し言葉でも使いますが、呼びかけにも使います。姐姐(jiějie)は話し言葉ですが、呼びかけにも使います。

表姐(biǎojiě)は、父の姉妹の年上の娘に対して使いますが、母の兄弟姉妹の年上の娘に対しても使います。

表姐(biǎojiě)にを付けると姑表姐(gūbiǎojiě)になりますが、これは父の姉妹の年上の娘に限った名称です。

父の姉妹の年上の娘に対する呼びかけで一番頻繁に使われている呼称は姐姐(jiějie)ですが、これは年上の従姉(いとこ)に対して使う共通の呼称でもあります。

また、自分の姉に対する呼称にも使いますし、一般の年上の女性に対しても日本語の「おねえさん」と言う感じで用います。

上記に示したいずれの名称も、親どうしの年齢の上下には無関係で、自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄弟の娘(年上)

中国語で、母の兄弟の娘にあたる年上の従姉(いとこ)を、舅表姐(jiùbiǎojiě・ジウビャオジエ)、表姐(biǎojiě・ビャオジエ)、姐姐(jiějie・ジエジエ)のように表現します。

舅表姐(jiùbiǎojiě)は書き言葉で、表姐(biǎojiě)は書き言葉と話し言葉の区別はなく呼びかけにも使い、姐姐(jiějie)は話し言葉で呼びかけにも使います。

表姐(biǎojiě)は、母の兄弟の年上の娘だけではなく、母の姉妹の年上の娘や、父の姉妹の年上の娘に対しても使う名称です。

表姐(biǎojiě)にを付けた舅表姐(jiùbiǎojiě)の場合、母の兄弟の年上の娘のみを意味する名称です。

姐姐(jiějie)は全ての年上の女性の従姉(いとこ)に対して使う共通の呼び名で、最も広く使われている呼称ですが、同時に、自分の姉の意味や、年上の女性の呼称にも使う表現なので、注意が必要です。

舅表姐(jiùbiǎojiě)、表姐(biǎojiě)、姐姐(jiějie)のいずれも、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年上の女性が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉妹の娘(年上)

母の姉妹の娘にあたる年上の従姉(いとこ)を中国語で、姨表姐(yíbiǎojiě・イービャオジエ)、表姐(biǎojiě・ビャオジエ)、姐姐(jiějie・ジエジエ)のように言います。

姨表姐(yíbiǎojiě)は書き言葉ですが、表姐(biǎojiě)は書き言葉と話し言葉の区別なく使い、姐姐(jiějie)は話し言葉で使い、呼びかける時にも使います。

表姐(biǎojiě)は、母の姉妹の年上の娘に限らず、母の兄弟の年上の娘や、父の姉妹の年上の娘に対しても使う名称です。

表姐(biǎojiě)にを付けると姨表姐(yíbiǎojiě)になりますが、これは母の姉妹の年上の娘のみを意味します。

姐姐(jiějie)は呼びかけで最も頻繁に使われる呼称ですが、自身の姉を呼称するときや、年上の普通の女性に呼びかけるときにも使いますので注意が必要です。

姨表姐(yíbiǎojiě)、表姐(biǎojiě)、姐姐(jiějie)のいずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年上の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

従妹

日本語で従妹(いとこ)と表現した場合、親の兄弟姉妹の娘で自分よりも年下の人のことを意味します。

しかし、中国語では同じ従妹でも、母方なのか父方なのか、兄弟の娘なのか姉妹の娘なのかで表現が変わってきます。

以下、それぞれについて細かく説明します。

↑ 一覧表へ戻る

父の兄弟の娘(年下)

中国語で、父の兄弟の娘にあたる年下の従妹(いとこ)には、堂妹(tángmèi・タンメイ)、小妹(xiǎomèi・シャオメイ)、妹妹(mèimei・メイメイ)と言った言葉を使います。

堂妹(tángmèi)は書き言葉でも話し言葉でも使い、呼びかけにも用います。

小妹(xiǎomèi)、妹妹(mèimei)は話し言葉ですが、呼びかけにも使いますが、呼びかけとしては妹妹(mèimei)を使うのが一般的です。

小妹(xiǎomèi)は一般の女の子の意味もありますし、妹妹(mèimei)は自分自身の妹や年下の女性の呼称としても使われます。

いずれの言葉においても、親どうしの年齢の上下には関係なく、父親の兄弟の娘で自分(話者、筆者)より年下の人が対象です。

↑ 一覧表へ戻る

父の姉妹の娘(年下)

