日本語で謝罪をする場合、
「ごめんなさい」
「すみません」
「ゆるして下さい」
など、色々な表現がありますが、それぞれ使い方やニュアンスは微妙に異なります。
中国語で謝罪をする場合もこれと同じで、表現は色々ありますし、それぞれ伝わるニュアンスも微妙に異なって来ます。
同じ謝る場合でも、もし不適切な言い方をしてしまうと、相手にこちらの思いがうまく伝わらないだけではなく、時には誤解を生んでしまうこともあるかも知れません。
ここでは、ネイティブとの強いコネクションを持つ私が、実際の会話ですぐに使えるように、謝る場合に用いる様々な実践的表現を簡体字で説明します。
特に、表現によって生まれるニュアンスがよく理解できるように、語源が持つ意味合いを細かく解説し、発音が分かるようにピンインとカタカナを併記します。
对不起(duìbuqǐ・ドゥイブチー)
对不起は、謝る時に用いる「ごめんなさい」の最も一般的に使われる表現です。
对不起の对は日本語の「対」に相当し、向かいあうの意味があります。
「~不起」には、「~できない」、「~を耐えられない」の意味がありますので、对不起の語源としての意味は、「合わせる顔がない」になります。
つまり、「(申しわけないことをして)顔向けできない」の意味が、ごめんなさいとの謝罪の意味として使われるようになっています。
日本語でも「面目(めんぼく)ない」という、相手に顔向けできないという意味の表現がありますが、ニュアンスとしてはそれに近いです。
顔向けできないのは謝罪する相手ですから、目的語として相手を表す人称表現「你」や「您」をつけ加えて、
「对不起你」(duìbuqǐnǐ・ドゥイブチーニィ)
「对不起您」(duìbuqǐnín・ドゥイブチーニン)
などの言い方もできます。
話し相手となる二人称の表現は一般的には「你」ですが、話し手は謝罪する相手ですから、敬称の二人称表現である「您」を用いるのが普通です。
また、通常は省略されている主語を入れて
「我对不起你」(wǒduìbuqǐnǐ・ウォドゥイブチーニィ)
と言う表現もできますし、強調のための副詞を入れて
「很对不起」(hěnduìbuqǐ・ヘンドゥイブチー)
(很は「とても」の意味を持つ強調の表現)や、「本当に」の意味の副詞「真」を添えて
「真对不起」(zhēnduìbuqǐ・チェンドゥイブチー)
といった言い方もできます。
従って、これらを合わせて、
「我很对不起您」(wǒhěnduìbuqǐnín ・ウォヘンドゥイブチーニン)
という表現をすることもできます。
一般に、省略した言い方の・对不起」よりも、主語(「我」)、目的語(「你」や「您」)、或いは副詞(「很」や「真」)などを加えた表現の方が、より丁寧な感じになります。
日本語でも「ごめん」と言えば、軽く謝る感じですが、「本当にごめんなさい」と言えば、深々と謝る感じになるのに似ています。
「对不起」に代わる似たような表現に、
「对不住」(duìbuzhù・ドゥイブヂュー)
「对不过」(duìbuguò・ドゥイブグオ)
などがありますが、いずれも「对不起」とほぼ同じ意味として使うことができます。
「~不住」も「~不过」も共に、「~できない」のような意味があり、語源から生じる意味は、「对不起」と同じく「合わせる顔がない」になります。
但し、これら3つの表現の中では「对不起」が最も一般的で広く用いられているため、日本人が使うのには「对不起」が一番無難であり、最も適しています。
「对不起」という表現は、謝罪をする時に広く使う表現ですが、それだけではなく「すみません、ちょっとお聞きしたいのですが…」という何かを尋ねる場合の声掛けの時や、「遅れてすみませんでした。」と軽くお詫びをする場合などにも使えます。
「对不起」(ドゥイブチー)の発音で気をつけたいのは、ドゥイの時に息(空気)を口から吐き出さずにこもるようさせ、トゥイという音に近くなるようにしましょう。
「对」のピンインはduìのように表記しますから、カタカナでは一般にドゥイと表現することが多いのですが、実際の発音ではドゥェイのようにわずかに”え”の音が入ります。
この、聞こえるか聞こえないか分からないような”え”の音を意識し、下がり調子(第四声)で発声すると、ネイティブに近いきれいな発音になります。
「不」(bu)は軽声ですから軽い音で発声し、对と同様、息を吐き出さずこもらせるように発音しましょう。
「起」(qǐ)は「对不」と異なり、しっかりと息を吐き出すように発声しますが、第三声なので意識して低音に抑えるように発音するのがよいでしょう。
「对不起」(ドゥイブチー)は、謝罪するときの最も一般的な表現ですから、発音はしっかりとマスターしておきたいものです。
