長野県内のスターバックスを色々と巡り続けてきました。
今回は、既に無くなってしまった「諏訪湖サービスエリア(下り線)店」を偲んでみます。
この店が閉店したことを惜しむ人も多いとのこと。
なので、スタバを愛する思いを胸に、再びこの地にスタバを切望しつつ記事を書きます。

スタバ諏訪湖SAから楽しめた景色
目次
諏訪湖サービスエリア(下り線)店ってどんな店舗
まず、このスタバがどんなお店なのかをまとめておきます。
スタバ「諏訪湖サービスエリア(下り線)店」がオープンしたのは、2009年7月3日のこと。
長野県内では9番目のオープンです。
県内1号店の長野駅前店が2003年6月にオープンしてから約6年後。
県内では割と早くオープンした店でした。
店舗番号が「933」ですから、全国展開するスターバックスの中ではかなり早期の店。
現在は、
諏訪湖サービスエリア(上り線)店(2012年1月10日オープン)
諏訪城南店(2014年3月30日オープン)
レイクウォーク岡谷店(2016年7年21日オープン)
などの店舗が諏訪湖周辺にありますが、その頃は諏訪湖付近で唯一の店でした。
しかも、サービスエリア(SA)内にあるスターバックスとしては、当時まだ珍しい存在でもありました。
同じ時期に開店した梓川サービスエリア(上り線)店(2009年6年30年オープン)と共に、SA内のスタバの先駆けだったのですね。
そして、数年に渡って親しまれて来た店舗でしたが、2015年11月からの休業を経て2016年4月に正式に閉店となりました。
わずか数年余の営業期間でしたが、まことに意義のあるカフェ店でした。

かつてスタバが建っていた場所
意義のあるカフェ店
さて、このスターバックスがどれほど意義のある店舗だったのか。
多くの人に親しまれたお店だったことは、口コミなんかを見るとよ~く分かります。
後からオープンした諏訪湖サービスエリア(上り線)店(2012年1月10日オープン)を見ても本当によく分かります。
意義があると言えるポイントは3つ。
(1)諏訪湖を見渡せる景色のよさ
(2)休息所として絶好の位置
(3)立地するSA自体が有意義
では、詳しく説明します。
(1)諏訪湖を見渡せる景色のよさ
何と言ってもこの店の最大のメリットは、諏訪湖を見渡せることです。

このSAからは諏訪湖を見渡せる
この店は、近くに諏訪湖があって、ちょっとした高台に位置。
なので、見晴らしがよく景観に優れているんですね。
夜間なら、諏訪湖の夜景も楽しめます。
SAの上り線にもスタバがありますが、そこよりも高い場所。

上り線にもスタバがある
より高くから見下ろせるので、眺めは最高。
しかも、季節が良ければ、爽やかな風も吹き抜けます。
気持ちよく快適に休めるんです。
【あわせて読みたい】スタバのコーヒーは高いって誰が言った?実は安いことを知らないだけ
(2)休息所として絶好の位置
ところで、何でサービスエリアにスタバが?
と思う人もいると思いますが、このSAって休みたくなるような絶好の位置にあるからなんです。
スターバックスが、わざわざここに店を開設したのも頷けますね。
このSAは、甲府から北信州や名古屋へ向かう道路の途上にあります。
ちょうど、信州へ入ってから長い上り坂が続いて一段落する地点なんです。
自然に囲まれたルートを走り抜けて、ちょっと休みたいと感じる場所。
しかも、諏訪湖という観光地。

休みたいと感じる場所にある
自然に「ここで休息をとろう」と思えるサービスエリアなんですね。
山梨を抜けてからは、他にまともな休息エリアが無いって理由もありますが…
とにかく、休みたくなるサービスエリアが諏訪湖SA。
そんな絶好の場所に、このスタバはあったのです。
【あわせて読みたい】スターバックスのアイスコーヒーに氷を入れてはいけない4つの理由
(3)立地するSA自体が有意義
諏訪湖サービスエリアは、割と小さめで、どちらかと言えばパーキングエリア(PA)のような感じすらします。
しかし、観光の名所だから、けっこう有意義なんです。
一例を挙げれば、サービスエリア内に天然の温泉があります。