中国語で、父の姉妹の娘にあたる年下の従妹(いとこ)のことを、姑表妹(gūbiǎomèi・グービャオメイ)、表妹(biǎomèi・ビャオメイ)、妹妹(mèimei・メイメイ)などと表現します。

姑表妹(gūbiǎomèi)は書き言葉、表妹(biǎomèi)は書き言葉でも話し言葉でも使いますが、呼びかけにも使います。妹妹(mèimei) は話し言葉ですが、呼びかけにも使います。

表妹(biǎomèi)は父の姉妹の年下の娘に対して使いますが、母の兄弟姉妹の年下の娘に対しても同じく表妹(biǎomèi)を使います。

表妹(biǎomèi)にを付けると姑表妹(gūbiǎomèi)になりますが、これは父の姉妹の年下の従妹に限った言葉です。

呼びかけに一番広く使われているのは妹妹(mèimei)ですが、この言葉は年下の女性の従妹全員に対して使われますし、実の妹にも使われますし、更には一般の年下の女性に対して使われますので注意しましょう。

姑表妹(gūbiǎomèi)、表妹(biǎomèi)、妹妹(mèimei)は、親どうしの年齢の上下には無関係で、自分(話者、筆者)より年下の女性が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の兄弟の娘(年下)

中国語で、母の兄弟の娘にあたる年下の従妹(いとこ)には、舅表妹(jiùbiǎomèi・ジウビャオメイ)、表妹(biǎomèi・ビャオメイ)、妹妹(mèimei・メイメイ)のような言葉を使います。

舅表妹(jiùbiǎomèi)は書き言葉で、表妹(biǎomèi)は書き言葉と話し言葉の区別はなく、呼びかけにも使います。妹妹(mèimei)は話し言葉ですが、呼びかけにも使います。

表妹(biǎomèi)は、母の兄弟の年下の娘だけではなく、母の姉妹の年下の娘や、父の姉妹の年下の娘に対しても使う共通の言葉です。

表妹(biǎomèi)にを付けた舅表妹(jiùbiǎomèi)は、母の兄弟の年下の娘のみに使う名称です。

妹妹(mèimei)は全ての年下の女性の従妹(いとこ)に対して使う呼称としても広く使われていますが、自分の妹の意味や、年下の女性の呼称にも使う表現なので注意が必要です。

舅表妹(jiùbiǎomèi)、表妹(biǎomèi)、妹妹(mèimei)のいずれの言葉も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年下の女性が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

母の姉妹の娘(年下)

母の姉妹の娘にあたる年下の従妹(いとこ)を中国語で、姨表妹(yíbiǎomèi・イービャオメイ)、表妹(biǎomèi・ビャオメイ)、妹妹(mèimei・メイメイ)などのように言います。

姨表妹(yíbiǎomèi)は書き言葉ですが、表妹(biǎomèi)は書き言葉と話し言葉の区別なく使い、呼びかけにも使います。妹妹(mèimei)は話し言葉で、呼びかける時にも使います。

表妹(biǎomèi)は、母の姉妹の年下の娘に限らず、母の兄弟の年下の娘や、父の姉妹の年下の娘に対しても使う共通の名称です。

この表妹(biǎomèi)にを付けたのが姨表妹(yíbiǎomèi)ですが、この場合は母の姉妹の年下の従妹のみを意味します。

妹妹(mèimei)は呼びかけで一般に広く使われる呼称ですが、自分の妹を呼称する時や、年下の普通の女性に呼びかける時にも使いますので注意が必要です。

姨表妹(yíbiǎomèi)、表妹(biǎomèi)、妹妹(mèimei)のいずれの名称も、親どうしの年齢の上下には関係なく、自分(話者、筆者)より年下の人が対象になります。

↑ 一覧表へ戻る

10.曾祖父・曾祖母

曾祖父・曾祖母は、親の親の親のことを意味しますので、曾祖父も曾祖母も各々4人いることになります。

日本語の場合、相手が男性なら曾祖父、女性なら曾祖母と表現し、口語であればそれぞれ、ひいおじいさん、ひいおばあさんと呼称します。

これらは親子3代の隔たりがあるので、日常ではあまり使わず、その点においては中国でも同様ですが、中国語の場合、直系であるかそうでないかによる表現の違いがあります。

↑ 一覧表へ戻る

曾祖父

曾祖父は4人いますが、日本語ではその4人全てに対して曾祖父と表現します。

しかし、中国語の場合は、父方の直系の曾祖父に使う表現と、それ以外の曾祖父に使う表現は少し異なります。

↑ 一覧表へ戻る

父方(直系)