抱歉(bàoqiàn・バオチェン)
抱歉も謝る時によく使う表現のひとつです。
「抱歉」の「抱」には「抱える」という意味があり、「歉」には「遺憾である、不満足である」と言う意味があります。
しかし、「抱歉」は「すまなく思う、恐縮に思う、申しわけなく思う」と言う意味を持つひとつの言葉として捉えるのが自然です。
つまり、抱歉そのものが「すまなく思う」の意味を持っているので、そのまま謝る時の表現として使われるようになっています。
実際に使用する時は、強調するための副詞を添えて、
「很抱歉」(hěnbàoqiàn・ヘンバオチェン)
「非常抱歉」(fēichángbàoqiàn・フェイチャンバオチェン)
など(很も非常もいずれも、「とても」と言う強調の意味)のように、「とてもすまなく思う」の意味で使うことができます。
更に、
「实在抱歉」(shízàibàoqiàn・シーザイバオチェン)
と(实在は「本当に」の意味)言えば、「本当に申し訳ない」という意味になります。
また、
「太抱歉了」(tàibàoqiànle・タイバオチェンラ)
と(太~了は、「とても~だ」という慣用表現) いえば、強調の意味になりますので、これは「大変申し訳ない」といった意味になります。
謝罪に限らず、「お待たせしてすみません」、とか、「お忙しいところお手伝いできずに恐縮です」、などといった場合の表現にも適しています。
似たような表現に
「道歉」(dàoqiàn・ダオチェン)
と言う表現がありますが、これは遺憾や恐縮の意を持ってお詫びを言う場合に用います。従って、ニュアンスとしては抱歉に近いです
失礼了(shīlǐle・シーリーラ)
これは日本語でいう「失礼しました」という意味を表す表現です。
失礼は日本語と同じで、語源としては「礼を欠く」の意味があります。従って、失礼了の直訳は「失礼なことをした」と言う意味になります。
日本語でも同じように「失礼しました」という表現がありますが、それに近い表現です。
この表現は、何かについて謝罪するというよりも、何か失礼なことをした時に、その無礼について謝るようなケースで用いる表現になります。
具体的な使い方としては、失礼了とそのまま表現するのが最も一般的な言い方ですが、
「失礼失礼」(shīlǐshīlǐ・シーリーシーリー)
と重ねていえば、日本語の「失礼失礼」といった感じになり、失礼なことに対して軽くあやまるニュアンスになります。
また
「失礼得很了」(shīlǐdehěnle・シーリーダヘンラ)
と副詞の很を加えれば、「とても失礼しました」という、より丁寧な表現になりますので、より深いお詫びの表現の仕方になります。
原谅(yuánliàng・ユエンリャン)
原谅の語源の意味は、「許す」ですから、原谅と言えば「許して」と言う意味の言葉になります。原谅は命令形ですから、そのままだと「許せ」といったニュアンスになります。
従って、謝る側、許しを請う側としては、より丁寧な言い方の
「请原谅」(qǐngyuánliàng・チンユエンリャン)
という表現が一般的です。
「请」は英語で言えばPleaseという感じですから、「请原谅」と言えば、「どうか許して下さい」というニュアンスになります。
中国語の命令文では、主語が省略される傾向にありますから、上記の表現を、主語を省略しないで言えば
「请您原谅」(qǐngnínyuánliàng・チンニンユエンリャン)
になります。
話し相手(主語すなわち許す側)となる二人称の表現は一般的には「你」ですが、話す相手は謝罪する相手ですから、敬称の二人称表現である「您」を用いるのが一般的です。
「请您原谅」という表現は、「请原谅」と比べて主語が省略されているかどうかだけの違いですから、直訳すると「どうか、あなたは許して下さい」となりますが、日本語では主語を用いると不自然なので、これを日本語で表現する場合は「どうか許して下さい」が自然です。
また、目的語である「許す相手」も省略されていますので、許してもらう自分自身である「我」をつけ加えて
「原谅我」(yuánliàngwǒ・ユエンリャンウォ)
という表現が可能です。この場合は、「私を許して」の意味になります。
更に、上記のように主語や丁寧な表現となる「请」も全て加えて
「请您原谅我」(qǐngnínyuánliàngwǒ・チンニンユエンリャンウォ)
という表現も可能で、この場合の訳は「どうか(あなたは)私を許して下さい」になります。
もちろん、主語を省略した
「请原谅我」(qǐngyuánliàngwǒ・チンユエンリャンウォ)
という表現も可能です。