諏訪湖SAには温泉がある
全国的にも、温泉なんてあるのは限られたサービスエリアだけ。
これだけでも、このSAの凄さが分かると思います。(余談ですが、諏訪湖SA(上り線)にも温泉があります)
そして、SAの湖側には、細長い通路があって、どこからでも湖を眺められるような構造。
更に、エリア内には、地元の名産・名物の売店やレストランなどもあります。
レストランの席からも諏訪湖を眺められるんですね。
更に、多くの人が利用できるように、ぷらっとパーク(SA外からも出入り可能にするための駐車場)も用意されています。
現在に至っては、スマートインターにする工事も進められています。
このSAが、いかに重視されているか分かりますね。
【あわせて読みたい】衝撃!スタバのブレべミルクは全く別な飲み物になる魔法のカスタマイズ
親しまれたお店
このスターバックスがどれだけ親しまれていたかは、口コミにも残っています。
抜粋して要約すると、
「行楽シーズンなどは、けっこう行列があった。」
「高速を利用するたびに利用していた。」
「いつも賑わっていた。」
などのコメントが目に付きますね。
なので、閉店してしまったことを惜しむ声もありました。
そして、どれだけ親しまれていたかは、現在ある、諏訪湖サービスエリア(上り線)店の様子を見ると更によく分かります。
この店舗も、諏訪湖が一望できる点で同じです。
上り線の運転の休息場所としても、絶好の場所にあります。
類似点が多いこの店は、けっこう混雑して、列もできます。
一度、足を運ぶとリピートしたくなります。
景色も雰囲気も素晴らしいですからね。
だから今は無き諏訪湖SA(下り線)店も、ここと同じように親しまれていたんだなぁと実感できるんですよ。
本当に、閉店してしまったのが惜しまれます。
できれば、再オープンして欲しいと思うのですが、恐らく無理ですね。

限られたスペースながら戸建ての店舗があった
せめて、当時を惜しみ、当時の店の簡単な情報をまとめて残しておきます。
オープン日:2009年7月3日
店名:諏訪湖サービスエリア(下り線)店
店番号:933
住所:長野県岡谷市湊方久保461 諏訪湖サービスエリア(下り線)
営業時間:7:00~21:00
定休日:不定休
電話番号:0266-21-2053(当時の番号のため使用厳禁!)
所在位置:
東経:138°4’35”
北緯: 36°1’35”
標高:820m
敷地面積は決して広くないものの、出入口は2か所あって店内にも一応の座席があったそうです。
店内も決して広くなく奥行きも無かったようですが、店舗前にはテラス席がテーブル4つ分ほどありました。
梓川サービスエリア(上り線)店のようなイメージでしょう。
【あわせて読みたい】スタバ梓川SA(上り線)店は高速運転時の休息に利用するのがとても便利
事故により休業~閉店
惜しまれつつも、何で閉店してしまったのか…
気になるところですね。
原因は、2015年11月に起きた事故によります。
トレーラーが店舗を直撃したんです。
説明のため、閉店までの流れを時系列にまとめてみます。
2009年7月3日 店舗オープン
2012年1年10日 上り線に別なスタバがオープン
2015年5月 トラック衝突事故発生
2015年5月20~7月9日 工事のため休業
2015年11月24日 トレーラー衝突事故発生
2015年11月24日~ 事故で休業
2016年4年11日 NEXCOが閉店の看板を掲載
2016年4月12日 「4月12日をもちまして閉店」と店舗に張り紙
その後、しばらくたって公式サイトから削除されました。
つまり、2015年11月24日早朝6時45分頃発生した、トレーラーの衝突事項が直接の原因となって閉店となったのです。
店舗内に2~3メートルほど車両が入り込んだとのこと。
かなり破損したのでしょうね。
そして、この事故の少し前(5月)にも別な衝突事故があったんです。
結果としてその後、工事でしばらく休業していました。
だから、11月の事故は2回目。
さすがに、立地場所を考えて再オープンを断念したのでしょう。
なぜ、2度もトラックが突っ込んだのか…。

SAに入って直進するとスタバのあった場所に向かう
SAに入って、真っすぐ進み続けると、そのままスタバのあった場所に行きつくんです。
もし居眠り運転する運転手がいたら・・・ってことですね。
考えてみれば、とてもかわいそうなスタバです。
残念ですが、このスタバを利用することはもうできません。
なので、せめて諏訪湖サービスエリア(上り線)店を利用させてもらいましょうね!
必見! 一度は行ってみたい日本一のスターバックス
![]() |
中目黒の凄いスタバ・リザーブ・ロースタリーの詳細をフロアマップで案内 |