曾祖父が4人いる中で、父方の直系の曾祖父(父の父の父)については、曾祖父(zēngzǔfù・ゼンズーフ―)や太爷爷(tàiyéye・タイイエイエ)という表現を使います。

ここで、曾祖父(zēngzǔfù)は書き言葉で、太爷爷(tàiyéye)は話し言葉で、太爷爷については呼びかけにも使います。

また、老爷爷(lǎoyéye・ラオイエイエ)という言葉も呼びかけに使われます。

しかし、実際には曾孫が曾祖父に呼びかけるような場面は珍しく、日本でも「ひいおじいちゃん」という声掛けはごく稀です。

実際には「〇〇じいちゃん(〇〇は固有名詞)」「じぃじ」「じっちゃん」などそれぞれで、これは中国でも同様です。

従って、太爷爷老爷爷という呼称は、もし呼びかけるとしたら一般的にこのようになると考えた方がよいでしょう。

なお、父の父の父以外の曾祖父は、下記に記した別な言葉を用います。

↑ 一覧表へ戻る

母方(直系以外)

4人いる曾祖父の中で、父方の直系の曾祖父(父の父の父)以外を指して、外曾祖父(wàizēngzǔfù・ワイゼンズーフ―)と表現します。ここで「」は直系ではないことを意味し、母方の流れをくむことを意味します。

つまり、父の母の父、母の父の父、母の母の父のいずれかの曾祖父の名称が外曾祖父(wàizēngzǔfù)ということになります。

外曾祖父(wàizēngzǔfù)は書き言葉ですが、話し言葉として使うこともあるようです。

ただし、呼びかけに使う言葉は曾祖父(zēngzǔfù)と同様、人それぞれと言うのが実態で、一般的な言葉は特にありません。

敢えて、例をあげれば老婆婆(lǎopópo・ラオポーポ)という言い方がありますが、本来の意味は老婦の尊称で、地域によっては使われません。

また、本来は直系の曾祖父である老爷爷(lǎoyéye)という呼称は、老人に対する尊称としても使われるため、老爷爷(lǎoyéye)と呼ぶこともあるようです。

↑ 一覧表へ戻る

曾祖母

曾祖母は4人いますが、日本語ではその4人全てに対して曾祖母と表現します。

しかし、中国語の場合は、父方の直系の曾祖母に使う表現と、それ以外の曾祖母に使う表現は少し異なります。

↑ 一覧表へ戻る

父方(直系)

曾祖母が4人いる中で、父方の直系の曾祖母(父の父の母)については、曾祖母(zēngzǔmǔ・ゼンズーム―)や太奶奶(tàinǎinai・タイナイナイ)という表現を使います。

曾祖母(zēngzǔmǔ)は書き言葉で、太奶奶(tàinǎinai)は話し言葉です。

呼びかけには太奶奶(tàinǎinai)や老奶奶(lǎonǎinai・ラオナイナイ)が使われますが、曾孫が曾祖母に呼びかける機会が少ないため、実際は他の呼称が使われます。

日本では、「〇〇ばあちゃん(〇〇は固有名詞)」、「ばぁば」「ひいばあちゃん」などなどそれぞれですが、中国でもこれと同じで、一般的に状況に応じた様々な表現をします。

従って、太奶奶(tàinǎinai)や老奶奶(lǎonǎinai)という言葉があっても実際に呼びかけに使われるケースは稀と言えます。

ちなみに、直系(父の父の母)以外の曾祖母については、下記のように別な名称を使います。

↑ 一覧表へ戻る

母方(直系以外)

4人いる曾祖母の中で、父方の直系の曾祖母(父の父の母)以外を指して、外曾祖母(wàizēngzǔmǔ・ワイゼンズーム―)と表現します。

ここで「」は直系ではないことを意味し、母方の流れをくむことを意味します。

つまり、父の母の母、母の父の母、母の母の母のいずれかの曾祖母の名称が外曾祖母(wàizēngzǔmǔ)になります。

外曾祖母(wàizēngzǔmǔ)は書き言葉ですが、話し言葉として使うこともあります。
ただし、呼びかけに使う言葉は曾祖母(zēngzǔmǔ)と同様、人それぞれと言うのが実態で、一般的な言葉は特にありません。