一般に、省略した言い方の「原谅」よりも、目的語の「我」や、主語の「你」や「您」、或いは英語のPleaseに相当する「请」などを加えた表現の方が、より丁寧な言い方になります。
日本語でも単に「許して」と言えば、軽く謝る感じですが、「どうか許して下さい」と言えば、深々と謝る感じになるのに似ています。
従って、子供同士がケンカしてお互いに謝る時などには、「请」を省略した「原谅我」と言う表現がよく使われます。
一方、大きな過失などがあって深々と謝る場合などには、「请您原谅我」と言った表現を使うことが多くなります。
また、「原谅」は許しての意味なので、目的語を変えて
「请原谅他吧」(qǐngyuánliàngtāba・チンユエンリャンタバ)
と言う表現をすれば「彼を許してあげて」という意味になり、このような使い方もしばしば用いられます。
ここで、他は彼の意味、吧は日本語の「よ」とか「ね」のように、語調を整える語と解釈すれば良いでしょう。
また「原谅」と似た表現に
「谅解」(liàngjiě・リャンジェ)
があります。
「谅解」も「許す」の意味を持っていますので
「谅解我」(リャンジエウォ・liàngjiěwǒ)
と言えば「私をお許し下さい」の意味になります。
しかし、「谅解」の語源としては「了承」や「了解」の意味がありますので、ニュアンスとしては「ご了承ください」と言った感じになります。
つまり、「原谅」の場合は、許しを請う側に何らかの過ちがある時に使うのが一般的であるのに対して、「谅解」の場合は、過ちのあるなしや正しい間違っているに関係なく用いる傾向があります。
别见怪(biéjiànguài・ビエチェンクアイ)
「别见怪」の「见怪」は、「悪く見る」、「咎める」、「怪しむ」の意味がありますので、これに禁止や制止の表現「别」(英語のDon’tに相当)を加えることで「悪く思わないで」、「咎めないで」と言う意味になります。
日本語でも「悪く思わないで」という言い方があり、この場合、謝ると言うよりもむしろ弁解するような表現ですが、それに近いニュアンスです。
この表現は、「见怪」に対する禁止ですから、別な言い方として、
「请不要见怪」(qǐngbúyàojiànguài・チンブヤオチェンクアイ)
「您不要见怪」(nínbúyàojiànguài・ニンブヤオチェンクアイ)
などといった表現があります。ここで「不要」は「别」と同様に使われる禁止の表現です。
「请」は英語のPleaseに該当し、「どうか」の意味になりますので、「请不要见怪」と言えば、「どうか私を悪く思わないで下さい」という意味になります。
「您」は話し相手である二人称の敬称の表現になります。日本語では主語は省略された表現になりますので、「您不要见怪」の訳は、「どうか私を悪く思わないで」になります。
一般の二人称表現は「你」ですが、話す相手が謝罪する相手となりますから、敬称の表現である「您」を用いるのが望ましくなります。
これらと同様に、「别」の前に「请」や「您」を付けて、
「请别见怪」(qǐngbiéjiànguài・チンビエチェンクアイ)
「您别见怪」(nínbiéjiànguài・ニンビエチェンクアイ)
などと言えば、「别见怪」よりもやや丁寧な表現になります。
これらはいずれも「请不要见怪」や「您不要见怪」と表現が異なるだけで、意味としては全く同じと考えて良いでしょう。
また、定型的な言い回しとして「见了怪了」(jiànleguàile)という言い方があります。これは「お咎めを受けるようなことを致しまして…」という、少し恐縮する様子を表す表現になります。
不好意思(bùhǎoyìsi・ブーハオイース)
「好意思」(ハオイース)は、「恥ずかしくもない」の意味を持つ決まった言い方ですが、これに否定の「不」を付けた「不好意思」は、「恥ずかしく思う」の意味となります。
つまり本来の語源には、恥ずかしいとの意味があり、これが、「恐縮である」、「すまない」の意味として、使われるようになっています。
日本語でも、何か恥ずかしいことや恥となることをしてしまった場合に、「お恥ずかしいことですが、、、」などと、直接謝るというよりも、すまないとの意を込めた、恐縮した表現で申しわけなさを伝える表現がありますが、それに近い感じです。
従って、堅苦しい謝罪をする場合に使うというよりも、「すみませんがお先に失礼します」などと、恐縮する意を表す場面で用います。
また「こんなにごちそうして頂いて、悪いですね」などと恐縮して言う場合などにも使われますので、このようなケースでは謝罪の表現というよりも、感謝の表現に近くなります。
日本語の「すみません」が、謝罪の意味を持つこともあれば、感謝の意味を持つこともあるのに似ています。