日常的に漢字を使っている日本人は、中国語の文章に目を通せば、おおよその意味は推測できます。
しかし、日本語にない使い方がされていると推測しにくいものですが、漢字の「天」にも日本語では使われない使い方があります。

中国語の「天」には日本語には無い使い方がある
日本語の「天」
日本語で漢字の「天」を用いる場合、最も多い使い方は、地上を覆っている空間、即ち大空の意味としてです。
天気、天体、天候、天災、天下、天文学、天の川など多数の熟語がありますが、これらはいずれも大空の意味から来ています。
また、「天」には天地や万物を支配する理法、或いは、天地や万物の支配者や創造者の意味もあります。
「天の恵み」とか、「天に運を任せる」と言った表現がこれに当たります。天命という熟語もこの意味から来ています。
更に、物事の上部を表す意味としても使われ、天井などの熟語がこれに当たります。
この意味の場合、「地」がこれと反対の漢字に相当し、漢字の「地」は下部を意味します。天地無用という表現が典型的な使い方です。
中国語の「天」
中国語の「天」にも、日本語と同じ意味があります。
「天」には日本語と同じく、大空という意味がありますから、そこから天気や天候、空模様を表す表現にも使われます。
また、日本語における天地や万物を支配する理法の意味と同様の意味があり、運命とか自然の理、楽園などを表すこともあります。
更に、上部にあるものを指して「天」を用いて表現することもあり、これらはいずれも日本語の「天」とほぼ同じです。
しかし、日本では使われない意味・表現として、一昼夜、即ち日としての意味があります。
具体的な使い方としては、
今天(今日)
明天(明日)
前天(一昨日)
後后天(明後日)
每天(毎日)
一天(一日中)
一天二十四小时(一日二十四時間)
一周七天(一週七日)
昨天(昨日)
といった使い方をします。
日本人から見た場合、中国文中の漢字「天」を「日」に置き換えると意味が分かりやすくなります。
知っておきたいこと
では、中国語の「日」はどう使われるのかが気になるかと思います。
中国語の「日」には、日とか日付と言った意味があり、纪念日(記念日)とか、节日(祝日)といった使い方をします。
また、日付を表す表現として、三月四日という使い方もしますが、これは三月四号とも表現します。
更に、上記の明天や昨天の代わりに明日、昨日などとも表現しますが、どちらかというと明天や昨天の方が一般的です。
天と日は違う漢字ですが、同じような意味を持ち合わせていますので、使い方に注意したいですね。
ちなみに、日本語のひらがなの「て」やカタカナの「テ」は、いずれも漢字の「天」に由来すると言われています。