敢えて、例をあげれば老外婆(lǎowàipó・ラオワイポ)という言い方がありますが、地域によっては使われません。

また、本来は直系の曾祖母である老奶奶(lǎonǎinai)という呼称は、老婦人に対する尊称としても使われるため、呼びかけに老奶奶(lǎonǎinai)を使うこともあるようです。

↑ 一覧表へ戻る

11.曾孫

曾孫(そうそん、又は、ひまご)は、子供の子供の子供ですが、日本語としては曾孫という言葉が一般的で、全ての曾孫に共通した名称です。

日本語には、この他にも曾孫娘(ひまごむすめ)という言葉があって女性の曾孫のことを意味しますが、実際にはあまり使われません。

中国語の場合、後を継ぐ男子直系の曾孫や曾孫娘には固有の名称を使い、それ以外の曾孫や曾孫娘とは区別した表現があります。

従って、同じ曾孫や曾孫娘でも、曾祖父母の立場が異なれば使う名称が異なる場合がありますので注意が必要です。

↑ 一覧表へ戻る

曾孫(男)

日本語で曾孫(男)を表す言葉はひとつだけですが、中国語の場合、男子直系の曾孫とそれ以外の曾孫を区別した言い方があります。

↑ 一覧表へ戻る

息子方の息子(男子直系の曾孫)

男子直系の曾孫、即ち息子の息子の息子については、中国語では曾孙(zēngsūn・ゼンスン)或いは重孙(chóngsūn・チョンスン)という言葉を使います。

曾孙(zēngsūn)も重孙(chóngsūn)も共に、書き言葉と話し言葉の区別なく使います。

また、重孙(chóngsūn)に子を付けた、重孙子(chóngsūnzi・チョンスンズ)という表現もあります。

但し、呼びかけにはこういった言葉は使わず、曾孫の名前などを用いるのが一般的です。

↑ 一覧表へ戻る

娘方の息子(男子直系以外の曾孫)

男子直系ではない曾孫、即ち、息子の娘の息子、娘の息子の息子、娘の娘の息子については、重外孙(chóngwàisūn・チョンワイスン)という言葉を使います。

これは、書き言葉と話し言葉の区別なく使い、これに子を付けた重外孙子(chóngwàisūnzi・チョンワイスンズ)という言葉も使われます。

呼びかけには、やはりこうした名称は使わず、曾孫の名前などを用いるのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

曾孫娘

日本語で曾孫娘を表す言葉はひとつだけですが、中国語の場合、男子直系の曾孫娘とそれ以外の曾孫娘を区別した言い方があります。

↑ 一覧表へ戻る

息子方の娘(男子直系の曾孫)

男子直系の曾孫娘、即ち息子の息子の娘については、中国語では曾孙女(zēngsūnnǚ・ゼンスンニュー)或いは重孙女(chóngsūnnǚ・チョンスンニュー)という言葉を使います。

どちらも、書き言葉にも話し言葉にも使いますが、重孙女(chóngsūnnǚ)にを付けた重孙女儿(chóngsūnnǚer・チョンスンニューアー)という表現も同様に使われます。

但し、曾孫と同様、呼びかけにはこういった言葉は使わず、曾孫娘の名前などを用います。

↑ 一覧表へ戻る

娘方の娘(男子直系以外の曾孫)

娘方の娘(男子直系ではない曾孫娘)、即ち息子の娘の娘、娘の息子の娘、娘の娘の娘については、重外孙女(chóngwàisūnnǚ・チョンワイスンニュー)という言葉を用います。

これは、書き言葉と話し言葉の区別なく使います。

重外孙女(chóngwàisūnnǚ)にを付けた重外孙女儿(chóngwàisūnnǚer・チョンワイスンズ)という言葉もあるようですが、あまり使われません。

呼びかけには、やはり他の曾孫などと同じく重外孙女(chóngwàisūnnǚ)などは使わず、曾孫娘の名前などを用いるのが普通です。

↑ 一覧表へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最後までお読み下さりありがとうございました。
気に入ってもらえたらシェアして頂けると嬉しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。